よみきかせ


今朝は学校支援センターよみきかせボランティアのみなさんに、今年度最後のよみきかせをしていただきました。一年間、ありがとうございました。
 



















































松﨑さん、吉島さん、滝沢さん、平さん、菊池さん、宮澤さん、西田さん、佐藤(淑)さん、川村さん、田中(久)さん、髙谷さん、井上さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、澤口さん、船本さん、吉成さん、中村さん、羽田さん、佐々木さん、下舘さん、大川さん、田中(保)さん、小野さん、ありがとうございました。
 

 

2015/02/05 10:30 | この記事のURL学校支援センター よみきかせボランティア

4年生 豆しとぎづくり①

4年生の総合的な学習で、「豆しとぎづくり」を行いました。今回は3組と4組の活動の様子を紹介します。

4組

ボランティアの指導者、お手伝い、保護者の方々のご協力をいただきました。子ども達が家庭科室へ来る前に豆を煮る作業もしていただきました。

【豆をつぶす、袋で米粉・砂糖・塩を混ぜる】




よく粉や塩が混ざるように、袋をしっかり振りました。
 
【つぶれた豆を袋に入れ、こねて固め、巻きすで形をつくる】


【包丁で切り、お皿に盛る】



 
生と焼いたものと両方食べ比べました。



 
≪子どもたちの感想≫
「初めて作ったが、予想よりおいしくできて楽しかった。」「焼かなくてもおいしく、焼いても香ばしくおいしかった。」「豆しとぎを作る時、つぶしてから入れることに驚いた。」「大変な時にボランティアの方が手伝ってくれて、うまくできた。ありがとう。」

3組

保護者の方々のご協力、ありがとうございます。

 
黒豆と青豆を使いました。
 
 

 
 
 
指先だけではなく、親指のつけねで力を入れてこねるというコツを教えていただきました。

 




包丁の取り扱いにも注意しながら切ることができました。




 
手際よく、楽しく、じょうずにできました。





 










 


 




2015/02/04 11:20 | この記事のURL4学年 学校支援センター

全校朝会(校長先生のお話)

今朝の全校朝会(校長先生のお話)は、放送で行われました。



 
今日は立春です。昔は、この立春の日から一年が始まったそうです。新しい一年を迎える立春には、その一年がいい年であるようにと願いを込めて、『立春大吉』lという言葉を掲げることがあるようです。この文字に、真ん中から線を引くと、四文字とも右と左も同じになります。また、裏から見ても同じように立春大吉と読むことができます。
 

 
その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に、鬼が入ったことがありました。ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた立春大吉の文字が見えました。鬼は「まだ入っていなかったのだ。」と思い、逆戻りして出て行ってしまったというお話があります。

 

立春は、コメ作りの人たちにも特別大切な日です。米という漢字はこのように八十八となります。立春の日から数えて八十八日目は、種まきの日なのです。

 

日本人がよく飲むお茶についても同じです。八十八夜のころに摘み取られた新芽からつくられる新茶は、特別においしいといわれています。
 

立春の日はいろいろなことに関係している始まりの日なのですね。日本には、一年の始まりがいろいろあります。カレンダーの始まりの一月一日、昔の一年の始まりの立春、新しい学年の始まりの4月…。また今日から心のスイッチを入れてなおして、がんばっていきましょう。




 
 

2015/02/04 08:30 | この記事のURL全校朝会

3年生 昔のくらし(博物館出前授業)

3年生の社会科『昔のくらし』の学習で、八戸市博物館の学芸員の方による出前授業が行われました。博物館から持ってきていただいた昔の道具や着物について、仕組みや使用時期などの説明を聞き、実際にさわって感触を確かめるなどの体験学習をしました。つば釜や炭火アイロン、黒電話、わらぞうりなどを持ってきていただきました。




 
   
 



 
      

 


 
   

   

子ども達は古い昔の道具を実際に見たり使ったりすること通して、昔の暮らしを想像し、道具の違いとくらしの変化から人々の工夫や努力について考えることができました。

 
 
 
 



 

2015/01/30 14:10 | この記事のURL学習の様子 3学年

季節飾り作り(図書ボランティア)

図書ボランティアのみなさんが、楽しい図書室になるように願って、春の季節飾りを作ってくださいました。2月から飾られる予定です。どんな季節飾りになっているか楽しみですね!




