学校行事
1学期終業式を行いました。
初めに各学年児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。











・6年生は、挑戦を合言葉にして、学校をリードして頑張りました。
・5年生は、3年連続してクラス替えがありました。6年生をサポートして頑張りました。
・4年生は、新しい担任の先生と一緒に頑張りました。
・3年生は、新しい教科が始まりましたが、新しい友達と頑張りました。
・2年生は、1年生のお手本となるように、とても頑張りました。
・1年生は、新しいことをたくさん勉強をして頑張りました。
と、各学年の頑張ったことをいっぱいほめていました。
校長先生は、
・6年生は、挑戦を合言葉にして、学校をリードして頑張りました。
・5年生は、3年連続してクラス替えがありました。6年生をサポートして頑張りました。
・4年生は、新しい担任の先生と一緒に頑張りました。
・3年生は、新しい教科が始まりましたが、新しい友達と頑張りました。
・2年生は、1年生のお手本となるように、とても頑張りました。
・1年生は、新しいことをたくさん勉強をして頑張りました。
と、各学年の頑張ったことをいっぱいほめていました。
交通安全教室を行いました。
<交通安全教室の目的>
・大型車両がやダミー人形を使った実験から、交通事故の怖さや、歩行中に車に気を付けなければいけないことを理解すること。
・普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などを振り返らさせるとともに、交通事故から自分を持たせ、意識を高めること。
交通安全教室は、上学年(4~6年は2校時)と下学年(1~3年は3校時)に分けて実施しました。



御指導してくださった方は、校長先生の教え子だそうです。

トラックの死角が、どこか体験します。

大きなミラーでみるとよく見えました。

とっ、ところが、死角に入っていた子どもがいます。軽自動車が全部隠れるほど、死角が大きいそうです。

内輪差がどれほどあるか、トラックや乗用車を走らせながら実際に見ました。




.JPG)


横断歩道の前に止まっていた自転車が巻き込まれてしまいました。

制動距離を見る実演です。子どもたちは、車が停車できる距離を予想して、コーンを置いてみました。



一番多めに予想をした子供の位置でも、人形がひかれてしまいました。

トラックが停車している道路を横断しようとする、ダミー人形がひかれてしまう実演です。

時速40kmで走行中の車内から連続撮影しました。

.JPG)
子どもが、突然出てきたように見えました。

人形は、ひかれてしまいました。

警察の方のお話を聞きました。



・大型車両がやダミー人形を使った実験から、交通事故の怖さや、歩行中に車に気を付けなければいけないことを理解すること。
・普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などを振り返らさせるとともに、交通事故から自分を持たせ、意識を高めること。
交通安全教室は、上学年(4~6年は2校時)と下学年(1~3年は3校時)に分けて実施しました。
御指導してくださった方は、校長先生の教え子だそうです。
トラックの死角が、どこか体験します。
大きなミラーでみるとよく見えました。
とっ、ところが、死角に入っていた子どもがいます。軽自動車が全部隠れるほど、死角が大きいそうです。
内輪差がどれほどあるか、トラックや乗用車を走らせながら実際に見ました。
横断歩道の前に止まっていた自転車が巻き込まれてしまいました。
制動距離を見る実演です。子どもたちは、車が停車できる距離を予想して、コーンを置いてみました。
一番多めに予想をした子供の位置でも、人形がひかれてしまいました。
トラックが停車している道路を横断しようとする、ダミー人形がひかれてしまう実演です。
時速40kmで走行中の車内から連続撮影しました。
子どもが、突然出てきたように見えました。
人形は、ひかれてしまいました。
警察の方のお話を聞きました。