創立25周年記念被爆ピアノ
10月22日(木)、創立25周年記念被爆ピアノのミニコンサートがありました。
テーマ 「未来へつなぐ平和の願い」被爆ピアノとともに
~被爆してもピアノの音色は変わらなかったので~
絵本の読み聞かせでは、戦争のお話で改めて平和の大切さを感じました。
被爆ピアノを調律してくださっている矢川さんから、クイズを通して講話がありました。
被爆ピアノを演奏できるChanceをいただくと、積極的に児童が演奏してくれました。
クラシックや人気のJ-pop、昭和の名曲など様々な曲を演奏しました。
子ども達の奏でたピアノの音は、どれもこれも美しく、聴いている児童も感動していました。
最後に、被爆ピアノの伴奏に合わせ、全校児童で「ふるさと」を歌いました。
その後、次々とたくさんの児童が感想を発表してくれました。
6年生の代表児童からお礼の言葉を述べました。
感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を贈呈しました。
今回、被爆ピアノのお話や音色を通して、平和の大切さを改めて学びました。
矢川さん、中嶋さん、金子さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
テーマ 「未来へつなぐ平和の願い」被爆ピアノとともに
~被爆してもピアノの音色は変わらなかったので~
絵本の読み聞かせでは、戦争のお話で改めて平和の大切さを感じました。
被爆ピアノを調律してくださっている矢川さんから、クイズを通して講話がありました。
被爆ピアノを演奏できるChanceをいただくと、積極的に児童が演奏してくれました。
クラシックや人気のJ-pop、昭和の名曲など様々な曲を演奏しました。
子ども達の奏でたピアノの音は、どれもこれも美しく、聴いている児童も感動していました。
最後に、被爆ピアノの伴奏に合わせ、全校児童で「ふるさと」を歌いました。
その後、次々とたくさんの児童が感想を発表してくれました。
6年生の代表児童からお礼の言葉を述べました。
感謝の気持ちを込めて、代表児童が花束を贈呈しました。
今回、被爆ピアノのお話や音色を通して、平和の大切さを改めて学びました。
矢川さん、中嶋さん、金子さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
2020/10/22 14:20 |
この記事のURL |
よみきかせ
10月21日(水)、第2回よみきかせを行いました。
職員室前で、日直の児童が、カードを持ってお出迎えしました。
1年1組「しろいくまのパンツ」「みずたまり」「もうちょっともうちょっと」
1年2組「たべものやさん しりとりたいかいかいさいします」「パンどろぼう」「おべんとうしろくま」
2年1組「ふしぎなナイフ」「つきのぼうや」
2年2組「まちのいぬといなかのかえる」「パパ、お月さまとって!」「いちにちでいいから」
2年3組「アボカドくんのなやみごと」「3びきのこぶた 建築家のばあい」
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」
3年2組「さるじぞう」「しずかなおはなし」
4年1組「だごだごころころ」「ハラルさんのほんだな」「にぎやかな ほん!」
たくさんの児童が気になった場面や面白いと思った場面の感想を発表してくれました。
4年2組「ハロウィンのかぼちゃ」「へいわってどんなこと」「アイラブユー」
飛び出す本の中に I LOVE YOU をたくさん発見しました。
4年3組「まっ黒なおべんとう」
5年1組「なまえおぼえたよ」「ミッフィーとマスティスさん」「おばさんのごちそう」
5年2組「わらしべちょうじゃ」「ハロウィンでなぁに?」
5年3組「どんぐり山猫」
6年1組「彦一とんちふしぎな猫」「百羽のツル」
6年2組「伝説ものがたり」「ヘレンケラー」
あおぞら教室「ぜったいおしちゃダメ?」「ぜったいあけちゃダメ!」
今日は18人のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
吉成さん、成田さん、佐々木(美香)さん、橋本さん、船本さん、鳴海さん、
佐々木(美恵子)さん、宮澤さん、平さん、石橋さん、武尾さん、池田さん、
