学校行事
平成28年度入学式
28年度始業式
修了証書授与式を行いました。
平成27年度修了証書授与式を行いました。


.JPG)



.JPG)
.JPG)

.JPG)

.JPG)

.JPG)


修了証書授与式校長式辞
今、皆さんの代表の人たちに修了証書を渡しました。後で、学級の先生から全員に渡ります。これで皆さんは、それぞれの学年を修了したことになります。1年生から5年生までの皆さん、修了おめでとうございます。この修了証書は、あなたたちが確かにその学年の勉強、生活のきまり、心や体の強さを身につけましたよ、という証拠となるものです。ですから、大事に家に持ち帰って、しっかりと家の人に見せなければなりません。そのときにいう言葉は何ですか?そうですね。「1年間ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えましょう。
さて、この前の卒業式も、卒業した6年生はもちろん立派でしたが、4年生・5年生の皆さんも大変立派でした。特に5年生は準備から後片付けまで、大変よく頑張りました。リーダーとなった5年生によくがんばったことと来年よろしくお願いしますの気持ちを込めて拍手をしましょう。
今日は、20周年で頑張った皆さんの活躍を締めくくって、作文を紹介します。
(4年1組の泉山たかあき君の作文です。文集八戸の特選に選ばれた作品です。)
20周年で頑張ったことがよくわかる作文でしたね。泉山君に拍手をしましょう。
1年生から3年生そして5年生も、七夕飾りや三社大祭のメッセージなど、20周年の活動を頑張ってくれました。おかげで、とっても心に残る20周年の1年間でした。最後にみんなで、すばらしかった20周年の白山台と頑張ったみんなにみんなで拍手をしましょう。
先生方も、3学期の皆さんのがんばりや1年間の成長をきちんと見てくれていましたよ。今日わたる通信票には、先生方が見たみなさんの特にがんばったところなどがついています。どんなことが書いてあるのかをしっかり見ましょう。
さあ、皆さんは、4月から次の学年に進みますね。中には、新しい学校で新しい学年を迎えるお友達もいます。転校するお友達立って下さい。さあ、このお友達が新しい学校でも、一生懸命がんばってくれるように、みんなで拍手をしましょう。
さて、この前の卒業式も、卒業した6年生はもちろん立派でしたが、4年生・5年生の皆さんも大変立派でした。特に5年生は準備から後片付けまで、大変よく頑張りました。リーダーとなった5年生によくがんばったことと来年よろしくお願いしますの気持ちを込めて拍手をしましょう。
今日は、20周年で頑張った皆さんの活躍を締めくくって、作文を紹介します。
(4年1組の泉山たかあき君の作文です。文集八戸の特選に選ばれた作品です。)
20周年で頑張ったことがよくわかる作文でしたね。泉山君に拍手をしましょう。
1年生から3年生そして5年生も、七夕飾りや三社大祭のメッセージなど、20周年の活動を頑張ってくれました。おかげで、とっても心に残る20周年の1年間でした。最後にみんなで、すばらしかった20周年の白山台と頑張ったみんなにみんなで拍手をしましょう。
先生方も、3学期の皆さんのがんばりや1年間の成長をきちんと見てくれていましたよ。今日わたる通信票には、先生方が見たみなさんの特にがんばったところなどがついています。どんなことが書いてあるのかをしっかり見ましょう。
さあ、皆さんは、4月から次の学年に進みますね。中には、新しい学校で新しい学年を迎えるお友達もいます。転校するお友達立って下さい。さあ、このお友達が新しい学校でも、一生懸命がんばってくれるように、みんなで拍手をしましょう。
転校するお友達も白山台小学校で生活したことを胸に、新しい学校で活躍することを期待しています。
明日から何日間か春休みです。でも、楽しんで遊んでばかりいては、次の学年のスタートが遅れてしまいます。しっかりと準備して、4月には新しい学年として、スタートダッシュできるようにしましょう。
それでは、4月に元気な顔で学校に登校しましょう。では、お話を終わります。
それでは、4月に元気な顔で学校に登校しましょう。では、お話を終わります。
卒業証書授与式予行
2学期終業式
今日は、2学期終業式を行いました。初めに、代表児童が、「2学期に頑張ったことや冬休みに頑張ること」を発表しました。


















