学校行事
卒業式予行
いよいよ卒業式まであと1日となりました。
.JPG)
たくさんのお花も届いています!
.JPG)
6年生の教室前。お祝いの言葉と花。

踊り場にも桜が咲きました。

体育館前には、2年生の可愛いちょうちょたちがお祝いしています。

6年2組はまだ学級閉鎖ですが、
感染症対策を十分行いながら、卒業式予行を行いました。


予行の出席は、6年生2クラスのみ。
1年生から5年生までは、教室でリモート参加しました。

いよいよ、予行です。

返事も態度も立派です。
.JPG)
.JPG)
在校生は、教室で体育館の様子を見て参加しています。
.JPG)
体育館にいるときと同じように、背筋を伸ばして座っています。

体育館と教室で分かれているのですが、
卒業を祝う気持ちを態度に表し、立派に参加している姿が素晴らしいです。

.JPG)
5年生。
「次は私たち!」という気持ちが表れています。



体育館では、校長先生の式辞が始まりました。
「卒業証書」には
6年間、がんばって小学校の課程を修了した証であること、
親にいただいた名前、
この世に生を受けた記念すべき誕生日
そして学校の歴史をつなぐ卒業生番号が書かれていることを
お話しされました。

真剣に聞き入る子どもたち。

.JPG)
卒業記念品授与。
明日はPTA会長さんからいただきます。


「門出のうた」
残念ながら歌は歌えないのですが、
張りのあるいい声でよびかけを行いました。


見守る先生方。

退場です。
一番最後の児童が、卒業証書の入ったお盆を持って退場します。

少ない練習時間でしたが、
6年生は、真剣で立派な態度で予行を行いました。
たくさんのお花も届いています!
6年生の教室前。お祝いの言葉と花。
踊り場にも桜が咲きました。
体育館前には、2年生の可愛いちょうちょたちがお祝いしています。
6年2組はまだ学級閉鎖ですが、
感染症対策を十分行いながら、卒業式予行を行いました。
予行の出席は、6年生2クラスのみ。
1年生から5年生までは、教室でリモート参加しました。
いよいよ、予行です。
返事も態度も立派です。
在校生は、教室で体育館の様子を見て参加しています。
体育館にいるときと同じように、背筋を伸ばして座っています。
体育館と教室で分かれているのですが、
卒業を祝う気持ちを態度に表し、立派に参加している姿が素晴らしいです。
5年生。
「次は私たち!」という気持ちが表れています。
体育館では、校長先生の式辞が始まりました。
「卒業証書」には
6年間、がんばって小学校の課程を修了した証であること、
親にいただいた名前、
この世に生を受けた記念すべき誕生日
そして学校の歴史をつなぐ卒業生番号が書かれていることを
お話しされました。
真剣に聞き入る子どもたち。
卒業記念品授与。
明日はPTA会長さんからいただきます。
「門出のうた」
残念ながら歌は歌えないのですが、
張りのあるいい声でよびかけを行いました。
見守る先生方。
退場です。
一番最後の児童が、卒業証書の入ったお盆を持って退場します。
少ない練習時間でしたが、
6年生は、真剣で立派な態度で予行を行いました。
防災教室
東日本大震災から11年目の今日。3月11日。
防災教室を行いました。
.JPG)
司会・運営は、生徒指導主任の荒木関先生です。
.JPG)
指導してくださるのは、八戸消防署根城分遣所の石橋さんです。
.JPG)
新型コロナウィルス感染症対策のため、
6年生が体育館で行い、その他の学年は各教室でリモートで行いました。
.JPG)
子どもたちの顔を見ながら、丁寧にお話ししてくださいました。
.JPG)
真剣に聞く子どもたち。
.JPG)
.JPG)

.JPG)
リモート参加をしている子もいました。
.JPG)
東日本大震災の被害の様子をみて、子どもたちはびっくりしていました。
.JPG)
.JPG)
1からから5年生までは、体育館の様子をリモートでみて、
防災について学んでいます。
.JPG)
.JPG)
どの子も真剣です。
.JPG)

