参観日
6年生を送る会
2月22日(木)6年生を送る会が行われました。
各学年が素晴らしい出し物を披露しました。
4年生 6年生クイズ

4年生 TWICEのTTダンス

1年生 6年生とのじゃんけん列車

1年生 歌

3年生 6年生が演じた歴史劇

3年生 にゃんこスターのダンス

2年生 劇

2年生 歌

5年生 6年生クイズ

5年生 6年生へ送る言葉

6年生 在校生へ送る言葉

6年生 サイレントマジョリティー


在校生が6年生へ花束をおくりました。

「卒業おめでとう」のくす玉が割られました。

どの学年も楽しく立派な発表で、6年生はもちろん、みんなが楽しむことが
できた送る会でした。
在校生の6年生への感謝などがよく伝わったと思います。
また、この日のために準備を頑張ったみなさん、本当にお疲れ様でした。
卒業までもう少し。
在校生も6年生も一緒にいい思い出をたくさん作ることができるといいですね。
各学年が素晴らしい出し物を披露しました。
4年生 6年生クイズ

4年生 TWICEのTTダンス

1年生 6年生とのじゃんけん列車

1年生 歌

3年生 6年生が演じた歴史劇

3年生 にゃんこスターのダンス

2年生 劇

2年生 歌

5年生 6年生クイズ

5年生 6年生へ送る言葉

6年生 在校生へ送る言葉

6年生 サイレントマジョリティー


在校生が6年生へ花束をおくりました。

「卒業おめでとう」のくす玉が割られました。

どの学年も楽しく立派な発表で、6年生はもちろん、みんなが楽しむことが
できた送る会でした。
在校生の6年生への感謝などがよく伝わったと思います。
また、この日のために準備を頑張ったみなさん、本当にお疲れ様でした。
卒業までもう少し。
在校生も6年生も一緒にいい思い出をたくさん作ることができるといいですね。
えんぶり鑑賞会
2月19日(月)えんぶり鑑賞会が行われました。
今回も売市えんぶり組のみなさんが来てくださいました。
売市えんぶり組は、33組中7組しかないゆったりとした動きの
ながえんぶりを舞う組です。
今年はステージではなく、フロアで舞を披露していただきました。
近くで観ることができ、より迫力を感じられました。
摺(す)りはじめ

松の舞
.jpg)
えんこえんこ

金輪切

大黒舞

摺りおさめ

6年生の代表が立派にお礼の言葉を言いました。

売市えんぶり組のみなさんありがとうございました。
えんぶりは、今年も農作物がたくさんとれるようにと豊作を祈願する
お祭りであり、春を呼ぶと言われています。
寒い日が続いていますが、早く暖かくなってほしいものですね。
今回も売市えんぶり組のみなさんが来てくださいました。
売市えんぶり組は、33組中7組しかないゆったりとした動きの
ながえんぶりを舞う組です。
今年はステージではなく、フロアで舞を披露していただきました。
近くで観ることができ、より迫力を感じられました。
摺(す)りはじめ

松の舞
.jpg)
えんこえんこ

金輪切

大黒舞

摺りおさめ

6年生の代表が立派にお礼の言葉を言いました。

売市えんぶり組のみなさんありがとうございました。
えんぶりは、今年も農作物がたくさんとれるようにと豊作を祈願する
お祭りであり、春を呼ぶと言われています。
寒い日が続いていますが、早く暖かくなってほしいものですね。
2018/02/19 15:20 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動
2月8日(木)に今年度最後の図書ボランティアの
活動が行われました。
今回は「春飾り制作」と「反省会」を行いました。


.jpg)

今回は10名の方が参加してくださいました。
竹島さん、大野さん、鈴木さん、中山さん、加藤さん、
沼端さん、細谷地さん、鳴海さん、小川さん、川村さん
ありがとうございました。
今年度も図書ボランティアの皆様のおかげで
図書室がはなやかになり、子どもたちも楽しく学ぶことが
できました。
1年間ありがとうございました。
活動が行われました。
今回は「春飾り制作」と「反省会」を行いました。


.jpg)