沼端さん、佐々木(美恵)さん、佐々木(美香)さん、田中さん、壬生さん、鐘居さん、金子さん、時村さん、吉島さん、川村さん、鳴海さん、ありがとうございました。




 

2015/01/29 14:50 | この記事のURL学校の様子 図書ボランティア

1年生 むかしのあそび②

金曜日に引き続き、今日は3組、4組、5組が地域の皆様から8種類の「むかしあそび」を教わりました。(8種類の「むかしあそび」は、あやとり・めんこ・こま・おはじき・けん玉・お手玉・だるまおとし・紙ふうせんです。)















































 
この度、子どもたちに教えていただいた、畠山さん、矢田さん、角田さん、滝沢さん、齊藤(力)さん、森さん、高谷さん、赤坂さん、松﨑さん、渡辺さん、高橋さん、前田さん、武田さん、大川さん、神田さん、辻さん、下田中さん、船本さん、吉田さん、加藤さん、石田さん、苫米地さん、下舘さん、慶長さん、大浦さん、沼端さん、齊藤(紋)さん、ご協力ありがとうございました。






 

2015/01/26 10:10 | この記事のURL1学年 学校支援センター

1年生 むかしのあそび①

1学年生活科の時間に「むかしのあそび」と題し、地域の皆様から8種類の「むかしのあそび」を教わりました。8種類のあそびは、あやとり・めんこ・こま・おはじき・けん玉・お手玉・だるまおとし・紙ふうせん(市販のものを使用)です。子どもたちは自分でそれぞれのコーナーへ回り、4種類以上の体験をしました。









































 
今日は1組と2組の子どもたちが楽しくあそびを教わり、地域の方々との交流を深めることができました。次回は3組、4組、5組の予定です。またその様子をアップします。
 


 

2015/01/23 14:50 | この記事のURL学校支援センター 1学年

よみきかせ

学校支援センター よみきかせボランティアの皆さんに、よみきかせをしていただきました。















































 


松﨑さん、吉島さん、滝沢さん、平さん、菊池さん、宮澤さん、西田さん、佐藤(淑)さん、川村さん、田中(久)さん、髙谷さん、井上さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、澤口さん、船本さん、畠山さん、吉成さん、中村さん、羽田さん、佐々木さん、下舘さん、ありがとうございました。
2015/01/15 08:20 | この記事のURL学校支援センター よみきかせボランティア

3学期始業式

 1月14日、始業式をしました。まずはじめに、各学年の代表者が、冬休み中に頑張ったことや3学期の目標について発表をしました。
 
 
   






     












 
次に、校長先生からのお話がありました。
 


 
『3学期は短いです。3学期が終わるときに、どんな自分になっているかをしっかりと考えておきましょう。あいさつや返事、漢字や計算などの学習、ルールを守って生活できているかどうか確かめて、できていないことは3学期にできるように努力しましょう。』
 

 
 
   

                                                                                
『今年はひつじ年です。『未年』とも書きます。未来の未の字で、未来に向かって頑張ろうという年でもあります。漢字全体の形が三角形で、上を目指すぞ!という感じがしますね。』

 


 
『また、干支では八番目の干支です。『八』という漢字も同じように上に向かっていて、末広がりで縁起が良いとされています。そして白山台小学校も4月には20年目を迎えます。白山台小学校の校歌は平成8年8月8日にできたそうです。きっと、幸運がもたらされるように、がんばってほしいという願いがあったかもしれませんね。』
 

最後に、新しく白山台小学校で教えてくださる先生の紹介がありました。
 

 


 
 
 





2015/01/14 12:30 | この記事のURL学校行事

御礼

 冬休み中、教職員は、これまで実践してきた教育活動について振り返り、少しでもより良い活動にしていきたいと考えています。



 
 12月26日、いつも学校で花を活けてくださっている熊谷さんに、新年を迎えるための花を活けていただきました。とても、きれいですね。

 



 保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育活動に対しまして、御理解・御協力を賜り誠にありがとうございました。
 子どもたちの頑張っている姿や本校で行っている活動を、来年もブログにアップしていこうと思います。来年も、これまで同様よろしくお願いいたします。

 

2014/12/26 12:10 | この記事のURL学校の様子
2052件中 1191~1200件目    <<前へ  118 | 119 | 120 | 121 | 122  次へ>>