中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、滝沢さん、
ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。
職員室前で、日直の児童が、カードを持ってお出迎えしました。
1年1組「しろいくまのパンツ」「みずたまり」「もうちょっともうちょっと」
1年2組「たべものやさん しりとりたいかいかいさいします」「パンどろぼう」「おべんとうしろくま」
2年1組「ふしぎなナイフ」「つきのぼうや」
2年2組「まちのいぬといなかのかえる」「パパ、お月さまとって!」「いちにちでいいから」
2年3組「アボカドくんのなやみごと」「3びきのこぶた 建築家のばあい」
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」
3年2組「さるじぞう」「しずかなおはなし」
4年1組「だごだごころころ」「ハラルさんのほんだな」「にぎやかな ほん!」
たくさんの児童が気になった場面や面白いと思った場面の感想を発表してくれました。
4年2組「ハロウィンのかぼちゃ」「へいわってどんなこと」「アイラブユー」
飛び出す本の中に I LOVE YOU をたくさん発見しました。
4年3組「まっ黒なおべんとう」
5年1組「なまえおぼえたよ」「ミッフィーとマスティスさん」「おばさんのごちそう」
5年2組「わらしべちょうじゃ」「ハロウィンでなぁに?」
5年3組「どんぐり山猫」
6年1組「彦一とんちふしぎな猫」「百羽のツル」
6年2組「伝説ものがたり」「ヘレンケラー」
あおぞら教室「ぜったいおしちゃダメ?」「ぜったいあけちゃダメ!」
今日は18人のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
吉成さん、成田さん、佐々木(美香)さん、橋本さん、船本さん、鳴海さん、
佐々木(美恵子)さん、宮澤さん、平さん、石橋さん、武尾さん、池田さん、
中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、滝沢さん、
ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。
新聞活用出前講座(5年生)
10月14日(水)にデーリー東北新聞社の方々がおいでになり、5年生に新聞活用出前講座が行われました。
これは、八戸市の「ひらく・楽しむ新聞活用事業」の一環として、児童の新聞に対する興味・関心を高め、気軽に新聞に触れる環境を整備する取組の一つです。
内容は「やってみよう!まわし読み新聞」。
デーリー東北の新聞だけではなく、全国の新聞を読ませていただきました。
子ども達は気になる記事をたくさん見付け、集中して読みました。
そして、お互いに、気になる記事を紹介し合いました。
気になった記事を集めて「5年生新聞」の作成に挑戦です。
作成後、今回の講座を受けての感想を発表しました。
最後に、新聞社の皆さんと記念写真も撮りました。
新聞は一番に伝えたい記事を大きく、注目してほしい記事は真ん中の「おへそ」と呼ばれる位置に載せているそうです。
また、全国で伝えたい共通した記事の他に、各都道府県で取り上げる内容が様々工夫されていることもわかりました。
子ども達は、とても楽しく勉強することができました。デーリー東北の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
これは、八戸市の「ひらく・楽しむ新聞活用事業」の一環として、児童の新聞に対する興味・関心を高め、気軽に新聞に触れる環境を整備する取組の一つです。
内容は「やってみよう!まわし読み新聞」。
デーリー東北の新聞だけではなく、全国の新聞を読ませていただきました。
子ども達は気になる記事をたくさん見付け、集中して読みました。
そして、お互いに、気になる記事を紹介し合いました。
気になった記事を集めて「5年生新聞」の作成に挑戦です。
作成後、今回の講座を受けての感想を発表しました。
最後に、新聞社の皆さんと記念写真も撮りました。
新聞は一番に伝えたい記事を大きく、注目してほしい記事は真ん中の「おへそ」と呼ばれる位置に載せているそうです。
また、全国で伝えたい共通した記事の他に、各都道府県で取り上げる内容が様々工夫されていることもわかりました。
