図書ボランティアの活動(新年飾り)
12月14日(金)、新年飾りの制作が行われました。

富士山から初日の出がのぼるおめでたい新年飾りになりました。
ちりばめられた梅の花が、新年らしい華やかな雰囲気にしていますね。

まわりにいる十二支の動物もとてもかわいいですね。
来年は十二支の最後であるいのしし年です。

竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、鳴海さん、佐々木さん、
ありがとうございました。
いのししは、十二支の中でも無病息災の象徴と言われています。
(いのししの肉は万病を防ぐと言われていたためです。)
平成最後の今年は、今年の漢字のとおり「災」が多い年でしたね。
幸い、八戸は被害が少なかったようですが、全国で地震や台風、豪雨など
たくさんの災害が起こりました。
来年は、みんなが無病息災で過ごし、のびのびと様々なことにチャレンジできる年に
なることを祈っています。

富士山から初日の出がのぼるおめでたい新年飾りになりました。
ちりばめられた梅の花が、新年らしい華やかな雰囲気にしていますね。

まわりにいる十二支の動物もとてもかわいいですね。
来年は十二支の最後であるいのしし年です。

竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、鳴海さん、佐々木さん、
ありがとうございました。
いのししは、十二支の中でも無病息災の象徴と言われています。
(いのししの肉は万病を防ぐと言われていたためです。)
平成最後の今年は、今年の漢字のとおり「災」が多い年でしたね。
幸い、八戸は被害が少なかったようですが、全国で地震や台風、豪雨など
たくさんの災害が起こりました。
来年は、みんなが無病息災で過ごし、のびのびと様々なことにチャレンジできる年に
なることを祈っています。
音楽朝会
ALTの先生との学習
12月6日、ALTのズィー先生が来校し、外国語の授業をしてくださいました。
テーマは「クリスマス」。
出身地のカナダのクリスマスの様子を写真を使って紹介してくださいました。
.jpg)
八戸に来て、朝市に出かけた時の様子も見せてくださいました。
イカドンとの楽しそうなツーショット写真です。
.jpg)
子どもから質問を受けたり、子どもに質問をしたり、日本との文化の違いや共通点について
たくさん学ぶことができました。

12月6日は、雪が降っていて、「ホワイトクリスマス」のお話がぴったりの雰囲気でした。
ズィー先生、ありがとうございました。
テーマは「クリスマス」。
出身地のカナダのクリスマスの様子を写真を使って紹介してくださいました。
.jpg)
八戸に来て、朝市に出かけた時の様子も見せてくださいました。
イカドンとの楽しそうなツーショット写真です。
.jpg)
子どもから質問を受けたり、子どもに質問をしたり、日本との文化の違いや共通点について
たくさん学ぶことができました。

12月6日は、雪が降っていて、「ホワイトクリスマス」のお話がぴったりの雰囲気でした。
ズィー先生、ありがとうございました。
2018/12/06 14:50 |
この記事のURL |
第3回参観日
12月4日(火)、第3回授業参観を行いました。
2学期も終わりに近づき、1学期よりもさらに成長した姿を保護者の方々へ
見せることができました。
1年生「季節の飾りを作ろう」
おうちの人に手伝ってもらいながら、思い思いにクリスマスリースを作りました。

2年生「町たんけんはっぴょう会」
工夫してまとめた資料を使って、大きな声で発表できました。

3-3 「小型ハードル走」
様々な道具を使って、走り越えるリズムを作っています。

4-2 「4の2祭りをしよう」
グループごとに出し物や出店を考え、お家の人たちをおもてなししました。

5-2 「見積もりを使って」
見積もる方法を図や式を使って考えました。先生の話をよく聞き、問題に取り組んでいます。

6-2 「歴史の学びをふり返ろう」
班で話し合い、日本を大きく変えた出来事のピラミッドランキングを作りました。

あおぞら1組・2組「さつまいも料理を作ろう」
あつあつのさつまいもの皮をむいています。自分たちで育てたさつまいもを調理し、
おいしくいただくことができました。

早いもので2学期もあと少しで終わりです。
楽しい冬休みの前にしっかり勉強し、2018年を締めくくりましょう。
2学期も終わりに近づき、1学期よりもさらに成長した姿を保護者の方々へ
見せることができました。
1年生「季節の飾りを作ろう」
おうちの人に手伝ってもらいながら、思い思いにクリスマスリースを作りました。

