学校行事
交通安全教室
今日は交通安全教室が開かれました。
まずは、中野渡先生から校内での決まり事・マナーの確認がありました。
次に、野澤先生から、横断歩道の渡り方についてお話がありました。
大事なポイントは3つです。
①手を挙げる(渡る意思表示) ②右左の確認 ③渡り終わったら「ありがとうあいさつ」
この3つがポイントです!横断歩道のUターンも危険です!
最後は、白山台駐在所の藤田様から、自転車やキックボードについてお話がありました。
①キックボードは公道を乗ってはいけない!
②自転車を乗るときはヘルメット着用!
実際に、自転車での事故で賠償金の請求などが発生しています。
「命は一つ!」交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
運動会6
最後の種目はリレーです。
初めは3年生までの下学年リレーです。
「ドキドキする!!」
.JPG)
下学年は男女混合でリレーを行います。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
必死にバトンをつなぎます。
.JPG)
アンカーは3年生。



みんな、よく頑張りました!

最後は上学年リレーです。

上学年、最初は女子のリレーです。


5年生も頑張っています。
.JPG)

アンカーの皆さん、
最後まで、よく頑張りました!
.JPG)
最後は男子のリレーです。
.JPG)
「突き進め 誰もが主役 勝利へと」のスローガンに向かって
全力で走ります。
.JPG)

1位は黄色バトンの白組でした。

いよいよ閉会式。

子どもたちが入場します。

成績発表。
祈る子どもたち・・・。
.JPG)
願いは届くのでしょうか。

今年度も
赤組の勝利でした。

最後に心を込めて校歌を歌います。
.JPG)
お天気にも恵まれ、とてもいい運動会になりました。
がんばった選手の皆さん、
後始末を進んでやってくださった中学生の皆さん、
子どもたちにたくさんの声援を送ってくださった
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、
本当にありがとうございました。

初めは3年生までの下学年リレーです。
「ドキドキする!!」
下学年は男女混合でリレーを行います。
必死にバトンをつなぎます。
アンカーは3年生。
みんな、よく頑張りました!
最後は上学年リレーです。
上学年、最初は女子のリレーです。
5年生も頑張っています。
アンカーの皆さん、
最後まで、よく頑張りました!
最後は男子のリレーです。
「突き進め 誰もが主役 勝利へと」のスローガンに向かって
全力で走ります。
1位は黄色バトンの白組でした。
いよいよ閉会式。
子どもたちが入場します。
成績発表。
祈る子どもたち・・・。
願いは届くのでしょうか。
今年度も
赤組の勝利でした。
最後に心を込めて校歌を歌います。
お天気にも恵まれ、とてもいい運動会になりました。
がんばった選手の皆さん、
後始末を進んでやってくださった中学生の皆さん、
子どもたちにたくさんの声援を送ってくださった
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、
本当にありがとうございました。
運動会5
2年生の大玉ころがしです。
大きな玉も、みんなの力をリンクさせてががんばります。
.JPG)
用意!スタート!
.JPG)
あちこちに行ってしまう大玉を
協力して運びます。

.JPG)

赤も白もがんばり、接戦でした!
4年生は「ハクサン ダイソン 扇風機」を回します。

工夫して、少しでも早く回そうとしています。

4年生も、アンカー勝負になりました。
.JPG)
ぎりぎりの勝負を制し、
赤が勝ちました。

6年生の「白山台 春の陣」は圧巻でした。
作戦を立てて、多くの綱を陣地に引き込んだ方が勝ちます。

1回戦。
白熱の試合です。
.JPG)
2回戦の後の作戦会議。
知恵を出し合います。

さあ、いよいよ2回戦です。
.JPG)

2回戦、3回戦と同点になり、
なんと!
決勝を行うことになりました。
.JPG)
絶対に負けられない戦い。
なんとしても「つな」に食らいつきます。

.JPG)
この勝負を制したのは
白組!
本当に見応えのある戦いぶりでした。
.JPG)
6年生の皆さん、ありがとうございました!
大きな玉も、みんなの力をリンクさせてががんばります。
用意!スタート!
あちこちに行ってしまう大玉を
協力して運びます。
赤も白もがんばり、接戦でした!
4年生は「ハクサン ダイソン 扇風機」を回します。
工夫して、少しでも早く回そうとしています。
4年生も、アンカー勝負になりました。
ぎりぎりの勝負を制し、
赤が勝ちました。
6年生の「白山台 春の陣」は圧巻でした。
作戦を立てて、多くの綱を陣地に引き込んだ方が勝ちます。
1回戦。
白熱の試合です。
2回戦の後の作戦会議。
知恵を出し合います。
さあ、いよいよ2回戦です。
2回戦、3回戦と同点になり、
なんと!
決勝を行うことになりました。
絶対に負けられない戦い。
なんとしても「つな」に食らいつきます。
この勝負を制したのは
白組!
本当に見応えのある戦いぶりでした。
6年生の皆さん、ありがとうございました!
運動会4
次は、3年生のつなひきです。
大きな声で、せりふを話す子どもたち。

「つながれ、いろとりどり!」
.JPG)
大好きな「ツバメ」のダンス。
生き生きと踊ります。
.JPG)
.JPG)
いよいよつなひきの、スタートです。
全力で引っ張ります。


勝って、喜ぶ子どもたち。
.JPG)
5年生は「ダンシンGood!つなひき」です。
.JPG)
5年生も、にこにこ楽しく踊っています。
.JPG)
5年生は、初めから引く人と、走って加わる人に分かれて競技します。
.JPG)
力を込めて引っ張るぞー!

