学校行事

卒業証書授与式予行

今日は、6年生が 卒業証書授与式に着る服で、 卒業証書授与式の予行練習を行いました。卒業生も在校生もとても立派でした。




















































 
 卒業生入場から退場まで、4年5年6年生が、とても立派な態度で練習をしていたのが素晴らしかったです。式当日は、感激して涙が出そうだなと思いました。


 

2015/03/18 12:40 | この記事のURL学校行事 卒業証書授与式

卒業証書授与式の練習風景

 
 卒業証書授与式が近づいてきましたね。今年度、6年生は、学校の機関車としてがんばってきました。その立派な姿を見ていると感激します。卒業証書授与式当日も、きっと立派な心で式に臨んてくれると期待しています。

 

 


 在校生を代表して4、5年生が卒業証書授与式に出ます。卒業生をしっかり見送ろう、という心構えで練習をしているのがよくわかります。素晴らしいことですね。

 

 

 

卒業生退場の練習や入場、・・・いろいろな場面の練習をしています。当日は、天候にも恵まれるといいですね。

2015/03/12 10:40 | この記事のURL学校行事

3学期始業式

 1月14日、始業式をしました。まずはじめに、各学年の代表者が、冬休み中に頑張ったことや3学期の目標について発表をしました。
 
 
   






     












 
次に、校長先生からのお話がありました。
 


 
『3学期は短いです。3学期が終わるときに、どんな自分になっているかをしっかりと考えておきましょう。あいさつや返事、漢字や計算などの学習、ルールを守って生活できているかどうか確かめて、できていないことは3学期にできるように努力しましょう。』
 

 
 
   

                                                                                
『今年はひつじ年です。『未年』とも書きます。未来の未の字で、未来に向かって頑張ろうという年でもあります。漢字全体の形が三角形で、上を目指すぞ!という感じがしますね。』

 


 
『また、干支では八番目の干支です。『八』という漢字も同じように上に向かっていて、末広がりで縁起が良いとされています。そして白山台小学校も4月には20年目を迎えます。白山台小学校の校歌は平成8年8月8日にできたそうです。きっと、幸運がもたらされるように、がんばってほしいという願いがあったかもしれませんね。』
 

最後に、新しく白山台小学校で教えてくださる先生の紹介がありました。
 

 


 
 
 





2015/01/14 12:30 | この記事のURL学校行事

2学期始業式

8月22日、始業式をしました。各学年の代表者が、夏休み中に頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。
  
 

 

 
  
 

 

 
  


 

 

 

 校長先生から、「2学期は、897名でスタートです。さっき、掃除をしていて気付いたと思いますが、床やガラスがきれいでしたね。専門の業者さんや技能主事さんが、きれいにしてくれました。おかげで2学期が気持ちよくスタートできますね。今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。また三社大祭など、地域であった行事に参加した人もたくさんいました。その経験を活かして2学期も頑張ってほしいと思います。それから、学校の代表として、遠野に行った人、いじめ対話集会に参加した人もいました。学校の代表として、よくがんばってくれました。オリンピック等で活躍している選手の誰もが言う言葉があります。それは、『自分が活躍できたのは、皆さんのおかげです。』『支えていただいたおかげです。』と言う言葉です。あれほど素晴らしい選手でも、みんなに支えられてがんばっているのですね。お互いに励ましたり、感謝したりする言葉を『ふわふわことば』といいます。ふわふわことばをいっぱい使って、2学期もお互いに励ましあって頑張っていきましょう。」という話がありました。


 

 2学期には、陸上記録会、お話大会、学習発表会など、たくさんの行事があります。秋は、実りの秋といわれます。学校でみんなが活躍している様子をブログを通じて、紹介したいと思います。よろしくお願いします。



2014/08/22 10:10 | この記事のURL学校行事 始業式

終業式

 今日は、全校児童が体育館に入って終業式を行いました。 終業式では、学年代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを話しました。


   
 


 
   



 
   