2年生「町たんけんはっぴょう会」
工夫してまとめた資料を使って、大きな声で発表できました。

3-3 「小型ハードル走」
様々な道具を使って、走り越えるリズムを作っています。

4-2 「4の2祭りをしよう」
グループごとに出し物や出店を考え、お家の人たちをおもてなししました。

5-2 「見積もりを使って」
見積もる方法を図や式を使って考えました。先生の話をよく聞き、問題に取り組んでいます。

6-2 「歴史の学びをふり返ろう」
班で話し合い、日本を大きく変えた出来事のピラミッドランキングを作りました。

あおぞら1組・2組「さつまいも料理を作ろう」
あつあつのさつまいもの皮をむいています。自分たちで育てたさつまいもを調理し、
おいしくいただくことができました。

早いもので2学期もあと少しで終わりです。
楽しい冬休みの前にしっかり勉強し、2018年を締めくくりましょう。
1年生のあいさつ運動
11月26日から1年生のあいさつ運動が始まりました。
本校舎玄関前で、明るく元気な声であいさつをしています。

西校舎玄関前でもあいさつ運動をしています。

西校舎玄関は1年生から4年生までが使っているので、2か所に分かれてあいさつ運動を行っていました。
低学年の子も中学年の子も、あいさつ運動の元気な1年生とあいさつを交わして、パワーをもらったようでした。

この取組を生かして、地域でのあいさつにつなげていきたいと思います。
本校舎玄関前で、明るく元気な声であいさつをしています。

西校舎玄関前でもあいさつ運動をしています。

西校舎玄関は1年生から4年生までが使っているので、2か所に分かれてあいさつ運動を行っていました。
低学年の子も中学年の子も、あいさつ運動の元気な1年生とあいさつを交わして、パワーをもらったようでした。

この取組を生かして、地域でのあいさつにつなげていきたいと思います。
2018/11/28 09:10 |
この記事のURL |
なかよしタイム
図書ボランティアの活動
本校第三代校長先生から、リンゴをいただきました。
本校第三代校長先生 土岐ハルミ先生から、子どもたちにリンゴをいただきました。
リンゴ箱で、5箱分!!
各学年に分けました。

リンゴの他に、ピーマンも学習に生かすためにいただきました。
職員室前廊下に資料と共に、展示しました。




各教室で、子どもたちがリンゴをおいしそうに食べていました。
芯がなくなるまで食べている子どももいました。

高学年の子どももおいしそうに丸かじりをしています。

笑顔あふれるひとときになりました。

土岐先生、ありがとうございました。
リンゴ箱で、5箱分!!
各学年に分けました。

リンゴの他に、ピーマンも学習に生かすためにいただきました。
職員室前廊下に資料と共に、展示しました。




各教室で、子どもたちがリンゴをおいしそうに食べていました。

芯がなくなるまで食べている子どももいました。

高学年の子どももおいしそうに丸かじりをしています。

笑顔あふれるひとときになりました。

土岐先生、ありがとうございました。
2018/11/21 14:30 |
この記事のURL |
ALTの先生と学習
11月21日、ALTのジー先生が来校してくださって、いろいろな学習をしました。
4年生は、外国語活動の学習をしました
.jpg)
自分の好きな遊びに誘う会話を教わり、友達に英語で話しかけています。

ジー先生が、一人一人にアドバイスをしてくださっています。

2年生の教室では、英語で絵本の読み聞かせをしてくださいました。

絵があるので、全て英語で読んでいても、子どもたちは内容が分かったようです。

次は、英語を使ったゲームを教えてくださいました。

頭に手をのせて、ゲームのスタートです。

楽しく英語に触れることができました。ジー先生、ありがとうございます。
4年生は、外国語活動の学習をしました
.jpg)
自分の好きな遊びに誘う会話を教わり、友達に英語で話しかけています。

ジー先生が、一人一人にアドバイスをしてくださっています。

2年生の教室では、英語で絵本の読み聞かせをしてくださいました。

絵があるので、全て英語で読んでいても、子どもたちは内容が分かったようです。

次は、英語を使ったゲームを教えてくださいました。

頭に手をのせて、ゲームのスタートです。

楽しく英語に触れることができました。ジー先生、ありがとうございます。
2018/11/21 13:50 |
この記事のURL |
音楽朝会
11月21日、音楽朝会がありました。
全校児童が体育館に集まって、今月の歌「U&I」を歌いました。

学年ごとに、ソプラノパートとアルトパートに分かれて合唱をしました。

寒い朝でしたが、きれいな歌声を響かせていました。

今年度は、あと1回で音楽朝会があります。次も、全校児童での美しいハーモニーを聴かせてくれると思います。
全校児童が体育館に集まって、今月の歌「U&I」を歌いました。

学年ごとに、ソプラノパートとアルトパートに分かれて合唱をしました。

寒い朝でしたが、きれいな歌声を響かせていました。

今年度は、あと1回で音楽朝会があります。次も、全校児童での美しいハーモニーを聴かせてくれると思います。
2018/11/21 08:50 |
この記事のURL |