子ども達は、とても楽しく勉強することができました。デーリー東北の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
2020/10/16 15:40 |
この記事のURL |
全PTAによる街頭あいさつ運動
10月15日(木)に、全保護者による「街頭あいさつ運動」を行ってくださいました。
今年は、リトルJUMPチームの児童や朝早くに登校した児童も、お父さん方と一緒に参加しました。
朝早くから明るいあいさつで子どもたちを迎えてくださりありがとうございました。
また、子どもたちが安全に登校できるように、見守りもしていただきました。
子どもたちも保護者の皆様に負けないくらい元気なあいさつをして、いつもとはひと味もふた味も違う、清々しい朝となりました。ポイント立ちは17名、自宅前は196名、お忙しい中御協力してくださったPTAの皆様本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
今年は、リトルJUMPチームの児童や朝早くに登校した児童も、お父さん方と一緒に参加しました。
朝早くから明るいあいさつで子どもたちを迎えてくださりありがとうございました。
また、子どもたちが安全に登校できるように、見守りもしていただきました。
子どもたちも保護者の皆様に負けないくらい元気なあいさつをして、いつもとはひと味もふた味も違う、清々しい朝となりました。ポイント立ちは17名、自宅前は196名、お忙しい中御協力してくださったPTAの皆様本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/10/15 16:20 |
この記事のURL |
全PTAによる草とり作業
10月10日(土)に全PTAによる草刈り作業を行いました。
PTAの方々やたくさんの児童が学校周辺を分担して作業しました。
少ない人数でたいへんでしたが、子ども達がたくさん協力してくれたので、学校周りがとてもきれいになりました。
PTA環境委員会やお父さん会の皆様には朝早くから準備いただきまして、ありがとうございました。また、お忙しい中、奉仕作業に御協力くださいました保護者の皆様、児童のみなさん、本当にありがとうございました。
PTAの方々やたくさんの児童が学校周辺を分担して作業しました。
少ない人数でたいへんでしたが、子ども達がたくさん協力してくれたので、学校周りがとてもきれいになりました。
PTA環境委員会やお父さん会の皆様には朝早くから準備いただきまして、ありがとうございました。また、お忙しい中、奉仕作業に御協力くださいました保護者の皆様、児童のみなさん、本当にありがとうございました。
2020/10/15 16:20 |
この記事のURL |
交通安全集会
10月7日(水)に交通安全集会を行いました。
毎日安全に登校できるように、毎朝見守ってくださっている地域の交通安全協会のみなさんの紹介とお話がありました。
また、本校PTA交通安全委員会委員長さんからのお話もありました。
白山台小学校の児童の多くが、横断歩道を渡る時停まってくれた車の運転手さんに、
渡り終わった後に『ありがとうございました』のお辞儀をしている、と褒めていただきました。
その後、PTAの交通安全委員の方々から、車道や歩道にいることが見えやすいくなる『反射リストバンド』を全校児童にプレゼントしていただきました。
毎朝見守っていただいている交通安全協会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございます。
これからも、右左右を必ず確認し、安全に気をつけて登校しましょう。見守ってくださったいる方々には、元気よくあいさつしましょう。そして、これからも、感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。
毎日安全に登校できるように、毎朝見守ってくださっている地域の交通安全協会のみなさんの紹介とお話がありました。
また、本校PTA交通安全委員会委員長さんからのお話もありました。
白山台小学校の児童の多くが、横断歩道を渡る時停まってくれた車の運転手さんに、
渡り終わった後に『ありがとうございました』のお辞儀をしている、と褒めていただきました。