災害が起きたとき、どうやって命を守るかを考えることが大事だと分かりました。
.JPG)
低学年の子どもたちも、一生懸命お話を聞いています。
.JPG)
八戸市で作成している「防災ノート」も活用しています。
.JPG)
.JPG)
リモートで分かりにくいところは
担任が解説しました。
.JPG)
.JPG)
最後に、児童代表で6年生が、御礼の言葉を述べました。
お忙しいところ、たくさん準備し、
子どもたちに貴重なお話をしてくださった、根城分遣署の石橋さん、
本当にありがとうございました。
.JPG)
卒業式まであと1週間。
校内も少しずつ、お祝いの飾りが増えてきました。
防災教室を行いました。
司会・運営は、生徒指導主任の荒木関先生です。
指導してくださるのは、八戸消防署根城分遣所の石橋さんです。
新型コロナウィルス感染症対策のため、
6年生が体育館で行い、その他の学年は各教室でリモートで行いました。
子どもたちの顔を見ながら、丁寧にお話ししてくださいました。
真剣に聞く子どもたち。
リモート参加をしている子もいました。
東日本大震災の被害の様子をみて、子どもたちはびっくりしていました。
1からから5年生までは、体育館の様子をリモートでみて、
防災について学んでいます。
どの子も真剣です。
災害が起きたとき、どうやって命を守るかを考えることが大事だと分かりました。
低学年の子どもたちも、一生懸命お話を聞いています。
八戸市で作成している「防災ノート」も活用しています。
リモートで分かりにくいところは
担任が解説しました。
最後に、児童代表で6年生が、御礼の言葉を述べました。
お忙しいところ、たくさん準備し、
子どもたちに貴重なお話をしてくださった、根城分遣署の石橋さん、
本当にありがとうございました。
卒業式まであと1週間。
校内も少しずつ、お祝いの飾りが増えてきました。
2学期終業式
2学期も最後の日になりました。
終業式に、冬らしいかわいい髪飾りで臨む子もいました!
.JPG)
教頭先生の開式の言葉
.JPG)
校長先生から、2学期をふり返って
がんばったことをたくさん褒めていただきました。

「アップデート!読書!」
全校で1番読書をした3年生の児童を紹介しました。154冊も本を読みました。
.JPG)
みんなで拍手を送りました。

「アップデート!歌声!」で紹介された6年生。
みんなの前で、「You can fly!」を、表情豊かに歌いました。
.JPG)
先輩達の美しい歌声にびっくり!
全校児童、7人の歌う姿に、歌声に、釘付けです。
.JPG)
全校のよい手本になりました。
下級生のあこがれである、最上級生です。



校歌は1番だけ歌いました。
「朝の音楽会」の録画に向けて練習した成果があらわれ、
「校歌」も、とてもいい表情で、素晴らしい歌声でした。


保護者、地域の皆様、
今年も、白山台小学校のために
御理解、御支援、御協力をいただき ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
終業式に、冬らしいかわいい髪飾りで臨む子もいました!
教頭先生の開式の言葉
校長先生から、2学期をふり返って
がんばったことをたくさん褒めていただきました。
「アップデート!読書!」
全校で1番読書をした3年生の児童を紹介しました。154冊も本を読みました。
みんなで拍手を送りました。
「アップデート!歌声!」で紹介された6年生。
みんなの前で、「You can fly!」を、表情豊かに歌いました。
先輩達の美しい歌声にびっくり!
全校児童、7人の歌う姿に、歌声に、釘付けです。
全校のよい手本になりました。
下級生のあこがれである、最上級生です。
校歌は1番だけ歌いました。
「朝の音楽会」の録画に向けて練習した成果があらわれ、
「校歌」も、とてもいい表情で、素晴らしい歌声でした。
保護者、地域の皆様、
今年も、白山台小学校のために
御理解、御支援、御協力をいただき ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
学校保健員会・なかよし集会
12月10日金曜日
学校保健委員会「すこやか会議」が
行われました。
この日のために、保健委員会は毎日準備を進めてきました。