今回は10名の方が参加してくださいました。
竹島さん、大野さん、鈴木さん、中山さん、加藤さん、
沼端さん、細谷地さん、鳴海さん、小川さん、川村さん
ありがとうございました。
今年度も図書ボランティアの皆様のおかげで
図書室がはなやかになり、子どもたちも楽しく学ぶことが
できました。
1年間ありがとうございました。
2018/02/09 16:50 |
この記事のURL |
なかよしタイム
2月8日(木)、今年度最後のなかよしタイムを行いました。
縦割り班でゲームを楽しむ活動を通して、異学年の交流を
深めました。
前回に引き続きかるたに挑戦しました。
前回は全学年であいさつかるたを、
今回は郷土かるたや百人一首といった少し難しいかるたに
挑戦するグループもありました。
6年生が進行役や読み手になり、運営していました。

5年生が難しい百人一首に挑戦していました。

こちらのグループは郷土かるたです。

とうとう6年生とのなかよしタイムも終わってしまいました。
毎回6年生が立派に運営してくれたおかげで、他の学年のこどもたちも
楽しく取り組むことができました。
6年生のみなさん、1年間ごくろうさまでした。
縦割り班でゲームを楽しむ活動を通して、異学年の交流を
深めました。
前回に引き続きかるたに挑戦しました。
前回は全学年であいさつかるたを、
今回は郷土かるたや百人一首といった少し難しいかるたに
挑戦するグループもありました。
6年生が進行役や読み手になり、運営していました。

5年生が難しい百人一首に挑戦していました。

こちらのグループは郷土かるたです。

とうとう6年生とのなかよしタイムも終わってしまいました。
毎回6年生が立派に運営してくれたおかげで、他の学年のこどもたちも
楽しく取り組むことができました。
6年生のみなさん、1年間ごくろうさまでした。
2018/02/09 16:00 |
この記事のURL |
昔遊び
1月31日、1年生が昔遊びを体験しました。
たくさんのボランティアの方と7種類の昔の遊びを楽しみました。
最初はあまりうまくいかなくても、練習するうちにどんどん上手になり
あちこちで歓声が聞こえてきました。
おはじき

めんこ

おてだま

だるまおとし

けん玉

けん玉が成功し、とてもうれしそうです。

こままわし

あやとり

ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
昔の遊びも工夫次第で様々な遊び方ができたり、技をきわめたり、
なかなか奥が深いものだと感じました。
テレビやゲーム機で遊ぶだけでなく、たまには昔の遊びをしてみるのも
いいですね。
たくさんのボランティアの方と7種類の昔の遊びを楽しみました。
最初はあまりうまくいかなくても、練習するうちにどんどん上手になり
あちこちで歓声が聞こえてきました。
おはじき

めんこ

おてだま

だるまおとし

けん玉

けん玉が成功し、とてもうれしそうです。

こままわし

あやとり

ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
昔の遊びも工夫次第で様々な遊び方ができたり、技をきわめたり、
なかなか奥が深いものだと感じました。
テレビやゲーム機で遊ぶだけでなく、たまには昔の遊びをしてみるのも
いいですね。
3学期始業式
1月15日、3学期の始業式を行いました。
始めに、代表児童4名が冬休みにがんばったことや
3学期にがんばりたいことの発表を行いました。
堂々としたとても立派な発表でした。



校長先生が体調不良のため、教頭先生が代理でお話してくださいました。

今年はいぬ年ということで、様々な能力(嗅覚、頭脳、習性)を生かして
働いている犬のお話でした。
どの犬も最初から持っている能力は同じですが、人間のパートナーとして
働くにはたくさんの訓練をしなければなりません。
みなさんも能力を伸ばせるよう努力を続け、よい3学期にしましょう。
元気に校歌を歌いました。
.jpg)
冬休みは楽しく過ごすことができましたか?
ウィンタースポーツをしたり、旅行へ行ったり…
のんびりこたつでテレビを見ていた人もいたでしょうか。
さて、今年はお正月に初もうでへ行きましたか?
どんなお願いごとをしたでしょうか?
神社へおまいりをするときは、いくつかポイントがあるそうです。
まず、神様へどこのだれかわかるように名前や住所を伝えます。
そして、お願いごとをする時は、日頃の感謝をし、
「~を頑張りますので、どうぞお見守りください。」とお願いすると
良いそうです。
神様も、普段何もしてくれない人に、いきなりお願いごとを
かなえてくださいと言われてもいやですよね。
神様へももちろんですが、家族や先生、友達、様々なものごとに
感謝しながら生活することを心がけたいですね。
冬休みの楽しい思い出を胸に、3学期も元気に
頑張っていきましょう。
始めに、代表児童4名が冬休みにがんばったことや
3学期にがんばりたいことの発表を行いました。
堂々としたとても立派な発表でした。



