よみきかせをしていただきました。

 学校支援センター よみきかせボランティアの皆さんに、本年最後のよみきかせをしていただきました。
 
 
よみきかせの前に、皆さんと校長が記念写真。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 松﨑さん、吉島さん、滝沢さん、平さん、菊池さん、宮澤さん、小野さん、西田さん、佐藤(淑)さん、川村さん、田中(久)さん、田中(保)さん、大川さん、髙谷さん、井上さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、澤口さん、船本さん、畠山さん、吉成さん、中村さん、羽田さん、佐々木さん、下舘さん、ありがとうございました。

2014/12/04 08:40 | この記事のURL学校支援センター よみきかせ

全校朝会(校長先生のお話)

 今朝は、とても寒かったですね。そこで、全校朝会を放送で行いました。


まず、校長と朝の挨拶をしました。




 

放送朝会の舞台裏です。教務主任が校長の準備したテロップを映しています。



 



11月には、文化の日、勤労感謝の日、津波防災の日がありました。12月にも日本の国だけではなく、世界人権デーなどがあります。


11月には、世界トイレの日があります。


言葉のもともとの意味は、「化粧室」です。フランス語のトワレからきた言葉です。


(1年生もとてもいい姿勢でお話を聞いています。)


みなさんは、トイレがあるのが当たり前のことだと思っていると思います。日本では、家や学校、お店、公園などにもあります。でも、世界に目を向けると三人に一人がトイレを使うことはできないそうです。(トイレが使えない人は約25億人)



このままではいけないということで、世界の国では目標を立てています。
1.2015年までに、学校のトイレと手洗い場を作ること。
2.2025年までに、外でうんちやおしっこをしなければいけない人がいなくなるようにすること。
いまだに、道ばたや草むらなどで、うんちやおしっこをしている人が大勢います。その数は、10億人だそうです。



トイレ以外の場所でのうんちやおしっこをしていることが原因で、ばい菌が体に入って、病気になり命を落としている子どもがいるそうです。毎日、1600人もの子どもがなくなっているそうです。




これは、テントで作った簡易トイレです。全くないところでするよりいいですね。皆さんの家で使っている、清潔で安心して使えるトイレが世界中に早く広まるといいですね。皆さんは、トイレがあることに感謝しなければいけませんね。

ところで、白山台小学校のトイレをきれいに使っているでしょうか?


この写真は白山台小学校のトイレットペーパーホルダーです。ふたが外れていますね。1年生が教えてくれたのでわかりました。だから、すぐに直しました。

このトイレでは、トイレットペーパーが転がっていました。みんなが下校した後に見つけました。それから、うんちをするところでない場所で、うんちを見つけました。トイレ掃除の人がとても困りました。
技能主事の赤坂さんは、いつもトイレの修理をしてくださっています。トイレットペーパーを丸ごと、便器に入れてしまっていたこともありました。直すのが難しくてとても苦労をしたそうです。もっとひどいときは、専門の業者の方に直してもらわなければなりません。直るまでは、トイレを使えなくなり、とても不便ですね。


この写真は、トイレットペーパーを重ねている様子です。左のところに気を付けてみてください。下に置いてあるトイレットペーパーの端っこを引っ張り出して、上から下までつながっていました。どうしてこんなことをしなければいけないのでしょう!
紹介した写真の様子を見たとき、とても悲しくなりました。トイレがあることに感謝するどころか、乱暴に使ったり、きれいに使おうという気持ちがないし、遊んでふざけていると感じました。こういうことをやった人に、きちんと指導しないといけないと思いました。




インターネットの記事によると、日本で一日に使用しているトイレットペーパーをつなぐと、地球を24周分にもなるとも言われているそうです。



トイレットペーパーの無駄遣いをしないで、きれいで気持ちのよいトイレが自慢できる学校にしたいです。
今日のお話は、6分間でした。いい姿勢で聞くことができましたか?これからの勉強でも、腰骨のスイッチを入れてがんばりましょう。


職員室では、職員もテレビで朝会に参加しました。
2014/12/03 08:40 | この記事のURL全校朝会

JSあいさつ運動、お疲れ様でした。

 今週、小・中学校ジョイントスクール推進事業を実施しました。本事業を推進するための組織に、公民館代表を加え、学校・家庭・地域と連携した活動を通して基本的生活習慣の育成をめざして実施しています。
 今朝は、7時25分から、ミニストップ付近の交差点、ユニバース付近の交差点、正面玄関前、西校舎側の遊歩道の4か所で、中学生とJSあいさつ運動を行いました。本事業を通して、ニュ-タウンにあいさつの輪が広まるといいですね。




















2014/11/07 08:00 | この記事のURLJSあいさつ運動

よみきかせ⑥

 今日は、本に触れ合う機会や、図書ボランティアの方がしてくださるよみきかせを通して、新しい出会いに感謝して自分の心を耕す子どもを育てることをめあてに行っています。

 
 












