テーマは「早く寝よう」って言われるのはなぜ?
~すいみんについて考えよう
八戸市健康づくり推進課から二人の保健師さんをお招きして
すこやか会議を開催しました。

今回は、新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮して
5・6年生は体育館で
4年生以下は教室でリモート参加しました。

睡眠の大切さと、よりより睡眠のためにはメディアとの上手なつきあいかたが
大切であることを学びました。
同じく10日の午後、
「なかよしラリー」に向けて
なかよし集会を行いました。

最初に体育館で新ゲームについて紹介した後、
各活動班に分かれて、ラリーの計画を立てます。

参加する種目を選び、回る順番を考えます。
6年生のリードはたいへん立派です。

5年生と6年生の一部は、ラリーのための遊びの準備をします。
担当の先生と一緒に、がんばって活動していました。
学校保健委員会「すこやか会議」が
行われました。
この日のために、保健委員会は毎日準備を進めてきました。
テーマは「早く寝よう」って言われるのはなぜ?
~すいみんについて考えよう
八戸市健康づくり推進課から二人の保健師さんをお招きして
すこやか会議を開催しました。
今回は、新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮して
5・6年生は体育館で
4年生以下は教室でリモート参加しました。
睡眠の大切さと、よりより睡眠のためにはメディアとの上手なつきあいかたが
大切であることを学びました。
同じく10日の午後、
「なかよしラリー」に向けて
なかよし集会を行いました。
最初に体育館で新ゲームについて紹介した後、
各活動班に分かれて、ラリーの計画を立てます。
参加する種目を選び、回る順番を考えます。
6年生のリードはたいへん立派です。
5年生と6年生の一部は、ラリーのための遊びの準備をします。
担当の先生と一緒に、がんばって活動していました。
お別れ会Part2&1学期終業式
7月20日、3年3組の音楽の授業研究、最後の時間になりました。

子どもたちは、クロムブックを使ったグループ練習をした後、
いよいよ発表です。

思いが伝わるように歌います。
.JPG)
思わず動作も・・・。表現力アップです。
.JPG)
6時間目は、3年生がZee先生との最後の英語の授業を行いました。
3クラス合同でのお別れパーティーです。
まず始めは「Zee先生Yes/Noクイズ」
」
英語を使ったお絵描きクイズ、ジェスチャーゲーム、
難しい漢字クイズなどで、Zee先生と楽しみました。
.JPG)
3年生からの、色紙と写真のプレゼント。
.JPG)
うれしそうなZee先生です。
.JPG)
最後はみんなで歌います。
.JPG)
「You can fly!」を歌ってお見送りしました。
.JPG)
帰り際には、6年生がZee先生にお別れの言葉を言いに詰めかけました。
Zee先生、ありがとうございました!


本日7月21日は終業式でした。

ソーシャルディスタンスを取りながら、
校長先生のお話を聞きます。

あいさつ、読書。歌声がアップデートしていると、
校長先生からほめていただきました。

校歌を一番だけ歌いました。


校歌の声がきれいになってきました。

6年生の表情も素敵です。

いよいよ夏休み!!

暑さに負けず、楽しい夏休みを送ってほしいと願っています。
子どもたちは、クロムブックを使ったグループ練習をした後、
いよいよ発表です。
思いが伝わるように歌います。
思わず動作も・・・。表現力アップです。
6時間目は、3年生がZee先生との最後の英語の授業を行いました。
3クラス合同でのお別れパーティーです。
まず始めは「Zee先生Yes/Noクイズ」
英語を使ったお絵描きクイズ、ジェスチャーゲーム、
難しい漢字クイズなどで、Zee先生と楽しみました。
3年生からの、色紙と写真のプレゼント。
うれしそうなZee先生です。
最後はみんなで歌います。
「You can fly!」を歌ってお見送りしました。
帰り際には、6年生がZee先生にお別れの言葉を言いに詰めかけました。
Zee先生、ありがとうございました!