校長先生が体調不良のため、教頭先生が代理でお話してくださいました。

今年はいぬ年ということで、様々な能力(嗅覚、頭脳、習性)を生かして
働いている犬のお話でした。
どの犬も最初から持っている能力は同じですが、人間のパートナーとして
働くにはたくさんの訓練をしなければなりません。
みなさんも能力を伸ばせるよう努力を続け、よい3学期にしましょう。
元気に校歌を歌いました。
.jpg)
冬休みは楽しく過ごすことができましたか?
ウィンタースポーツをしたり、旅行へ行ったり…
のんびりこたつでテレビを見ていた人もいたでしょうか。
さて、今年はお正月に初もうでへ行きましたか?
どんなお願いごとをしたでしょうか?
神社へおまいりをするときは、いくつかポイントがあるそうです。
まず、神様へどこのだれかわかるように名前や住所を伝えます。
そして、お願いごとをする時は、日頃の感謝をし、
「~を頑張りますので、どうぞお見守りください。」とお願いすると
良いそうです。
神様も、普段何もしてくれない人に、いきなりお願いごとを
かなえてくださいと言われてもいやですよね。
神様へももちろんですが、家族や先生、友達、様々なものごとに
感謝しながら生活することを心がけたいですね。
冬休みの楽しい思い出を胸に、3学期も元気に
頑張っていきましょう。
2学期終業式
12月22日(金)2学期の終業式を行いました。
4名の代表児童による「2学期がんばったこと、冬休みや3学期に
がんばりたいこと」の発表がありました。
2学期は、漢字・計算等の勉強やマラソン等をがんばったと
立派な発表をしてくれました。




校長先生のお話では、まず2学期の振り返りをしました。
2学期は以下のことをめあてにしていました。
は 「話す」
あ 「あいさつ」
ど 「読書」
特に読書は、昨年よりも本を借りる冊数が増え、とてもがんばっていました。
各教科や『 は あ ど 』をがんばったたくさん子どもたちが手をあげていました。

校長先生から、2学期がんばった子どもたちへ花丸が贈られました。
.jpg)
また、校長先生のお子さんが小学生のころ、一緒に富士山へ登った時の
お話もありました。
頂上まで登ることはできなかったそうですが、「一歩一歩進む」「目指して頑張る」
という努力が大切ということで、
ド 「努力」
ツ 「続ける」
グ 「よい」
以上のことをめあてにがんばることになりました。

来年は戌年なので、
『「ドッグ」の年を「グッド」にしましょう』と締めくくられました。
終業式後、生活委員会リトルJUMPチームと一緒に「万引きしま宣言」を
元気に唱和しました。

いよいよ明日から冬休みです。
おじいちゃんやおばあちゃんのお家に遊びに行ったり、スケートやスキー等の
スポーツを楽しんだり、冬休みならではの体験ができるといいですね。
また、大みそかやお正月は日本の伝統行事です。
普段の生活の中で、伝統にふれる機会は意外と少ないことにふと気がつきました。
私が小さいころは、鏡もち作りやお正月の飾りつけ、料理の手伝いをさせられて
いたこともあり、自然と学んでいたように思います。
本では、『「和」の行事えほん2 秋と冬の巻』が、お正月やおせち料理のことなども
色とりどりの可愛らしい絵で描いており、見ていてとても楽しいです。
お手伝いや本を通して、日本の伝統を学んでみるのはいかがでしょうか?
冬休み明け、子どもたちの元気な顔を見れることを楽しみにしています。
良いお年をお過ごしください。
4名の代表児童による「2学期がんばったこと、冬休みや3学期に
がんばりたいこと」の発表がありました。
2学期は、漢字・計算等の勉強やマラソン等をがんばったと
立派な発表をしてくれました。