<校長先生のお話>
 
 校長は、各学年児童が1学期に頑張ったことについて次のような話をしました。
5年生:春にクラス替えがありました。この学校の中で一番人数の多い学年ですね。6年生が不在の時に、リーダーとして頑張っていました。夏休みが明けると、宿泊学習がありますね。」
3年生:クラス替えがありました。お友達の数も増えたと思います。また、社会科、理科、総合的な学習の時間という新しい勉強が増えました。とてもよく勉強をしていましたね。」
4年生:5クラスから4クラスに減って、クラス替えがありました。40人いる学級もありますね。いろいろな所へ出掛けて、校外学習をがんばっていました。」
2年生:1年生のお手本になるように頑張っていました。いつも、しっかりとした態度で勉強をしていたのがいいことですね。1年生にとって、とてもいいお手本になっていましたね。」
1年生:4月から本校の1年生になり、とてもよく頑張っていました。時間割通りに行動すること、給食の食べ方や片付け方、休み時間の過ごし方など、いっぱい覚えることができましたね。」
6年生:『この学校を引っ張っていく』という気持ちでしっかり頑張ってくれました。大きな行事:運動会、修学旅行などだけでなく日常の生活の中でとてもよく活動できて立派でした。
 このようにどの学年もよく頑張れた1学期だったと思います。これから、長い夏休みに入ります。学校で学んだことを、家庭や地域でも同じようにやることが大切です。学んだことを生かしてほしいと思います。また、夏休みだからできることがあると思います。
 
 

 
 
 ブログを見て振り返ってみると、1年生は、入学式、3・4・5年生は、クラス替えがありました。新しいお友達ができたり、6年生が中心になって新しいなかよし班ができました。また、各クラスで工夫してあいさつ運動をがんばってくれたので、あいさつの輪が広がりました。とてもよかったと思います。その様子をブログを通してお伝えしてきました。
夏休みは、33日あります。この長い休みを過ごすときは、早寝早起きをして、規則正しく生活をしましょう。宿題なども計画に進められるといいですね。外で遊ぶ時などは、水分補給を忘れず、体を大切にしてください。 また、夏休み中は、ホタル観賞会や三社大祭があります。地域人は、みんなが明るく楽しく過ごしてほしいと願っていろいろなことを考えてくださっています。地域の行事に、みんなも参加してほしいです。夏休みは、リフレッシュして充電して、2学期を過ごせるようにしましょう。

2014/07/18 10:30 | この記事のURL学校行事 終業式

交通安全教室(実験)

 今日は、上学年と下学年に分けて、2回、交通安全教室を実施しました。御協力してくださったのは、青森県トラック協会八戸支部のみなさんと売市交番所長、八戸市防災安全部 防犯交通安全課 防犯交通安全グループの方たちです。
 交通安全教室は、1.死角について、2.内輪差について、3.車の停止距離について、4.飛び出しについて、この4つの内容を実際に見ながら学習しました。 










「トラックの死角になるのは、白いひものところです。」



「ハイブリッド車は、静かに来るので、気を付けましょう。」





「大型トラックの内輪差は、道幅ぐらいあります。」





「歩道の前のほうに自転車で止まっていると、巻き込まれるので気を付けましょう。」









制動実験をしました。時速40kmで走っています。



近づいてきました。人形だとわかっていたのですが、それでも心臓がどきどきしました。



みんな、こんなふうにならないようにしましょう。



停車しているトラックの前から。。。





子どもが飛び出しました。乗車していた私の心臓も飛び出そうなほど驚きました。



人形が車に当たる瞬間、思わず「うわっ…」。言葉が出ませんでした。



売市交番の警察官の方のお話を聞きました。





(下学年の子どもたちも、上学年の子どもと同じように、トラックの死角の確認をしました。)



背の高さがロープの下だと、運転席から死角になります。









ダミー人形でも、とても緊張してしまいました。
 今日は、学区内の制限速度40kmで実験しました。皆さんも気を付けてくださいね。




 



 
 
2014/07/01 12:20 | この記事のURL学校行事 交通安全教室

参観日がありました。

 今日、保護者の皆さんに、5時間目の授業の様子を参観していただきました。その後、学年・学級懇談を行いました。本校で参観日を行うことで、次の2点を目指して実施しました。
1.児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深めあう学習の場を参観していただいて、保護者の皆さんに学習指導の様子や方法について理解していただくこと。
2.保護者の皆さんと学年・学級懇談をもつことによって、1学期の児童の学習・生活などについて理解を深めていただくこと。

 多くの方に参観をしていただき、感謝しております。誠にありがとうございました。

 





















































 

2014/06/24 16:30 | この記事のURL学校行事 参観日

修学旅行⑭

 修学旅行最後の食事は、五島軒のカレーでした。どの子も「おいしい。」と言いながら、楽しく食べていました。

2014/06/11 13:50 | この記事のURL学校行事 修学旅行

修学旅行⑬

最後は、買い物です。





 
少し雨が降ってきましたが、みんな意欲的に買い物をしていました。

2014/06/11 12:30 | この記事のURL学校行事 修学旅行

修学旅行⑫

修学旅行最終日、五稜郭公園を案内してもらって、タワーにのぼりました。







 

2014/06/11 10:10 | この記事のURL学校行事 修学旅行
232件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>