がんばって発表したよ!
10月2日(水)、八戸市小学校教育研究会 第Ⅱ群研究協議会が開催され、本校には、市内小学校の先生方にALT・中学校の先生も加え約250名の先生方が来校して、外国語活動と道徳の授業が行われました。
外国語活動は5年2組の子どもたちが2階白山台ホールで、道徳は4年3組の子どもたちが体育館で授業を公開しました。
普段の教室とは違った環境の中、たくさんの先生方に囲まれ緊張した面持ちでしたが、それでも自分の考えや意見をきちんと発表することができました。
【外国語活動の授業の様子】
○時間割について英語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
【道徳の授業の様子】
○お互いを理解し信頼し合う良好な友達関係について学びました。
外国語活動は5年2組の子どもたちが2階白山台ホールで、道徳は4年3組の子どもたちが体育館で授業を公開しました。
普段の教室とは違った環境の中、たくさんの先生方に囲まれ緊張した面持ちでしたが、それでも自分の考えや意見をきちんと発表することができました。
【外国語活動の授業の様子】
○時間割について英語で尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
【道徳の授業の様子】
○お互いを理解し信頼し合う良好な友達関係について学びました。
全校朝会(校長講話『史跡根城の広場』)
おいしくできたかな?
今週のお花
長者森交差点で交通安全キャンペーン
平成25年9月23日(月)、PTAの交通安全委員会の皆さんが、長者森交差点で秋の交通安全キャンペーンを実施しました。
午前9時に学校前に集合しました。保護者・児童・職員で30名を超える皆さんが集まりました。今回は、リトルJUMPチームからも3名参加しました。

長者森交差点まで移動です。ヤマボウシの実が赤く実っていました。


実施前に、交通安全協会白山台支部の皆さん、売市交番のおまわりさんと打ち合わせです。


長者森交差点の3か所に分かれて街頭活動です。
ストラップと一緒に、爽やかな挨拶と笑顔を届けます。






活動が終わり、売市交番の所長さんからお話を聞きました。

記念写真を撮って、子どもたちも活動のご褒美をいただきました。


お疲れさまでした。3連休の最終日、爽やかないい天気の中で活動ができました。
午前9時に学校前に集合しました。保護者・児童・職員で30名を超える皆さんが集まりました。今回は、リトルJUMPチームからも3名参加しました。

長者森交差点まで移動です。ヤマボウシの実が赤く実っていました。


実施前に、交通安全協会白山台支部の皆さん、売市交番のおまわりさんと打ち合わせです。


長者森交差点の3か所に分かれて街頭活動です。
ストラップと一緒に、爽やかな挨拶と笑顔を届けます。






活動が終わり、売市交番の所長さんからお話を聞きました。

記念写真を撮って、子どもたちも活動のご褒美をいただきました。


お疲れさまでした。3連休の最終日、爽やかないい天気の中で活動ができました。
1年生が敬老会に
『白山台っ子健康会議』(学校保健委員会)開催
けやき公園
先日、校長先生のお話で紹介された「けやき公園」のことは、本校のホームページにも掲載されています。どうぞご覧ください。
2013/09/09 20:50 |
この記事のURL |
4年生社会科見学
9月5日(木)、4年生が社会科見学で八戸消防署と東部終末処理場へ行ってきました。
午前中は、八戸消防署を見学。放水して消火活動を行う消防車だけでなく、現場で指揮をとる役割をする車、がれきから人を救助する道具を積んだ車など、役割に応じて様々な自動車があることを紹介していただきました。また、起震車で地震が起きた時の身の守り方を学んだり、はしご車で20メートルの高さまで上ったりするなど、貴重な体験をすることができました。みんなの命を守る消防署の方々のお仕事を学んで、消防士に憧れる子もたくさんいました。
午後は、東部終末処理場へ移動。家庭から出た排水が生き物が住むことができる水に生まれ変わるまでを見学しました。薬品を使うだけでなく、微生物の力も借りて水をきれいにしていることにみんなびっくり。水を大切に利用していくことを学ぶことができました。
午前中は、八戸消防署を見学。放水して消火活動を行う消防車だけでなく、現場で指揮をとる役割をする車、がれきから人を救助する道具を積んだ車など、役割に応じて様々な自動車があることを紹介していただきました。また、起震車で地震が起きた時の身の守り方を学んだり、はしご車で20メートルの高さまで上ったりするなど、貴重な体験をすることができました。みんなの命を守る消防署の方々のお仕事を学んで、消防士に憧れる子もたくさんいました。
午後は、東部終末処理場へ移動。家庭から出た排水が生き物が住むことができる水に生まれ変わるまでを見学しました。薬品を使うだけでなく、微生物の力も借りて水をきれいにしていることにみんなびっくり。水を大切に利用していくことを学ぶことができました。