全校朝会(表彰)
全員出席の終業式
今日は、全校児童全員がそろって、終業式を行うことができました。1学期の間、欠席者が0というのは初めてのことでした。素晴らしいことだと思いました。
終業式で、学年代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを話してくれました。
<校長先生のお話>
4月に始まった1学期でしたが、1年生は、入学式、3・5年生は、クラス替えがありました。新しいお友達ができたり、6年生が中心になって新しいなかよし班ができました。また、各クラスで工夫してあいさつ運動をがんばってくれたので、あいさつの輪が広がりました。とてもよかったですね。
夏休みは、33日あります。この長い休みを過ごすときは、早寝早起きをして、規則正しく生活をしましょう。宿題なども計画に進められるといいですね。外で遊ぶ時などは、水分補給を忘れず、体を大切にしてください。
今日は、通信票が渡ります。1学期に頑張ったことが書かれています。もう少しここをがんばってほしいことも書いてあります。
夏休み中は、おうちのお手伝いも頑張ってください。みんなが頑張ると、おうちの方も「こんなこともできるようになったんだ!」と喜んでくれると思います。
夏休み中は、ホタル観賞会や三社大祭があります。地域人は、みんなが明るく楽しく過ごしてほしいと願っていろいろなことを考えてくださっています。地域の行事に、みんなも参加してください。
夏休みは、リフレッシュして充電して、2学期を過ごせるようにしましょう。
子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聴いていました。白山台っ子は、素晴らしい聴き方名人です。
終業式で、学年代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを話してくれました。
<校長先生のお話>
4月に始まった1学期でしたが、1年生は、入学式、3・5年生は、クラス替えがありました。新しいお友達ができたり、6年生が中心になって新しいなかよし班ができました。また、各クラスで工夫してあいさつ運動をがんばってくれたので、あいさつの輪が広がりました。とてもよかったですね。
夏休みは、33日あります。この長い休みを過ごすときは、早寝早起きをして、規則正しく生活をしましょう。宿題なども計画に進められるといいですね。外で遊ぶ時などは、水分補給を忘れず、体を大切にしてください。
今日は、通信票が渡ります。1学期に頑張ったことが書かれています。もう少しここをがんばってほしいことも書いてあります。
夏休み中は、おうちのお手伝いも頑張ってください。みんなが頑張ると、おうちの方も「こんなこともできるようになったんだ!」と喜んでくれると思います。
夏休み中は、ホタル観賞会や三社大祭があります。地域人は、みんなが明るく楽しく過ごしてほしいと願っていろいろなことを考えてくださっています。地域の行事に、みんなも参加してください。
夏休みは、リフレッシュして充電して、2学期を過ごせるようにしましょう。
子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聴いていました。白山台っ子は、素晴らしい聴き方名人です。
マッスルタイム(3、4年生の様子)
児童朝会(あいさつ運動)
始業前、みんなで協力して、机・いすの搬入をしました。
みんなで、大清掃をしました。
体力テストをしました。(5年生)
<体力テストのめあて>
○自分の体力を知り、その結果をもとに自分の体力に関心を持ち、体力を高めようとする意識を持つこと。
○体力の実態をはっきり把握することで、今後の授業及び全校での体つくりへの取り組みの参考にして生かすこと。
○本県児童生徒の体格、体力、ライフスタイルの現状を明らかにし、学校教育を進める上での基礎資料を得ることで、児童の健康つくりなどに活用すること。
今日は、5年生が、体力テストを行いました。グループごとに分かれて、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」「反復横跳び」「腹筋」の記録をとりました。
初めに、担当の先生から、体力テストでうまくできるようになるために、その種目のやり方の説明を聞いて、各自が練習をした後、体力テストを実施して記録をとりました。
この体力テストの結果を見て、自分の体力に関心を持ち、体力をともに高めようとするようになってくれるといいですね。
6年生の体力テストは、来週実施します。
○自分の体力を知り、その結果をもとに自分の体力に関心を持ち、体力を高めようとする意識を持つこと。
○体力の実態をはっきり把握することで、今後の授業及び全校での体つくりへの取り組みの参考にして生かすこと。
○本県児童生徒の体格、体力、ライフスタイルの現状を明らかにし、学校教育を進める上での基礎資料を得ることで、児童の健康つくりなどに活用すること。
今日は、5年生が、体力テストを行いました。グループごとに分かれて、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」「反復横跳び」「腹筋」の記録をとりました。
初めに、担当の先生から、体力テストでうまくできるようになるために、その種目のやり方の説明を聞いて、各自が練習をした後、体力テストを実施して記録をとりました。
この体力テストの結果を見て、自分の体力に関心を持ち、体力をともに高めようとするようになってくれるといいですね。
6年生の体力テストは、来週実施します。