その後、PTAの交通安全委員の方々から、車道や歩道にいることが見えやすいくなる『反射リストバンド』を全校児童にプレゼントしていただきました。
毎朝見守っていただいている交通安全協会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございます。
これからも、右左右を必ず確認し、安全に気をつけて登校しましょう。見守ってくださったいる方々には、元気よくあいさつしましょう。そして、これからも、感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。
25周年記念大運動会
10月3日(土)、運動会日和の中、白山台小学校創立25周年記念大運動会が行われました。
25周年を記念する今年の運動会のテーマは、「つかみとれ 君の強さの 優勝旗」。
赤組も白組も、みんなが自分の優勝旗をつかみ取れるよう、どの学年も全力で取り組みました。
入場
開会式
応援団長による宣誓
エール交換
「ゴーゴーゴー‼」
3年生 100メートル走
5年生 100メートル走
1年生 ドキドキ玉入れ
女の子も男の子もかわいらしいダンスを披露してくれました。
楽しそうに玉をかごに投げ入れ、元気いっぱいにがんばりました。
4年生 100メートル走
2年生 80メートル走
6年生 100メートル走
3・4年合同 大玉おくり
チャンスマン・チャレンジマン・チェンジマンが駆けつけてくれました。
3年生も4年生も協力して大玉をゴールまで送りました。
1年生 80メートル走
2年生 25にこ大玉転がし大作戦
代表児童の元気なかけ声でスタートしました。
赤組がリードして進みましたが、白組も最後まで諦めずに取り組みました。
5年生 25・2個なかよし玉入れ
5年生は1組、2組、3組の児童全員が玉を全て入れられるまでの合計タイムを競いました。
赤組も白組も玉を素早く入れられるように工夫して競い合いました。
6年生 協力しましょ!邪魔しましょ!残りは何個でしょう!
100個の玉を円の一番遠い線からたくさん投げ入れて競いました。
赤組も白組もお邪魔虫に苦戦しながらも楽しそうに取り組みました。
同点による延長戦でも一点差と見ごたえのある戦いでした。
紅白対抗 下学年リレー
女子の部
男子の部
紅白対抗 上学年リレー
女子の部
男子の部
閉会式
団体は同点で競い合いましたが、個人走でのがんばりで少しずつ点差が開き、
白組653点対赤組623点で白組の優勝でした。白組は8年ぶりの優勝で大喜びでした。
赤組も拍手で白組を称えました。
優勝旗・準優勝旗授与
全校全員が競技に応援にと、全力で一生懸命に取り組んでいる姿がとても輝いていました。
全員が優勝旗を手に入れた25周年記念にふさわしい運動会となりました。中心となって引っ張ってくれた6年生、元気な声でみんなを励まし続けた応援団、係のみなさん、準備をしてくれた高学年、本当にごくろうさまでした。
入場門等を設置・片付けをしてくださったお父さんの会の方々、温かい御声援をくださいました御来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
25周年を記念する今年の運動会のテーマは、「つかみとれ 君の強さの 優勝旗」。
赤組も白組も、みんなが自分の優勝旗をつかみ取れるよう、どの学年も全力で取り組みました。
入場
開会式
応援団長による宣誓
エール交換
「ゴーゴーゴー‼」
3年生 100メートル走
5年生 100メートル走
1年生 ドキドキ玉入れ
女の子も男の子もかわいらしいダンスを披露してくれました。
楽しそうに玉をかごに投げ入れ、元気いっぱいにがんばりました。
4年生 100メートル走
2年生 80メートル走
6年生 100メートル走
3・4年合同 大玉おくり
チャンスマン・チャレンジマン・チェンジマンが駆けつけてくれました。
3年生も4年生も協力して大玉をゴールまで送りました。
1年生 80メートル走
2年生 25にこ大玉転がし大作戦
代表児童の元気なかけ声でスタートしました。
赤組がリードして進みましたが、白組も最後まで諦めずに取り組みました。
5年生 25・2個なかよし玉入れ
5年生は1組、2組、3組の児童全員が玉を全て入れられるまでの合計タイムを競いました。
赤組も白組も玉を素早く入れられるように工夫して競い合いました。
6年生 協力しましょ!邪魔しましょ!残りは何個でしょう!