 
 松﨑さん、吉島さん、滝沢さん、平さん、菊池さん、宮澤さん、西田さん、佐藤(淑)さん、川村さん、田中(保)さん、大川さん、高谷さん、井上さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、澤口さん、畠山さん、吉成さん、中村さん、宇都宮さん、佐々木さん、下舘さん、ありがとうございました。
 

2014/11/06 08:30 | この記事のURL学校支援センター よみきかせ

校長先生のお話

 今朝の全校朝会は校長先生のお話を聞きました。 

 先日、文化勲章授与式がありましたね。その中で、天野浩さん、中村修二さんは、ノーベル賞をもらった人たちです。もう一人ノーベル賞をもらった赤崎勇さんは、3年前に文化勲章をもらっていました。


 
 ところで、ノーベル賞という賞の名前になったのはどういうわけか知っている人はいますか?
「人の名前です。」と、答えることができた子どもがたくさんいました。


 
 実は、ノーベルは生きているうちに新聞に「アルフレッド・ノーベルが死にました。彼は、たくさんの人を少しの時間で殺すダイナマイトを作りました。」と掲載されました。ノーベルさんのお兄さんが死んだのを間違って、このように報道されていました。
 

 
 アルフレッド・ノーベルは、自分が死んだらこのように評価されてしまうんだと思い、悔しくなりました。ノーベルは、ダイナマイトを使って山の岩を砕くために発明しました。それが、その後、戦争でたくさん利用されることになりました。
 

 
 そこで、アルフレッド・ノーベルは、遺言を残しました。この遺言通りに1901年から始まった世界的なノーベル賞は、人類のために貢献した人に与えられるようになりました。

 



 
 最後に、校長先生が「今日のお話は6分間でした。その間の皆さんの聞く姿勢はとても立派でしたね。教室でも、どこでも聞くことに集中できるといいですね。」と、お話を閉じました。


2014/11/05 08:20 | この記事のURL全校朝会

なかよしラリー

 今日は、なかよしラリーをしました。

<めあて>
・縦割り班(なかよし班)でゲームやクイズを楽しむ活動を通して、異学年との交流を楽しむこと。
・集団の一員としての自覚をもち、自主的に計画・運営をし、協力し合って活動をすること。

 全部で16種類のコーナーの遊べるコーナーを5、6年生が運営をしました。みんなで、楽しく活動ができました。























2014/10/24 11:40 | この記事のURL児童会行事 なかよしラリー

本の修理作業をしていただきました。

10月23日、図書ボランティアの方々に本の修理作業をしていただきました。子どもたちが本を大切に扱うようになってくれることを願って、作業をしてくださいました。

大変な作業なのに、ボランティアの皆さんは、笑顔で和気あいあいとした雰囲気で修理をしてくださいました。


上のように破れてしまった本を、専用のテープで下のように修理してくださいました。
気持ちよく読むことができます。ありがとうございました。

2014/10/23 14:10 | この記事のURL図書ボランティア

下学年のマラソン記録会をしました。

10月23日、風もない秋晴れのすばらしい青空のもと、下学年のマラソン記録会を実施しました。どの子も、日ごろの朝マラソンの成果を発揮しようと、精一杯走っていました。
応援にも、たくさんの保護者の方々がいらしてくださり、あたたかい応援をいただきました。ありがとうございました。

開会式で、ルールなどを確認しました。

まず、準備運動をしました。

男女別にスタートしました。

スタート直後は、みんなものすごいスピードです。

 1位から3位までの子どもたちには、メダルが授与されました。10位までの子どもたちには、賞状が渡されます。

2014/10/23 12:40 | この記事のURLマラソン記録会

よみきかせ⑤

今日は、学校支援センターのボランティアの皆さんに、よみきかせをしていただきました。
























 
 吉成さん、大川さん、川村さん、松﨑さん、田中(久)さん、西田さん、畠山さん、澤口さん、池田さん、佐藤(淑)さん、小野さん、佐々木さん、
中村さん、田中(保)さん、平さん、吉島さん、宮澤さん、井上さん、佐藤(淳)さん、滝沢さん、菊池さん、宮川さん、下舘さん、宇都宮さん、
羽田さん、武尾さん、ありがとうございました。

2014/10/16 10:40 | この記事のURL学校生活 学校支援センター よみきかせ

秋の交通安全キャンペーン

 9月26日、PTA交通安全委員会を中心に、秋の交通安全キャンペーンを行いました。交通事故が無くなるといいですね。





















 
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
 

 



2014/09/26 12:30 | この記事のURLPTA交通安全委員会
2052件中 1201~1210件目    <<前へ  119 | 120 | 121 | 122 | 123  次へ>>