朝マラソン

 今朝の活動は、朝マラソンをしました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 走り終わった後、「前回の記録と比べて、順位が上がりました。」「前回より、2位下がったので、次に頑張ります。」などと話しかけてくれる子どもがたくさんいました。順位を基準にめあてを決めて、友だちと高め合っているようで、いいことだなと思いました。
2013/07/12 09:10 | この記事のURL朝マラソン

マッスルタイム(2年生の様子)

 今朝は、雨天のため、マッスルタイムを行いました。マッスルタイムは、各クラスのテレビでビデオを見ながら実施しています。

画像


 今日は、2年生の様子をアップします。

画像

画像

画像

画像

2013/07/11 08:10 | この記事のURLマッスルタイム

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 今日は、図書ボランティアのみなさんに、寄贈図書(PTA環境美化委員会の資源回収費で購入した本)の登録作業や図書室の飾り付け、図書の補強作業をしていただきました。佐々木(美恵)さん、佐々木(美香)さん、三島さん、鐘居さん、田中さん、吉島さん、原田さん、関下さん、川村さん、暑い中に活動をしてくださいまして、誠にありがとうございました。


画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/07/10 15:00 | この記事のURL学校支援センター 図書ボランティア

音楽朝会

 今日は、音楽朝会を行いました。合唱曲「こげよ マイケル」をパートに分かれて練習をして、全校で合わせて歌いました。


画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

2013/07/10 12:30 | この記事のURL全校朝会 音楽朝会

「さわやか 八戸 グッジョブウィーク」で活動中の中学生!

 八戸市教育委員会が進めている「中学生が、職場体験や福祉・ボランティア体験等を通して地域の人々と触れ合い、自らの生き方や進路について見つめてもらおう。」ということで、平成12年にスタートした「さわやか 八戸 グッジョブウィーク」は、今年で13年目となりました。

 本校に、今年も中学生が来てくれました。7月8日から11日まで、1年生の先生の手伝いをしながら、職場体験をしています。

<朝の会の様子>

画像


<中休みに廊下のぬれているところを拭いてくれている様子>

画像

2013/07/09 10:20 | この記事のURLさわやか 八戸 グッジョブウィーク

八戸ニュータウンじどうかんまつり

 7月6日(土)、八戸ニュータウン児童館では、「じどうかんまつり」が開催されています。

 天気が心配されましたが、開始時間には、太陽が顔を出していい天気になりました。

 開場15分前、児童館前の歩道には、だいぶ長い列ができていました。
画像
画像

 まだ開場前の静かな廊下には、子どもたちの作品も掲示されていました。
画像

 手芸品、雑貨、手作りお菓子の販売や、カレーライス、焼きそば、軽食等の食堂もありましたが、たくさんのお手伝いのお母さん方が準備をしてくれていました。
 開場と同時に、あちらこちらのコーナーが子どもたちでいっぱいになりました。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

児童館の建物の外にもテントを設営して、飲み物などを販売していました。
画像
画像

 この日は、小学生のボランティアも16人ほどいて、玄関で靴を入れる袋を渡すなどのお手伝いをしていました。
画像

 おまつり開始20分もすると、たくさんの来場者で各コーナーが溢れ、大盛況です。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

 児童館前の横断歩道には、交通安全協会白山台支部の方がついてくださって、公園側との横断についてお世話をしてくださっていました。
画像

 児童館の先生方、お母さん方、地域の方、小学生のボランティアなど、いろいろな方がそれぞれ力をあわせて、子どもたちに楽しんでもらうために活動していました。

 今日は、14:00まで開催の予定です。どうぞ、これからでもお出かけください。

2013/07/06 11:10 | この記事のURL地域の活動

マッスルタイム

 今朝は、朝の活動でマッスル体操をしました。今日は、1年生の教室の様子をアップします。

画像

画像

画像

画像

2013/07/05 08:20 | この記事のURL運動タイム マッスルタイム

よみきかせをしていただきました。③

今朝、学校支援センターよみきかせボランティアのみなさんに、よみきかせをしていただきました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 川村さん、金田さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、吉島さん、滝沢さん、菊池さん、宮澤さん、小野さん、西田さん、佐藤(淑)さん、田中さん、千葉さん、大川さん、高谷さん、井上さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、澤口さん、船本さん、畠山さん、吉成さん、中村さん、辻さん、羽田さん、ありがとうございました。
2013/07/04 08:20 | この記事のURL学校支援センター よみきかせ

全校朝会

 今朝は、全校朝会で、校長先生のお話を聞きました。
 今日のお話は、水道企業団で行われた水道フェスタで、本校の児童が入賞したことを紹介して始まりました。

画像

画像


 これは、水道企業団にある建物です。

画像


 この建物は、水を貯めておく建物です。
 八戸には、3種類の水があります。
 ペットボトルに入れている水は、元々は非常時用に使用するための水でしたが、今は安全安心のおいしい水として市販もされています。

画像

画像


 この「白山のしずく」という水は、川から水をくみ上げて作った水道水です。

画像

画像


 この「蟹沢のめぐみ」という水は、階上岳に降り注いだ雨が、湧き水になって湧き出た水から作ったものです。

画像

画像


 この「三島のいずみ」という水は、地下水から作った水です。

画像


 白山浄水場でつくられた水は、この地図の赤いところで水道水として利用されています。

画像


 この図は、人間の体に含まれている水の割合を示したものです。人間の体にはたくさんの水がありますね。

画像


 宇宙から見ると地球にはたくさんの水がありますね。この中で海水は、97.5%あります。川は、0.01%だけなんですよ。

画像


 このことをお風呂にして置き換えてみると、飲み水として使用できるのは、大さじ1杯分です。

画像


 4人家族で1日に使用されている水は、1000L(リットル)ぐらいです。とても多くの水を使っていますね。水を上手に使って、大切にしましょう。今日は、私たちの生活になくてはならない大切な水を作っている所があることを紹介しました。

 子どもたちは、校長先生のお話に、うなずきながら聞き入り、水の大切さを学ぶことができ、充実した表情をしていました。
2013/07/03 11:30 | この記事のURL全校朝会

交通安全教室

 今回の交通安全教室のねらいは、
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中に車に気をつけなければならないことを理解させること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などを振り返らさせるとともに、交通事故から自分を守る態度・判断力を育成すること。

 子どもたちは、実際に人形がぶつかる様子を見て、驚いていました。また、車には、死角になることも覚えました。子どもたちは、十分に安全確認をして、交通事故に遭わないように気をつけようと心の決めていたようです。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 時速30kmのスピードで、頭をぶつけると死亡事故になることもあるそうです。これは、自転車でも下り坂で出るスピードです。自転車に乗るときには、ヘルメットを着用してほしいと思います。
2013/07/03 07:40 | この記事のURL学校行事 交通安全教室
2065件中 1451~1460件目    <<前へ  144 | 145 | 146 | 147 | 148  次へ>>