校長先生のお話では、まず2学期の振り返りをしました。
2学期は以下のことをめあてにしていました。
は 「話す」
あ 「あいさつ」
ど 「読書」
特に読書は、昨年よりも本を借りる冊数が増え、とてもがんばっていました。
各教科や『 は あ ど 』をがんばったたくさん子どもたちが手をあげていました。

校長先生から、2学期がんばった子どもたちへ花丸が贈られました。
.jpg)
また、校長先生のお子さんが小学生のころ、一緒に富士山へ登った時の
お話もありました。
頂上まで登ることはできなかったそうですが、「一歩一歩進む」「目指して頑張る」
という努力が大切ということで、
ド 「努力」
ツ 「続ける」
グ 「よい」
以上のことをめあてにがんばることになりました。

来年は戌年なので、
『「ドッグ」の年を「グッド」にしましょう』と締めくくられました。
終業式後、生活委員会リトルJUMPチームと一緒に「万引きしま宣言」を
元気に唱和しました。

いよいよ明日から冬休みです。
おじいちゃんやおばあちゃんのお家に遊びに行ったり、スケートやスキー等の
スポーツを楽しんだり、冬休みならではの体験ができるといいですね。
また、大みそかやお正月は日本の伝統行事です。
普段の生活の中で、伝統にふれる機会は意外と少ないことにふと気がつきました。
私が小さいころは、鏡もち作りやお正月の飾りつけ、料理の手伝いをさせられて
いたこともあり、自然と学んでいたように思います。
本では、『「和」の行事えほん2 秋と冬の巻』が、お正月やおせち料理のことなども
色とりどりの可愛らしい絵で描いており、見ていてとても楽しいです。
お手伝いや本を通して、日本の伝統を学んでみるのはいかがでしょうか?
冬休み明け、子どもたちの元気な顔を見れることを楽しみにしています。
良いお年をお過ごしください。
なかよしタイム
12月14日(木)に7回目のなかよしタイムを行いました。
縦割り班でゲームを楽しむ活動を通して、異学年の交流を
深めました。
今回は自由遊びということで、「の」の字さがし、
風船バレー、ジェスチャーゲーム、王様ジャンケン等、
6年生がゲームを考えて運営をしました。
15分の中で、工夫して3つのゲームを行った班もありました。

いちいホールでの風船バレー、楽しそうにやっています。

じゃんけん大会もやっていました。

みんな上手にパスしていました。

今年度のなかよしタイムもあと2回です。
6年生と一緒に遊べる期間も少なくなってきました。
交流の時間を大事にしたいですね。
縦割り班でゲームを楽しむ活動を通して、異学年の交流を
深めました。
今回は自由遊びということで、「の」の字さがし、
風船バレー、ジェスチャーゲーム、王様ジャンケン等、
6年生がゲームを考えて運営をしました。
15分の中で、工夫して3つのゲームを行った班もありました。

いちいホールでの風船バレー、楽しそうにやっています。

じゃんけん大会もやっていました。
みんな上手にパスしていました。

今年度のなかよしタイムもあと2回です。
6年生と一緒に遊べる期間も少なくなってきました。
交流の時間を大事にしたいですね。
2017/12/14 15:50 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動
11月30日(木)に今年度6回目の図書ボランティアの
活動が行われました。
今回は「新年飾り制作」を行いました。
.jpg)
丁寧に作業していただきました。

来年は戌年ということで、犬が主役のかわいい新年飾りの完成です。

2学期は、おかげさまで図書ボランティアが15名に増え、
今回は8名が参加してくださいました。
竹島さん、鈴木さん、中山さん、細谷地さん、鳴海さん、
川村さん、小川さん、田中さん、ありがとうございました。
干支の順番は、
「元旦に神様のところに到着した順番で決められた。」
というお話をご存じでしょうか?
「1番早く来た者から12番目の者までは、順に1年間
動物の大将にする」と
いう神様のお触れによって集まったのが、十二支の
動物たちだそうです。
犬は、社会性があり、忠実な動物で忠誠、献身、安全の
象徴です。
他に、ねずみは、子どもがすぐに増えるので子孫繁栄の
意味があるようです。
それぞれの干支に意味があるので、自分の干支は
どんな意味や性格があるのか調べてみるのも面白い
かもしれませんね。
(引用)
http://www.eto12.com/junishi02.html
http://siritakatta-info.com/archives/2416.html
2017/12/11 16:30 |
この記事のURL |