3回目に勝利して、雄叫びを上げる白組。

徒競走の最後は1年生です。

80メートルのコースを、一生懸命走ります。

体育主任の小向先生。
今日はずっとスタートのピストルを打っています。

3位までに入った子への賞シールを貼る係の皆さんです。
中学校の校長先生、田中PTA会長、種市校長。
3人並んでにっこり!
大きな声で、せりふを話す子どもたち。
「つながれ、いろとりどり!」
大好きな「ツバメ」のダンス。
生き生きと踊ります。
いよいよつなひきの、スタートです。
全力で引っ張ります。
勝って、喜ぶ子どもたち。
5年生は「ダンシンGood!つなひき」です。
5年生も、にこにこ楽しく踊っています。
5年生は、初めから引く人と、走って加わる人に分かれて競技します。
力を込めて引っ張るぞー!
3回目に勝利して、雄叫びを上げる白組。
徒競走の最後は1年生です。
80メートルのコースを、一生懸命走ります。
体育主任の小向先生。
今日はずっとスタートのピストルを打っています。
3位までに入った子への賞シールを貼る係の皆さんです。
中学校の校長先生、田中PTA会長、種市校長。
3人並んでにっこり!
運動会3
運動会2
令和4年度運動会1
5月21日 晴天のもと、運動会を行いました。
先週、お父さんの会の皆さんが建ててくださった入場門

6時半には、のろしが上がりました。

のろしのかけらを拾って満足の二人。
今日は、いい日になりそうです。
.JPG)
朝早くから、お父さんの会の皆さんが
万国旗とテントの設営をしてくださいました。
本当にありがとうございました。


いよいよ開会式が始まります。
.JPG)
入場行進
.JPG)
.JPG)
今年度、白山台の職員は、色違いのおそろいポロシャツをそろええました。
.JPG)
5年生も委員会の仕事をがんばっています。
.JPG)
教頭先生の開会宣言
.JPG)
種市校長先生のお話

紅白の団長による選手宣誓

応援団も頑張ります。


.JPG)
Let's link!
心をリンクさせて、頑張ります!
.JPG)
先週、お父さんの会の皆さんが建ててくださった入場門
6時半には、のろしが上がりました。
のろしのかけらを拾って満足の二人。
今日は、いい日になりそうです。
朝早くから、お父さんの会の皆さんが
万国旗とテントの設営をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
いよいよ開会式が始まります。
入場行進
今年度、白山台の職員は、色違いのおそろいポロシャツをそろええました。
5年生も委員会の仕事をがんばっています。
教頭先生の開会宣言
種市校長先生のお話
紅白の団長による選手宣誓
応援団も頑張ります。
Let's link!
心をリンクさせて、頑張ります!
離任式
修了式
3月25日
令和3年度最後の日になります。
修了式は、リモートで行われました。
体育館での式と同じように、しっかり立って参加する5年生。

立派な態度。
最上級生へ向かう決意が見られます。
」
背筋を伸ばして席に着き
修了式に参加する4年生。
.JPG)
話の聞き方も立派です。
.JPG)
3年生では、学級目標を黒板に貼っていました。
たくさんの金メダルが取れたようです。
.JPG)


低学年の様子です。
リモートでも、体育館で集まったように真剣に参加する様子が、とても印象的でした。




新型コロナウィルス感染症のため
思うように活動できないこともありましたが、
子どもたちは、この1年で大きく成長しました。
保護者の皆様の1年間のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
令和3年度最後の日になります。
修了式は、リモートで行われました。
体育館での式と同じように、しっかり立って参加する5年生。
立派な態度。
最上級生へ向かう決意が見られます。
背筋を伸ばして席に着き
修了式に参加する4年生。
話の聞き方も立派です。
3年生では、学級目標を黒板に貼っていました。
たくさんの金メダルが取れたようです。
低学年の様子です。
リモートでも、体育館で集まったように真剣に参加する様子が、とても印象的でした。
新型コロナウィルス感染症のため
思うように活動できないこともありましたが、
子どもたちは、この1年で大きく成長しました。
保護者の皆様の1年間のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
祝卒業式
3月18日、卒業式が行われました。
卒業生を待つ教室には、お祝いの言葉がありました。
6年1組
6年2組
6年3組
来賓はPTA会長と、白山台中学校の校長先生
卒業生入場。
担任の先生が前に立ちます、
空気がきりっと引き締まりました。
「君が代」は感染症対策のため、ピアノの演奏で行いました。
少し緊張している卒業生たち。
立派な態度です。
卒業証書の授与です。
返事も態度も立派でした。
見守る先生。
校長式辞・
「卒業生の皆さん」と呼びかけながらお話してくださいました。
卒業記念品授与
代表児童がいただきました。
PTA会長の苫米地様より、お話をいただきました。
「門出の歌」は、感染症対策のため、歌を入れずに行いました。
短くても、心のこもった呼びかけでした。
卒業生退場
式が終わって一安心。
記念撮影です。
担任の先生を先頭に、6年間学んだ校舎を後にします。


6年生の皆さん、本日はおめでとうございました。