100個の玉を円の一番遠い線からたくさん投げ入れて競いました。
赤組も白組もお邪魔虫に苦戦しながらも楽しそうに取り組みました。
同点による延長戦でも一点差と見ごたえのある戦いでした。
紅白対抗 下学年リレー
女子の部
男子の部
紅白対抗 上学年リレー
女子の部
男子の部
閉会式
団体は同点で競い合いましたが、個人走でのがんばりで少しずつ点差が開き、
白組653点対赤組623点で白組の優勝でした。白組は8年ぶりの優勝で大喜びでした。
赤組も拍手で白組を称えました。
優勝旗・準優勝旗授与
全校全員が競技に応援にと、全力で一生懸命に取り組んでいる姿がとても輝いていました。
全員が優勝旗を手に入れた25周年記念にふさわしい運動会となりました。中心となって引っ張ってくれた6年生、元気な声でみんなを励まし続けた応援団、係のみなさん、準備をしてくれた高学年、本当にごくろうさまでした。
入場門等を設置・片付けをしてくださったお父さんの会の方々、温かい御声援をくださいました御来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
2020/10/06 18:30 |
この記事のURL |
がんばろう集会
移動図書見守り
9月18日(金)に、2学期最初の図書ボランティアの活動がありました。
今回は「本の修理作業」と「移動図書館の見守り活動」をしてくださいました。
きれいになった本を子どもたちも嬉しそうに借りています。
移動図書館では様々な本に出会うチャンスです。どの学年も学校の図書室にはない本に興味津々です。
図書ボランティアのみなさんには、子どもたちが安全に本を借りられるように温かく見守ってくださいました。
前澤さん、佐々木(由)さん、中山さん、泉水さん、藤井さん、
小川さん、漆原さん、大野さん、川村さん、どうもありがとうございました。
今回は「本の修理作業」と「移動図書館の見守り活動」をしてくださいました。
きれいになった本を子どもたちも嬉しそうに借りています。
移動図書館では様々な本に出会うチャンスです。どの学年も学校の図書室にはない本に興味津々です。
図書ボランティアのみなさんには、子どもたちが安全に本を借りられるように温かく見守ってくださいました。
前澤さん、佐々木(由)さん、中山さん、泉水さん、藤井さん、
小川さん、漆原さん、大野さん、川村さん、どうもありがとうございました。
よみきかせ
白山台小学校では、今年度も子どもたちの読書への意欲や興味・関心を高め、豊かな心を育てるために、ボランティアの方々21名の皆様に御協力いただき「よみきかせ」を行っています。
9月2日(水)に今年度最初のよみきかせを行いました。
1年1組
1年生もお話をよく聞いて、感想も元気に発表することができました。
1年2組
2年1組
好きな場面や驚いた場面を発表してくれました。
3年1組
不思議に思ったことや、面白いと思ったところをしっかりと発表しました。
3年2組
4年1組
4年2組
4年3組
5年1組
5年2組
5年3組
よみきかせの他に、回文を教えてくださり、5年生も一緒に考えてみました。
6年1組
6年2組
あおぞら学級
問いかけにもとても反応して、楽しくお話を聞きくことができました。
今日は、15名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
成田さん、橋本さん、佐々木(鳴)さん、竹島さん、川村さん、吉成さん、池田さん、中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、滝沢さん、武尾さん、石橋さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。
9月2日(水)に今年度最初のよみきかせを行いました。
1年1組
1年生もお話をよく聞いて、感想も元気に発表することができました。
1年2組
2年1組
好きな場面や驚いた場面を発表してくれました。
3年1組
不思議に思ったことや、面白いと思ったところをしっかりと発表しました。
3年2組
4年1組
4年2組
4年3組
5年1組
5年2組
5年3組
よみきかせの他に、回文を教えてくださり、5年生も一緒に考えてみました。
6年1組
6年2組
あおぞら学級
問いかけにもとても反応して、楽しくお話を聞きくことができました。
今日は、15名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
成田さん、橋本さん、佐々木(鳴)さん、竹島さん、川村さん、吉成さん、池田さん、中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、滝沢さん、武尾さん、石橋さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。