交通安全教室(1年生)
平成28年度入学式
28年度始業式
新任式&担任発表
新任職員紹介。
離任式を行いました。
修了証書授与式を行いました。
平成27年度修了証書授与式を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8987.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8988.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8990(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8992.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8993.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8996.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9000(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8998(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9003.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9005(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9016.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9007(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9008.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9012(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9030.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9031.JPG)
修了証書授与式校長式辞
今、皆さんの代表の人たちに修了証書を渡しました。後で、学級の先生から全員に渡ります。これで皆さんは、それぞれの学年を修了したことになります。1年生から5年生までの皆さん、修了おめでとうございます。この修了証書は、あなたたちが確かにその学年の勉強、生活のきまり、心や体の強さを身につけましたよ、という証拠となるものです。ですから、大事に家に持ち帰って、しっかりと家の人に見せなければなりません。そのときにいう言葉は何ですか?そうですね。「1年間ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えましょう。
さて、この前の卒業式も、卒業した6年生はもちろん立派でしたが、4年生・5年生の皆さんも大変立派でした。特に5年生は準備から後片付けまで、大変よく頑張りました。リーダーとなった5年生によくがんばったことと来年よろしくお願いしますの気持ちを込めて拍手をしましょう。
今日は、20周年で頑張った皆さんの活躍を締めくくって、作文を紹介します。
(4年1組の泉山たかあき君の作文です。文集八戸の特選に選ばれた作品です。)
20周年で頑張ったことがよくわかる作文でしたね。泉山君に拍手をしましょう。
1年生から3年生そして5年生も、七夕飾りや三社大祭のメッセージなど、20周年の活動を頑張ってくれました。おかげで、とっても心に残る20周年の1年間でした。最後にみんなで、すばらしかった20周年の白山台と頑張ったみんなにみんなで拍手をしましょう。
先生方も、3学期の皆さんのがんばりや1年間の成長をきちんと見てくれていましたよ。今日わたる通信票には、先生方が見たみなさんの特にがんばったところなどがついています。どんなことが書いてあるのかをしっかり見ましょう。
さあ、皆さんは、4月から次の学年に進みますね。中には、新しい学校で新しい学年を迎えるお友達もいます。転校するお友達立って下さい。さあ、このお友達が新しい学校でも、一生懸命がんばってくれるように、みんなで拍手をしましょう。
さて、この前の卒業式も、卒業した6年生はもちろん立派でしたが、4年生・5年生の皆さんも大変立派でした。特に5年生は準備から後片付けまで、大変よく頑張りました。リーダーとなった5年生によくがんばったことと来年よろしくお願いしますの気持ちを込めて拍手をしましょう。
今日は、20周年で頑張った皆さんの活躍を締めくくって、作文を紹介します。
(4年1組の泉山たかあき君の作文です。文集八戸の特選に選ばれた作品です。)
20周年で頑張ったことがよくわかる作文でしたね。泉山君に拍手をしましょう。
1年生から3年生そして5年生も、七夕飾りや三社大祭のメッセージなど、20周年の活動を頑張ってくれました。おかげで、とっても心に残る20周年の1年間でした。最後にみんなで、すばらしかった20周年の白山台と頑張ったみんなにみんなで拍手をしましょう。
先生方も、3学期の皆さんのがんばりや1年間の成長をきちんと見てくれていましたよ。今日わたる通信票には、先生方が見たみなさんの特にがんばったところなどがついています。どんなことが書いてあるのかをしっかり見ましょう。
さあ、皆さんは、4月から次の学年に進みますね。中には、新しい学校で新しい学年を迎えるお友達もいます。転校するお友達立って下さい。さあ、このお友達が新しい学校でも、一生懸命がんばってくれるように、みんなで拍手をしましょう。
転校するお友達も白山台小学校で生活したことを胸に、新しい学校で活躍することを期待しています。
明日から何日間か春休みです。でも、楽しんで遊んでばかりいては、次の学年のスタートが遅れてしまいます。しっかりと準備して、4月には新しい学年として、スタートダッシュできるようにしましょう。
それでは、4月に元気な顔で学校に登校しましょう。では、お話を終わります。
それでは、4月に元気な顔で学校に登校しましょう。では、お話を終わります。
27年度卒業証書授与式を挙行しました。
<ねらい>
・卒業生一人一人に小学校6か年の課程を終えた喜びを味わわせ、本校の卒業生であるという誇りと、よい中学生になろうという意欲を持たせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎよい上級生になるという自覚を持たせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属館を深め、気品ある態度を育てる。
今日は、このめあてに基づいて、心構えを整え、しっかりとした態度で、卒業証書授与式を挙行しました。
・卒業生入場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8470.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8499.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8503.JPG)
・卒業証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8512.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8529.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8547.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8607.JPG)
・校長式辞
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8688.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8689.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8690.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8696.JPG)
・来賓祝辞
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8699(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8704.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8705.JPG)
・祝品授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8709.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8714.JPG)
・卒業記念品贈呈
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8720(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8725.JPG)
・門出のうた
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8727.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8728.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8729.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8730.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8731(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8732.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8768.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8769.JPG)
・校歌斉唱
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8773.JPG)
・卒業生退場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8808.JPG)
・卒業証書授与式を終えて(学級写真)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8888.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8892.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8898.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8902.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8907.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8911.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8912.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8914.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8917.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8918.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8921.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8925.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8931.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8935.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8937.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8939(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8942.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8959(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8962(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8966(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8970.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8972(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8973.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8977(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8978(1).JPG)
・卒業生一人一人に小学校6か年の課程を終えた喜びを味わわせ、本校の卒業生であるという誇りと、よい中学生になろうという意欲を持たせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎよい上級生になるという自覚を持たせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属館を深め、気品ある態度を育てる。
今日は、このめあてに基づいて、心構えを整え、しっかりとした態度で、卒業証書授与式を挙行しました。
・卒業生入場
・卒業証書授与
・校長式辞
・来賓祝辞
・祝品授与
・卒業記念品贈呈
・門出のうた
・校歌斉唱
・卒業生退場
・卒業証書授与式を終えて(学級写真)
・卒業生の見送り
学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください。