27年度卒業証書授与式を挙行しました。
<ねらい>
・卒業生一人一人に小学校6か年の課程を終えた喜びを味わわせ、本校の卒業生であるという誇りと、よい中学生になろうという意欲を持たせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎよい上級生になるという自覚を持たせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属館を深め、気品ある態度を育てる。
今日は、このめあてに基づいて、心構えを整え、しっかりとした態度で、卒業証書授与式を挙行しました。
・卒業生入場



・卒業証書授与




・校長式辞




・来賓祝辞
.JPG)


・祝品授与


・卒業記念品贈呈
.JPG)

・門出のうた




.JPG)



・校歌斉唱

・卒業生退場

・卒業証書授与式を終えて(学級写真)















.JPG)

.JPG)
.JPG)
.JPG)

.JPG)

.JPG)
.JPG)
・卒業生一人一人に小学校6か年の課程を終えた喜びを味わわせ、本校の卒業生であるという誇りと、よい中学生になろうという意欲を持たせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎよい上級生になるという自覚を持たせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属館を深め、気品ある態度を育てる。
今日は、このめあてに基づいて、心構えを整え、しっかりとした態度で、卒業証書授与式を挙行しました。
・卒業生入場
・卒業証書授与
・校長式辞
・来賓祝辞
・祝品授与
・卒業記念品贈呈
・門出のうた
・校歌斉唱
・卒業生退場
・卒業証書授与式を終えて(学級写真)
・卒業生の見送り
学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください。
卒業証書授与式予行
卒業証書授与式 全体練習
全校朝会(防災学習)
<ねらい>
・東日本大震災の体験を風化させることなく、児童の防災意識の高揚を図る。
・東日本大震災の教訓を受け継ぎ災害に対して「自分の命は自分で守る」という態度を育成する。
今朝は、全校朝会を放送で、校長先生のお話を聞きました。
今日は3月11日です。5年前のこの日に東日本大震災が起こりました。たくさんの人が犠牲になりました。およそ二万人です。その犠牲になった方々のために、黙とうをしたいと思います。











この放送朝会の後、防災ノートで学習をしたり、避難経路を確認しました。




・東日本大震災の体験を風化させることなく、児童の防災意識の高揚を図る。
・東日本大震災の教訓を受け継ぎ災害に対して「自分の命は自分で守る」という態度を育成する。
今朝は、全校朝会を放送で、校長先生のお話を聞きました。
今日は3月11日です。5年前のこの日に東日本大震災が起こりました。たくさんの人が犠牲になりました。およそ二万人です。その犠牲になった方々のために、黙とうをしたいと思います。
全校のみんなで、黙とうしました。
東日本大震災は、6年生が1年生の最後のときでしたね。この大震災は、大地の揺れだけではなく、大きな津波をもたらし、原子力発電所の事故も起きて、大切な家族や友達を失ったり、離ればなれになった人、思い出の詰まった家や学校を無くしたり、生活できなくなったり、仕事が出来なくなったりした人もたくさん居ます。
中でも一番被害者が多かったのは宮城県です。今日は、宮城県の子どもの作文を紹介します。
(PDFファイル)
八戸市では、この日に学んだことをしっかりと次に生かしていけるようにしましょうと防災教育の日としています。おうちでも、家族の皆さんと防災ノートを使って、家庭でのルールなどを話し合っておくといいですね。また、八戸市ではこのような災害等で学校の給食が作れなくなったときのために、非常用のカレーを準備してくださっています。今日は、そのカレーを食べる練習もあります。
学校が避難所になる場合もあります。そうなれば、学校にたくさんの人が集まってきます。車いすの方や小さい赤ちゃんが来るかも知れません。そうなったら、皆さんに、「体育館はこちらです。」とか、「トイレをご案内します。」などとお願いすることになります。普段から言葉遣いや礼儀など、しっかりと身につけておく事も大切ですね。この作文のように、当たり前にできることに感謝して、助け合うことを普段からできるように心がけていきましょう。
お話を終わります。
中でも一番被害者が多かったのは宮城県です。今日は、宮城県の子どもの作文を紹介します。
(PDFファイル)
八戸市では、この日に学んだことをしっかりと次に生かしていけるようにしましょうと防災教育の日としています。おうちでも、家族の皆さんと防災ノートを使って、家庭でのルールなどを話し合っておくといいですね。また、八戸市ではこのような災害等で学校の給食が作れなくなったときのために、非常用のカレーを準備してくださっています。今日は、そのカレーを食べる練習もあります。
学校が避難所になる場合もあります。そうなれば、学校にたくさんの人が集まってきます。車いすの方や小さい赤ちゃんが来るかも知れません。そうなったら、皆さんに、「体育館はこちらです。」とか、「トイレをご案内します。」などとお願いすることになります。普段から言葉遣いや礼儀など、しっかりと身につけておく事も大切ですね。この作文のように、当たり前にできることに感謝して、助け合うことを普段からできるように心がけていきましょう。
お話を終わります。
この放送朝会の後、防災ノートで学習をしたり、避難経路を確認しました。
きなこと白玉だんご作りをしました。(3年生)
今秋、3年生が、クラスごとに、「きなこと白玉だんご作り」をしました。
月曜日は、3年1組が作りました。









































月曜日は、3年1組が作りました。
火曜日は、3年2組が作りました。
水曜日は、3組が作りました。
木曜日は、4組が作りました。
淡路さん、上野さん、大石さん、齋藤さん、苫米地さん、久保さん、石川さん、沼端さん、髙橋さん、川端さん、小泉さん、川村さん、太内田さん、下舘さん、蛇口さん、平田さん、佐藤さん、佐々木さん、荻沢さん、山田さん、山川さん、大津さん、篠沢さん、藤井さん、助川さん、林さん、新山さん、豊川さん、鳴海さん、小野寺さん、北邨さん、田中さん、誠にありがとうございました。
卒業証書授与式練習
ひな壇の片づけをしていただきました。
児童朝会(委員会引き継ぎ)
6年生を送る会
<めあて>
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う。
・6年生は、在校生が開いた集会活動を通して、卒業へ向けて意識を高める。
・全校で楽しく集会を行うことにより、集団の一員としての自覚を育てる。
・児童の手によって、自主的な計画・準備・運営ができるようにする。
5年生を中心に準備をした「6年生を送る会」を開催しました。6年生が、1年生と入場した後、各学年がパフォーマンスを披露してくれました。6年生や6年担任も心から楽しんでいました。


.JPG)

















.JPG)













.JPG)
.JPG)









6年生退場。
涙を流している子供もいました。

.JPG)

.JPG)

6年生の皆さん、リーダーとして活躍してくれてありがとうございました。
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う。
・6年生は、在校生が開いた集会活動を通して、卒業へ向けて意識を高める。
・全校で楽しく集会を行うことにより、集団の一員としての自覚を育てる。
・児童の手によって、自主的な計画・準備・運営ができるようにする。
5年生を中心に準備をした「6年生を送る会」を開催しました。6年生が、1年生と入場した後、各学年がパフォーマンスを披露してくれました。6年生や6年担任も心から楽しんでいました。
6年生退場。
涙を流している子供もいました。
6年生の皆さん、リーダーとして活躍してくれてありがとうございました。