本日7月21日は終業式でした。
ソーシャルディスタンスを取りながら、
校長先生のお話を聞きます。
あいさつ、読書。歌声がアップデートしていると、
校長先生からほめていただきました。
校歌を一番だけ歌いました。
校歌の声がきれいになってきました。
6年生の表情も素敵です。
いよいよ夏休み!!
暑さに負けず、楽しい夏休みを送ってほしいと願っています。
自然体験学習
7月5日、5年生は自然体験学習を行いました。
まずは、学校で出発式です。
.JPG)
少し緊張気味の5年生。
.JPG)
立派な態度で並んでいます。

.JPG)
種差少年自然の家にはバスで向かいます。
.JPG)
わくわく、どきどき!
.JPG)
種差少年自然の家に到着し、入所式の後、
漁港で「いかだづくり」に挑戦です。

木材をひもでしっかりと縛って、枠を作ります。

板の組み方やひもの結び方がしっかりしなければ、
丈夫ないかだはできません。

みんな真剣です。


よく説明を聞いています。


組んだいかだを、スチロバールという雨季に取り付けて
いかだの完成です。
オールをもって、いざ海へ!!

まっすぐに進むのは難しいのですが、
仲間と協力して前に進みます。

自分たちでつかったスチロバールは、自分たちで背負って、
自然の家までの坂道を歩きます。
疲れても頑張ります!

とても貴重な体験ができました。
種差少年自然の家の皆様、
持ち物の準備等、ご協力くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。
さて、今日は7月7日。
七夕です。
西校舎には、笹にたくさんの短冊をつけて飾っていました。

みんなの願いが届くといいですね。

進んでお掃除をする2年生。
がんばっています。

今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

とても元気な白山台の子どもたちでした。
まずは、学校で出発式です。
少し緊張気味の5年生。
立派な態度で並んでいます。
種差少年自然の家にはバスで向かいます。
わくわく、どきどき!
種差少年自然の家に到着し、入所式の後、
漁港で「いかだづくり」に挑戦です。
木材をひもでしっかりと縛って、枠を作ります。
板の組み方やひもの結び方がしっかりしなければ、
丈夫ないかだはできません。
みんな真剣です。
よく説明を聞いています。
組んだいかだを、スチロバールという雨季に取り付けて
いかだの完成です。
オールをもって、いざ海へ!!
まっすぐに進むのは難しいのですが、
仲間と協力して前に進みます。
自分たちでつかったスチロバールは、自分たちで背負って、
自然の家までの坂道を歩きます。
疲れても頑張ります!
とても貴重な体験ができました。
種差少年自然の家の皆様、
持ち物の準備等、ご協力くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。
さて、今日は7月7日。
七夕です。
西校舎には、笹にたくさんの短冊をつけて飾っていました。
みんなの願いが届くといいですね。
進んでお掃除をする2年生。
がんばっています。
今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
とても元気な白山台の子どもたちでした。
あさっては運動会
あさっては運動会。
今日は、校庭で応援練習をしました。

みんな気合いが入っています。

勝利を目指して、一致団結しています。

応援団の3年生。元気いっぱいです。

4年生の応援団。
3年生のお手本になってがんばっています。

5年生の応援団。
とても張り切っています!
応援練習の後、
5,6年生が残って校庭の石拾いをしました。

全校のために働く高学年。
すてきです!

明日は雨の予報。
運動会の準備は、職員がやることになりました。
今日はくい打ちとテープはり。
明日もがんばります!


土曜日は晴れるといいですね!
.JPG)
学校園のキャベツの苗も、2年生のミニトマトも、
順調に育っています。
.JPG)
今日は、校庭で応援練習をしました。
みんな気合いが入っています。
勝利を目指して、一致団結しています。
応援団の3年生。元気いっぱいです。
4年生の応援団。
3年生のお手本になってがんばっています。
5年生の応援団。
とても張り切っています!
応援練習の後、
5,6年生が残って校庭の石拾いをしました。
全校のために働く高学年。
すてきです!
明日は雨の予報。
運動会の準備は、職員がやることになりました。
今日はくい打ちとテープはり。
明日もがんばります!
土曜日は晴れるといいですね!
学校園のキャベツの苗も、2年生のミニトマトも、
順調に育っています。
運動会予行
曇り空の中。
運動会予行が無事終了しました。

.JPG)
昨年度優勝 白組から優勝旗が変換されました。
みんな、一生懸命、競技を行いました。
.JPG)
放送係。
たくさん練習して、立派にアナウンスしていました。





係の仕事も熱心に行いました。


転んでも負けません!

4年生も、用具係として働きました。


.JPG)
.JPG)
.JPG)

1年生は初めての徒競走。
3位までに入ってニコニコです。
.JPG)
.JPG)
2年生の大玉転がし
気合入ってます!!

.JPG)
.JPG)
.JPG)

4年生の団体競技
まずはパフォーマンスから




6年生は全力つなひきです。
.JPG)

最後はリレー
みんなテーマに向かって頑張ります!


.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)


いよいよ閉会式です。
.JPG)
.JPG)

予行は赤組の勝ち。
本番はどうなるのでしょう!!
土曜は晴れるといいなあ・・とみんな祈っています。
運動会予行が無事終了しました。
昨年度優勝 白組から優勝旗が変換されました。
みんな、一生懸命、競技を行いました。
放送係。
たくさん練習して、立派にアナウンスしていました。
係の仕事も熱心に行いました。
転んでも負けません!
4年生も、用具係として働きました。
1年生は初めての徒競走。
3位までに入ってニコニコです。
2年生の大玉転がし
気合入ってます!!
4年生の団体競技
まずはパフォーマンスから
6年生は全力つなひきです。
最後はリレー
みんなテーマに向かって頑張ります!
いよいよ閉会式です。
予行は赤組の勝ち。
本番はどうなるのでしょう!!
土曜は晴れるといいなあ・・とみんな祈っています。
運動会まで1週間
遠足
4月30日(金)
昨日からの雨も上がり、1年生から4年生までは遠足に行きました。
4年生は、遊歩道をめぐり、白山台中学校を通って白山台公園に向かうコースです。
.JPG)
3年生は、4年生と少し違うコースで遊歩道を回ります。
.JPG)
.JPG)
4年生が白山台公園についたころには、青空が広がっていました。
.JPG)
.JPG)
1年生と2年生は、一緒に遠足に行きました。
2年生は一生懸命1年生のお世話をしています。


白山台公園。お天気もよくなってきました。
.JPG)

2年生も記念撮影をしました。
.JPG)
少し風がありましたが、1年生、2年生は元気に自由遊びです。

.JPG)
.JPG)
学校の周りや公園には、春のお花がいっぱい。とてもきれいでした。

昨日からの雨も上がり、1年生から4年生までは遠足に行きました。
4年生は、遊歩道をめぐり、白山台中学校を通って白山台公園に向かうコースです。
3年生は、4年生と少し違うコースで遊歩道を回ります。
4年生が白山台公園についたころには、青空が広がっていました。
1年生と2年生は、一緒に遠足に行きました。
2年生は一生懸命1年生のお世話をしています。
白山台公園。お天気もよくなってきました。
2年生も記念撮影をしました。
少し風がありましたが、1年生、2年生は元気に自由遊びです。
学校の周りや公園には、春のお花がいっぱい。とてもきれいでした。