五月人形を飾っていただきました

 今日、PTA総務委員会のみなさんに五月人形を飾っていただきました。
 長嶺さん、玉山さん、中山さん、新山さん、久保さん、木村さん、三島さん、熊谷さん、林野下さん、留目さん、本堂さん、ありがとうございました。


画像

画像

画像

2013/04/12 10:40 | この記事のURLPTA総務委員会 五月人形

JSあいさつ運動&登校指導

 今朝も、JSあいさつ運動と登校指導を行いました。寒い風が吹いていましたが、みんな元気にあいさつをしていました。中には、野球帽子を脱いで、あいさつしている子どもや立ち止まってあいさつをしている子どももいました。あいさつ運動の和が広がってきているようで素晴らしいことだと感じました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/04/12 08:00 | この記事のURL登校指導 小中JSあいさつ運動

給食が始まりました。

 4月9日から、2年生以上の学年の給食が始まりました。1年生は、15日から給食が始まります。
 <給食指導のめあて>
給食を通して、安全・衛生的で望ましい食生活の習慣を身につけること。
給食に対する感謝の気持ちと食べ物を大切にする気持ちを養うこと。
配ぜんや後始末が静かに効率的にできること。
学校生活を豊かにし、好ましい人間関係と明るい社交性を養うこと。

 みんなで喜んで食べています。各クラスの給食当番もしっかり仕事をしています。また、給食委員会の片付け活動も、手際よく行なっていました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/04/11 13:30 | この記事のURL学校の様子 給食指導

登校指導・JSあいさつ運動

 今朝も、登校指導とあいさつ運動をしました。交通安全協会白山台支部長さんが、「とてもあいさつの声がよくなってきていて、とても気持ちがいいですよ。」と話してくださいました。6年生が、学校のリーダーとして頑張っていることが全校のみんなに伝わっているように感じました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 校舎内外に気持ちのいいあいさつが広がってきています。
2013/04/11 07:50 | この記事のURL登校指導 小中JSあいさつ運動

全校朝会

 今日の全校朝会では、体育館への入場の仕方と立つ位置を確認をして、校長先生のお話を聞きました。

画像

画像

画像


 校長先生に、姿勢のいい立ち方、座り方を教えてもらいました。

画像

画像


 あいさつについては、いろいろなお辞儀の仕方があることもお話をしてくださいました。
画像

画像


 子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聞いていました。お話の後、みんなの姿勢や礼の仕方がとても立派になりました。
2013/04/10 09:40 | この記事のURL全校朝会

1年生の交通安全教室

 4月9日、1年生の交通安全教室を行いました。
ねらい
1.交通ルール(特に正しい横断の仕方)を確認し、正しく歩行できるようにすること。
2.安全のために必要な事柄を理解させ、進んできまりを守ろうとする意欲をもたせること。
3.通学路や学校付近の危険な個所を確認させ、事故防止に生かすこと。

画像

画像

画像

画像


 校長先生のお話:いのちは、みんなが持っている大切なものです。一つしかないものです。そのいのちをなくしたり、けがをしないようにしましょう。

画像


 売市交番の方の御指導の内容:交通ルールを守ってください。安全かどうか、目と耳でしっかり確認してください。特に、三つのことを守ってください。「1.右側を歩くこと。2.飛び出しをしないでください。3.交差点を渡るときには、青信号でも右左を確認してください。」

画像

画像

画像

画像

 御多用な中、御指導をしてくださり、誠にありがとうございました。
2013/04/10 09:40 | この記事のURL1学年 交通安全教室

生徒指導主任のお話

 <生徒指導のねらい>

一人ひとりの児童の個性の伸長を図りながら、同時に社会的な資質や能力・態度を育成し、さらに将来において社会的に自己実現できるような資質・態度を形成していくための指導・援助であり、個々の児童の自己指導力を育成することを目指す。

1.児童一人ひとりに自己存在感を与えること。
2.共感的人間関係を育成すること。
3.自己決定の場を与え、自己の可能性を支援すること。

 今年度の生徒指導は、このねらいを目指して進めていきます。

 今日は、「全校朝会など移動の時には、黙って歩くこと。校内では、名札をつけること。帰宅時刻は、6時までに家の中に入ること。」について確認をして、指導をしました。

画像

画像


 白山台小学校のきまりは、「白山台手帳」をご覧ください。
2013/04/10 09:10 | この記事のURL全校朝会

登校指導をしています。(4月9日から15日まで)

 4月9日から15日まで、登校指導をしています。ねらいは、年度初めの登校時における通学路の交通状況・児童の様子を把握し指導に生かすことです。

 「春の全国交通安全運動」と「小中JSあいさつ運動」、PTA交通安全委員会・交通安全協会の方々の街頭活動」も行われています。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像



 校内では、6年生の生活委員を中心に、あいさつ運度をしています。

画像

2013/04/10 08:30 | この記事のURL学校の様子 登校指導

一年生の下校指導

 今日は、交通安全教室の後、職員やPTA交通安全委員会、保護者の皆さんと一緒に、一年生の下校の様子を見ながら、下校指導をしました。一年生は、各コースに分かれて、道路を歩くときに気をつけるポイントを確認しながら下校しました。


画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/04/09 14:00 | この記事のURL1学年 下校指導

小中JSあいさつ運動

 4月9日~15日の5日間、小中JSあいさつ運動を行っています。
 6年生は、9日、11日、12日に、本校正面玄関前、遊歩道から校庭への出入り口、ユニバースの大きな交差点(中学生と一緒)で、実施しています。 交通安全協会のみなさんが、安全指導をしてくださっています。子どもたちの安全のために、早朝から活動してくださいまして、ありがとうございます。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 あいさつ運動を通して、さらにあいさつの輪が広がるといいですね。
2013/04/09 07:50 | この記事のURL小中JSあいさつ運動
2052件中 1571~1580件目    <<前へ  156 | 157 | 158 | 159 | 160  次へ>>