学校生活
JSあいさつ運動
宇宙飛行士:古川聡氏の講演会
4月25日(水)の今日、宇宙飛行士の古川聡氏が来校し、子どもたちに講演してくださいました。
古川聡宇宙飛行士は、東日本大震災の被災地復興のため各被災県の象徴としての県旗を国際宇宙ステーションに持ち込み、地球帰還の際に持ち帰られ、各県を回って贈呈されてきています。
今回、青森県旗を知事に贈呈するとともに、それに先だって被災地八戸市で小学生に講演を行ってくれたものです。
講演の演題は、「宇宙で感じたこと、今伝えたいこと。」~古川宇宙飛行士からのメッセージ~です。
初めに、校長先生が、古川氏の紹介をしました。
「古川さんは、小さい頃ウルトラセブンになりたいと本気で思っていたそうです。そのことがきっかけで、宇宙に関心をもつようになったそうです。大きくなって人の役に立つ仕事をしたいと考えて、お医者さんになりました。お医者さんになった後、宇宙飛行士の公募を見て、これこそ自分やりたいことだと今度は宇宙飛行士に挑戦し候補者として選ばれました。しかし、それから実際に宇宙にいくまでには12年もかかったのだそうです。」
古川さんは、宇宙ステーションでの滞在165日間のようすを、プレゼンテーションの画像やDVDのビデオを見せながら、楽しく講演をしてくださいました。
講演の後、たくさんの子どもたちの質問に、にこにこしながら、わかりやすく答えてくださいました。
児童の代表者が、お礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
古川さんから、今回の訪問を記念してのパネルをプレゼントしていただきました。
宇宙飛行士の候補者に選ばれてから、他の候補者が宇宙にいく中で、古川さんにはなかなかチャンスが巡ってきませんでしたが、一日一日自分のやれることを精一杯がんばることを続け、今回夢を実現させることができたのだそうです。
古川さんや関係機関の皆様のおかげで、子どもたちは、本当に貴重な体験をさせていただきました。
今日お話を聞いた子どもたちの中に、将来、このことがきっかけとなって科学や宇宙に関わる仕事をする人がいたら素晴らしいことだと思っています。
古川聡宇宙飛行士は、東日本大震災の被災地復興のため各被災県の象徴としての県旗を国際宇宙ステーションに持ち込み、地球帰還の際に持ち帰られ、各県を回って贈呈されてきています。
今回、青森県旗を知事に贈呈するとともに、それに先だって被災地八戸市で小学生に講演を行ってくれたものです。
講演の演題は、「宇宙で感じたこと、今伝えたいこと。」~古川宇宙飛行士からのメッセージ~です。
初めに、校長先生が、古川氏の紹介をしました。
「古川さんは、小さい頃ウルトラセブンになりたいと本気で思っていたそうです。そのことがきっかけで、宇宙に関心をもつようになったそうです。大きくなって人の役に立つ仕事をしたいと考えて、お医者さんになりました。お医者さんになった後、宇宙飛行士の公募を見て、これこそ自分やりたいことだと今度は宇宙飛行士に挑戦し候補者として選ばれました。しかし、それから実際に宇宙にいくまでには12年もかかったのだそうです。」
古川さんは、宇宙ステーションでの滞在165日間のようすを、プレゼンテーションの画像やDVDのビデオを見せながら、楽しく講演をしてくださいました。
講演の後、たくさんの子どもたちの質問に、にこにこしながら、わかりやすく答えてくださいました。
児童の代表者が、お礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
古川さんから、今回の訪問を記念してのパネルをプレゼントしていただきました。
宇宙飛行士の候補者に選ばれてから、他の候補者が宇宙にいく中で、古川さんにはなかなかチャンスが巡ってきませんでしたが、一日一日自分のやれることを精一杯がんばることを続け、今回夢を実現させることができたのだそうです。
古川さんや関係機関の皆様のおかげで、子どもたちは、本当に貴重な体験をさせていただきました。
今日お話を聞いた子どもたちの中に、将来、このことがきっかけとなって科学や宇宙に関わる仕事をする人がいたら素晴らしいことだと思っています。
自転車教室
平成24年4月20日、自転車教室を行いました。自転車教室では、「自転車に乗る時の交通ルールを学び、交通事故から自分の命を守る態度の育成すること。」や「自転車に乗る時の約束事を確認し、安全な自転車の乗り方を理解すること。」を目指して実施しました。
1.校長先生のお話。
「みなさんは、とてもしっかりした態度で、真剣に聴いているのがとてもいいです。みんなのだれもが持っているただ一つのもの、命を守るためにしっかり覚えましょう。3年生以上の人は、自転車に乗るときには、安全に気をつけて乗ってください。」
2.売市交番所長さんとのあいさつ。
3.ビデオでの学習。
4.売市交番の方からの指導。(乗る時の約束事の確認など)
1.校長先生のお話。
「みなさんは、とてもしっかりした態度で、真剣に聴いているのがとてもいいです。みんなのだれもが持っているただ一つのもの、命を守るためにしっかり覚えましょう。3年生以上の人は、自転車に乗るときには、安全に気をつけて乗ってください。」
2.売市交番所長さんとのあいさつ。
3.ビデオでの学習。
4.売市交番の方からの指導。(乗る時の約束事の確認など)
1年生の朝自習時間