校長先生のお話。

ラッキーファイブゲームをしました。
(ジャンケンのように指を出して、校長先生と自分の出した数が、5になるようにするゲーム)


合計が5になった児童は、座ることができます。


冬休みに、転校する子供を紹介して、転校した学校で頑張れるようにみんなで拍手で応援しました。


全校のみんなで、校歌を歌って終業式を閉じました。


1年生は、しっかり校歌を覚えることができ、元気よく歌っていました。
校長先生のお話。
ラッキーファイブゲームをしました。
(ジャンケンのように指を出して、校長先生と自分の出した数が、5になるようにするゲーム)
合計が5になった児童は、座ることができます。
全員が座ることができた後、5年生が受けた「夢授業」に来てくださった、山下先生(ラグビーの日本代表選手)と泉先生(オリンピックの柔道の銀メダリスト)のお話を紹介しました。夢をつかむために必要な3つのことは、「あきらめない」「仲間を大切にすること」「感謝の気持ちを持つこと」です。
最後に、「この1年に感謝して、来年に向けて挑戦する気持ちを持ちましょう。」と、お話を締めくくりました。
最後に、「この1年に感謝して、来年に向けて挑戦する気持ちを持ちましょう。」と、お話を締めくくりました。
冬休みに、転校する子供を紹介して、転校した学校で頑張れるようにみんなで拍手で応援しました。
6年3組のみんなは、12月24日にグランドサンピアで授業をすることになっていることを紹介しました。多くのお客さんが集まって、その授業を見ることになっています。
全校のみんなで、校歌を歌って終業式を閉じました。
1年生は、しっかり校歌を覚えることができ、元気よく歌っていました。
創立20周年記念学習発表会
創立20周年記念学習発表会を行いました。
1.はじめのことば(1年生代表児童)
2.音楽物語「おはなし大すき 学校大すき」(1年生)

3.音楽「RPG」「いのちの歌」「レッツ テイク ア チャンス」(5年生)
.JPG)
4.劇「地獄へ落ちた四人」(4年生)

5.あいさつ(校長)
6.お話「地域と生きる」(6年生代表児童)
7.劇「寿限無」(2年生)


8.音楽「にじ」「『ルパン3世』のテーマ」(3年生)
.JPG)


9.音楽「はじめの一歩」「ゆうき」「惑星より 木星」

10.おわりのことば(6年生代表児童)
.JPG)
1.はじめのことば(1年生代表児童)
2.音楽物語「おはなし大すき 学校大すき」(1年生)
3.音楽「RPG」「いのちの歌」「レッツ テイク ア チャンス」(5年生)
4.劇「地獄へ落ちた四人」(4年生)
5.あいさつ(校長)
6.お話「地域と生きる」(6年生代表児童)
7.劇「寿限無」(2年生)
8.音楽「にじ」「『ルパン3世』のテーマ」(3年生)
9.音楽「はじめの一歩」「ゆうき」「惑星より 木星」
10.おわりのことば(6年生代表児童)
今日は、朝早くからおいでになって、応援・励ましをしてくださり、誠にありがとうございました。
避難訓練を行いました。
始業式
今年度は、創立20周年ということで、夏休み中にもいろいろなことがありました。第三代本校校長土岐先生から、校章にデザインされている「いちい」の木の根っこを寄贈していただきました。それから、運動会のころから寄付を募った募金で、八戸の花火大会で本校の花火を打ち上げることができました。


土岐元校長先生から寄贈していただいた「いちいの根っこ」は、
校長室前に展示しました。

動画で、アナウンスと花火の打ち上げている様子を紹介しました。
.JPG)
保護者の皆様や地域の方のおかげで、
きれいな花火を打ち上げることができました。
ご協力に感謝しています。
誠に、ありがとうございました。
.JPG)
夏休み中に学校の代表として活躍した遠野派遣団員や
いじめ対話集会参加者も全校児童に紹介されました。

