きな粉と白玉だんご作り(3年生)

 3年生は、2月18日から21日まで、きな粉と白玉だんご作りをしました。
 3年生は、昨年の春から大豆を育て、秋に収穫をしました。今週は、各学級ごとに、育てた大豆を「きな粉」にしました。そして「白玉団子」作りもしました。地域や保護者の皆さんに御指導をしていただき、きな粉と白玉団子をあえて、美味しく食べることができました。
 お手伝いしてくださった地域や保護者の方は、阿部さん、稲葉さん、川村さん、安田さん、時村さん、上野さん、鳴海さん、平田さん、鈴木さん、金田さん、辻さん、石屋さん、留目さん、小田嶋さん、片平さん、尾﨑さん、小野さん、齊藤さん、松代さん、沼辺さん、三浦さん、大宮さんの皆さんです。誠に、ありがとうございました。


<活動の様子をご覧ください。>


画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/02/21 15:00 | この記事のURL学習の様子 3学年

遊びランドをしました。(1、2年生)

 今日、2年生が、1年生を招待して、遊びランドをしました。これまで、2年生は、手作りで遊び道具を作って楽しんだ後、1年生を招待したいと考え、その準備をしてきました。2年生は、釣りコーナー、ボーリングコーナーなど、各クラスごとに違うコーナーを作っていました。

画像

画像

画像

画像


 2年生の作った遊びコーナーで、1年生が「新記録だ!」「全部できた!」などと、楽しんでいました。1年生も、2年生も、一緒に楽しく活動ができてよかったですね。

2013/02/20 11:40 | この記事のURL1学年 2学年

全校朝会(表彰)

 今日の全校朝会はでは、表彰を行いました。
 「第31回全国児童画コンクール」「命を大切にする心を育むサンクスレター」「第47回八戸市小学校図画工作展:描画の部」「第21回苫小牧市・青森県スポーツ少年団さわやかスポ少スピードスケート交歓競技会」「第34回青森県スポーツ少年団フェスティバルスケート競技会」「第27回三浦安男記念スピードスケート競技会」「第19回長根ゴールドスプリント競技会」「第31回八戸市ミニバスケットボール交歓大会」「第37回青森県スポーツ少年団フェスティバル」の各部門で活躍した児童を表彰を行いました。


画像

画像

画像


 全校児童も栄光を讃えて、大きな拍手をしていました。

画像



 
2013/02/20 08:40 | この記事のURL全校朝会

母親委員会の活動の様子です。

 今日、2月19日に、母親委員会の活動がありました。母親委員会の皆さんが、1年間、ベルマークを切ったり集計したりする活動をしてくださったおかげで、多機能な電子オルガンを購入することができました。誠に、ありがとうございました。

画像

画像

画像

2013/02/19 14:50 | この記事のURLPTA 母親委員会

5えんぶり観賞会

 2月18日、えんぶり観賞会を行いました。今年は、新組朳組のみなさんにえんぶりを披露していただきました。


画像



 えんぶりは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今日は、その舞が、「豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴だということ」を知ることができました。


画像



 また、えんぶりの舞は、稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどの動作を表現したものだということを知り、楽しく観賞することができました。


画像



 新組朳組の中には、本校児童4名が参加しています。えんぶりを披露してくださった新組朳組のみなさん、ありがとうございました。


画像

2013/02/19 08:10 | この記事のURLえんぶり観賞会 学習の様子

園児の白山台小学校見学会②

2月15日(金)に,学区内の白山台保育園・みどりのかぜ保育園の年長組,50名の園児が来校しました。1年生の授業を参観したり,校内を一巡したりしました。どの子も,小学校生活への夢を膨らませることができたようです。

画像

               <1年生の国語の音読を見学しました。>

画像

               <1年生のお店で買い物体験をしました。>

画像

            <園児の質問に,1年生がはりきって答えていました。>

画像

                 <計画委員が校内を案内しました。>
2013/02/17 15:00 | この記事のURL学校見学会

園児の白山台小学校見学会①

 今日は、「白山台保育園」と「みどりのかぜ保育園」の子どもたちが、白山台小学校を見学に来ました。4つのグループに分かれて、1年生の授業の様子を見たり、校内を見学しました。
 1年生は、「自分たちも、いよいよ2年生になる。」という自覚をもつことができたようです。

画像

画像

画像

2013/02/15 12:30 | この記事のURL学校見学会

思い出を語る会(なかよし班)

 なかよし班ごとに、思い出を語る会を行いました。今年度の諸活動の思い出を発表し合って今年度の楽しい思い出を振り返ることができました。6年生のみなさん、これまで班長としてみんなをリードしてくれて、ありがとうございました。


画像

画像

画像

画像

画像

2013/02/13 08:20 | この記事のURLなかよし班

朝のボランティア活動(6年生)

 今朝は、雪が降っていたので、学区の至る所で通学路の雪かきをしてくださっている姿が多く見られました。ありがとうございました。


画像

画像

画像



 学校では、6年生が雪かきをしてくれました。登校してきた下学年の子どものランドセルについた雪をぞうきんで拭いてくれている6年生もいました。卒業まで、登校する日にちが、24日余りになってきましたね。この6年生の姿から、下学年の子どもたちも優しさや行動力感じているようです。
2013/02/13 08:00 | この記事のURL生活の様子 ボランティア活動

青森県環境出前講座(6年生)を行いました。

 今日は、6年生が、青森県環境出前講座を受講しました。

画像

画像



 これは、学校指導要領の総合的な学習の時間(本校では、「いちいタイム」)の内容「学習活動については,学校の実態に応じて、環境などの横断的・総合的な課題についての学習活動、児童の興味・関心に基づく課題についての学習活動、地域の人々の暮らし、伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題についての学習活動などを行うこと。 」を受けて実施しました。


画像



 講義を受けた後、「省エネゲーム」をしながら、地球温暖化の課題や二酸化炭素を減らすために、暮らし方、物の選び方、地球温暖化を止める方法などについて学習しました。
<講座内容>
・エネルギー消費を減らす。
・省エネ製品を選ぼう。
・クリーン新エネルギー対策。


画像

画像


 子どもたちは、「今までは自分なりに省エネ生活をしていたと思ったけれど、もっと努力できることがあり、それを実践しなければいけないと思いました。」など、省エネの大切さを学ぶことができました。
 出前講座の講師を務めてくださったNPO法人循環型社会創造ネットワーク(CROSS)のみなさん、誠にありがとうございました。
2013/02/12 13:00 | この記事のURL学習の様子 6学年
2052件中 1611~1620件目    <<前へ  160 | 161 | 162 | 163 | 164  次へ>>