五月人形の設置をしていただきました。
今年度初めての全校朝会
朝の登校指導
全校朝会でのお話(ふるさとに愛着のもてる子に)
今日の学校だよりにも掲載しましたが、全校朝会のお話について紹介します。
全校朝会では、1年生から6年生までの全校児童が一緒に話を聞きます。
同じ小学生でも1年生から6年生では発達段階が異なりますから、低学年に焦点を合わせて話をすると高学年はものたりなく感じますし、高学年に合わせると低学年はあきてしまいます。
ですから、実は、全校朝会での話はけっこう難しいのです。そこで、昨年度に引き続き、今年も全校朝会では、大きなスクリーンにプレゼンテーションソフトで映像を映しながらお話をしてきました。
全校朝会これまでにしたお話 平成22年度分
全校朝会これまでにしたお話 平成23年度分
話す題材は、白山台や八戸市・青森県から選ぶようにし、子どもたちが、自分たちの住んでいる地域・ふるさとのことを知ることで、もっともっと関心や愛着をもってくれることを願いながら話をしてきました。
でも、全校朝会で話したことをすべて覚えてほしいと思っているわけではなく、毎回のお話の中で、自分がおもしろいと思ったことを何か一つだけでも覚えていたらいいなあ、興味をもったところに自分も行ってみたり調べてみたりするきっかけになればいいなあと思っています。(㎜)
全校朝会では、1年生から6年生までの全校児童が一緒に話を聞きます。
同じ小学生でも1年生から6年生では発達段階が異なりますから、低学年に焦点を合わせて話をすると高学年はものたりなく感じますし、高学年に合わせると低学年はあきてしまいます。
ですから、実は、全校朝会での話はけっこう難しいのです。そこで、昨年度に引き続き、今年も全校朝会では、大きなスクリーンにプレゼンテーションソフトで映像を映しながらお話をしてきました。
全校朝会これまでにしたお話 平成22年度分
全校朝会これまでにしたお話 平成23年度分
話す題材は、白山台や八戸市・青森県から選ぶようにし、子どもたちが、自分たちの住んでいる地域・ふるさとのことを知ることで、もっともっと関心や愛着をもってくれることを願いながら話をしてきました。
でも、全校朝会で話したことをすべて覚えてほしいと思っているわけではなく、毎回のお話の中で、自分がおもしろいと思ったことを何か一つだけでも覚えていたらいいなあ、興味をもったところに自分も行ってみたり調べてみたりするきっかけになればいいなあと思っています。(㎜)
今年度最後の全校朝会がありました。
今日(平成24年3月7日)は、今年度最後の全校朝会がありました。
初めに、第30回青森県「ごはん・お米とわたしコンクール」(作文の部)県知事賞、バスケット県大会敢闘賞の表彰がありました。
次に、全校朝会で、校長先生が、今年度の講話で話した「ニュータウンにある4つの道」、「八戸にある3つの国宝」、「ニュータウンにある2つの川」、「蕪島とウミネコ」、「白山台大橋を作る工事のこと」「白山台地区のむかしと今」、「食用菊のこと」、「城下町八戸のこと」、「八戸キャニオンについて」などについて、子どもたちにクイズを出しました。
子どもたちは、すべて正解して、八戸やニュータウンの素晴らしいところを再確認しました。
初めに、第30回青森県「ごはん・お米とわたしコンクール」(作文の部)県知事賞、バスケット県大会敢闘賞の表彰がありました。
次に、全校朝会で、校長先生が、今年度の講話で話した「ニュータウンにある4つの道」、「八戸にある3つの国宝」、「ニュータウンにある2つの川」、「蕪島とウミネコ」、「白山台大橋を作る工事のこと」「白山台地区のむかしと今」、「食用菊のこと」、「城下町八戸のこと」、「八戸キャニオンについて」などについて、子どもたちにクイズを出しました。
子どもたちは、すべて正解して、八戸やニュータウンの素晴らしいところを再確認しました。
委員会ひきつぎ式をしました
2月29日(水)、今日は、全校朝会で「委員会活動ひきつぎ式」を行いました。
これまで活動してきた6年生の各委員長から、それぞれ活動内容の紹介があり、次期リーダーとなる5年生に委員会ファイルの手渡すという形で行われました。
㎜: 委員会活動は、単に先生にいわれた仕事をこなすというのではなく、どうしたら、自分たちの学校生活を向上発展させ、より豊かにしていけるかと、活動内容を考え、創意工夫して実際の活動を分担して行うものです。
これまで、リーダーとして活動を引っ張ってきた6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。
新たなリーダーとなる5年生のみなさん、みなさんのがんばりにおおいに期待しています。
これまで活動してきた6年生の各委員長から、それぞれ活動内容の紹介があり、次期リーダーとなる5年生に委員会ファイルの手渡すという形で行われました。
㎜: 委員会活動は、単に先生にいわれた仕事をこなすというのではなく、どうしたら、自分たちの学校生活を向上発展させ、より豊かにしていけるかと、活動内容を考え、創意工夫して実際の活動を分担して行うものです。
これまで、リーダーとして活動を引っ張ってきた6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。
新たなリーダーとなる5年生のみなさん、みなさんのがんばりにおおいに期待しています。