2学期から本校の仲間となった転入生のみなさんも、全校児童に拍手で迎えられました。
土岐元校長先生から寄贈していただいた「いちいの根っこ」は、
校長室前に展示しました。
動画で、アナウンスと花火の打ち上げている様子を紹介しました。
保護者の皆様や地域の方のおかげで、
きれいな花火を打ち上げることができました。
ご協力に感謝しています。
誠に、ありがとうございました。
夏休み中に学校の代表として活躍した遠野派遣団員や
いじめ対話集会参加者も全校児童に紹介されました。
2学期から本校の仲間となった転入生のみなさんも、全校児童に拍手で迎えられました。
1学期終業式を行いました。
初めに各学年児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。











・6年生は、挑戦を合言葉にして、学校をリードして頑張りました。
・5年生は、3年連続してクラス替えがありました。6年生をサポートして頑張りました。
・4年生は、新しい担任の先生と一緒に頑張りました。
・3年生は、新しい教科が始まりましたが、新しい友達と頑張りました。
・2年生は、1年生のお手本となるように、とても頑張りました。
・1年生は、新しいことをたくさん勉強をして頑張りました。
と、各学年の頑張ったことをいっぱいほめていました。
校長先生は、
・6年生は、挑戦を合言葉にして、学校をリードして頑張りました。
・5年生は、3年連続してクラス替えがありました。6年生をサポートして頑張りました。
・4年生は、新しい担任の先生と一緒に頑張りました。
・3年生は、新しい教科が始まりましたが、新しい友達と頑張りました。
・2年生は、1年生のお手本となるように、とても頑張りました。
・1年生は、新しいことをたくさん勉強をして頑張りました。
と、各学年の頑張ったことをいっぱいほめていました。
交通安全教室を行いました。
<交通安全教室の目的>
・大型車両がやダミー人形を使った実験から、交通事故の怖さや、歩行中に車に気を付けなければいけないことを理解すること。
・普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などを振り返らさせるとともに、交通事故から自分を持たせ、意識を高めること。
交通安全教室は、上学年(4~6年は2校時)と下学年(1~3年は3校時)に分けて実施しました。



御指導してくださった方は、校長先生の教え子だそうです。

トラックの死角が、どこか体験します。

大きなミラーでみるとよく見えました。

とっ、ところが、死角に入っていた子どもがいます。軽自動車が全部隠れるほど、死角が大きいそうです。

内輪差がどれほどあるか、トラックや乗用車を走らせながら実際に見ました。




.JPG)


横断歩道の前に止まっていた自転車が巻き込まれてしまいました。

制動距離を見る実演です。子どもたちは、車が停車できる距離を予想して、コーンを置いてみました。



一番多めに予想をした子供の位置でも、人形がひかれてしまいました。

トラックが停車している道路を横断しようとする、ダミー人形がひかれてしまう実演です。

時速40kmで走行中の車内から連続撮影しました。

.JPG)
子どもが、突然出てきたように見えました。

人形は、ひかれてしまいました。

警察の方のお話を聞きました。



・大型車両がやダミー人形を使った実験から、交通事故の怖さや、歩行中に車に気を付けなければいけないことを理解すること。
・普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などを振り返らさせるとともに、交通事故から自分を持たせ、意識を高めること。
交通安全教室は、上学年(4~6年は2校時)と下学年(1~3年は3校時)に分けて実施しました。
御指導してくださった方は、校長先生の教え子だそうです。
トラックの死角が、どこか体験します。
大きなミラーでみるとよく見えました。
とっ、ところが、死角に入っていた子どもがいます。軽自動車が全部隠れるほど、死角が大きいそうです。
内輪差がどれほどあるか、トラックや乗用車を走らせながら実際に見ました。
横断歩道の前に止まっていた自転車が巻き込まれてしまいました。
制動距離を見る実演です。子どもたちは、車が停車できる距離を予想して、コーンを置いてみました。
一番多めに予想をした子供の位置でも、人形がひかれてしまいました。
トラックが停車している道路を横断しようとする、ダミー人形がひかれてしまう実演です。
時速40kmで走行中の車内から連続撮影しました。
子どもが、突然出てきたように見えました。
人形は、ひかれてしまいました。
警察の方のお話を聞きました。