防災学習
3月11日は八戸市防災教育の日です。
13年前、東日本大震災がありました。
現在本校に在籍している児童は、直接大震災を経験していません。
ただ、今年能登半島地震がありました。
また、災害に関する情報は私たちにすぐに届くようになりました。
学校でも、防災に関する学習は、継続して行う必要があります。
そこで、3月5日(火)に消防士の方に講師として来ていただき、全校で防災学習を行いました。.jpg)
「地震」「津波」「火事」について、災害が起こるとどうなるか、また、その対応の仕方について分かりやすく教えてくださいました。
子供たちも、うなずきながら、考えながら聞いたり質問に答えたりしていました。
.jpg)
災害はいつ起こるかわ分かりません。
そこで、日ごろからの備えと防災の学びが必要です。
この機会に、お子様と防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
13年前、東日本大震災がありました。
現在本校に在籍している児童は、直接大震災を経験していません。
ただ、今年能登半島地震がありました。
また、災害に関する情報は私たちにすぐに届くようになりました。
学校でも、防災に関する学習は、継続して行う必要があります。
そこで、3月5日(火)に消防士の方に講師として来ていただき、全校で防災学習を行いました。
.jpg)
「地震」「津波」「火事」について、災害が起こるとどうなるか、また、その対応の仕方について分かりやすく教えてくださいました。
子供たちも、うなずきながら、考えながら聞いたり質問に答えたりしていました。
.jpg)
災害はいつ起こるかわ分かりません。
そこで、日ごろからの備えと防災の学びが必要です。
この機会に、お子様と防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
2024/03/07 09:10 |
この記事のURL |
安全マップ発表会
3月5日と6日の昼休みを使い、5年生による安全マップ発表会を行いました。
9月ごろから準備を始め、長い時間をかけてマップを完成させました。
10月には、町内のパトロールに行き、交通安全協会の方々やボランティアの方にたくさんお手伝いいただきました。
マップ作成にあたっても交通安全協会白山台支部長の慶長さんからアドバイスをいただきながら、地域の安全を守るためのものや危険な場所を記入しました。
昼休みにもかかかわらず、たくさんの児童が発表を聞きに来て、自分の住む地域の発表を聞いていました。
学年をこえて、地域の安全について関わり、LINK UP!することができました。
.jpeg)







9月ごろから準備を始め、長い時間をかけてマップを完成させました。
10月には、町内のパトロールに行き、交通安全協会の方々やボランティアの方にたくさんお手伝いいただきました。
マップ作成にあたっても交通安全協会白山台支部長の慶長さんからアドバイスをいただきながら、地域の安全を守るためのものや危険な場所を記入しました。
昼休みにもかかかわらず、たくさんの児童が発表を聞きに来て、自分の住む地域の発表を聞いていました。
学年をこえて、地域の安全について関わり、LINK UP!することができました。
.jpeg)







6年生を送る会
2月29日(木)6年生を送る会を行いました。
1年生は6年生と手をつないで入場しました。
2年生は体育館入口の装飾、
3年生は招待状を作成し、6年生に渡す様子を動画で全校に紹介しました。

4年生は、6年生へのエールや6年生と全校児童が楽しめる〇✕クイズ。
どちらが勝つか予想した、6年生と先生方との玉入れは、6年生を応援する声が体育館に響きました。
.JPG)
玉を数える声からも、全校児童の一体感が伝わりました。
結果は6年生の勝利。

5年生はイントロクイズやキレキレのダンス。
「大人ブルー」「アイドル」「唱」の3曲でしたが、さすが6年生、
即答でした。

6年生は、昨年の学習発表会で歌った歌を披露してくれました。
美しい歌声に、全校で聞き入っていました。

そして、全校を巻き込んでのダンスも。
みんな笑顔で踊っていました。

最後に、手作りの雑巾をプレゼントしてくれました。
学校をさらにきれいに綺麗にするために、大切に使います。

今まで最高学年として、学校を引っ張ってくれた6年生。
なかよし班の旗を5年生に手渡し、白山台小学校の伝統もバトンタッチ。
5年生代表児童が「次はぼくたちが学校を支えていきます。」と決意を述べました。

全校が集まった体育館は、笑顔そして温かい雰囲気につつまれました。
あっという間の70分。
6年生への感謝の気持ちがあふれたすばらしい集会でした。
残り少ない6年生との時間を、大切に過ごしたいですね。
1年生は6年生と手をつないで入場しました。
2年生は体育館入口の装飾、
3年生は招待状を作成し、6年生に渡す様子を動画で全校に紹介しました。

4年生は、6年生へのエールや6年生と全校児童が楽しめる〇✕クイズ。
どちらが勝つか予想した、6年生と先生方との玉入れは、6年生を応援する声が体育館に響きました。
玉を数える声からも、全校児童の一体感が伝わりました。
結果は6年生の勝利。

5年生はイントロクイズやキレキレのダンス。
「大人ブルー」「アイドル」「唱」の3曲でしたが、さすが6年生、
即答でした。

6年生は、昨年の学習発表会で歌った歌を披露してくれました。
美しい歌声に、全校で聞き入っていました。

そして、全校を巻き込んでのダンスも。
みんな笑顔で踊っていました。

最後に、手作りの雑巾をプレゼントしてくれました。
学校をさらにきれいに綺麗にするために、大切に使います。

今まで最高学年として、学校を引っ張ってくれた6年生。
なかよし班の旗を5年生に手渡し、白山台小学校の伝統もバトンタッチ。
5年生代表児童が「次はぼくたちが学校を支えていきます。」と決意を述べました。

全校が集まった体育館は、笑顔そして温かい雰囲気につつまれました。
あっという間の70分。
6年生への感謝の気持ちがあふれたすばらしい集会でした。
残り少ない6年生との時間を、大切に過ごしたいですね。
ありがとうございました
本の福袋

多くの児童が図書で本を借り、図書室がにぎわっています。
学校だよりでもお知らせした、「本の福袋」も大好評です。
現在第2弾。
どんな本が入っているでしょうか。
それも楽しみです。
様々な本に親しむよい機会です。
2024/02/22 11:40 |
この記事のURL |
心の交流
今週の木曜日で2月も終わり3月です。
そして、明日は学習参観日となっています。
2月は、温かい日もありましたが、大雪で登下校が大変なときもありました。
大雪の際には、朝から東白山台町内会の方々が、通学路や正面玄関の前の雪を片づけてくださいました。
また、登校時には、早めに登校した高学年の児童が中心となって、自主的に雪かきをしてくれました。
地域に支えられ、その支えが学校の中にボランティアという形で浸透し伝統になっています。

いつも学校をささえ支えてくれる6年生の卒業式も近づいてきました。
6年生への感謝の気持ちを表す掲示も増えています。
.JPG)
6年生は、下級生に楽しいプレゼントを白山台ホールに仕掛けてくれました。
中休みや昼休みには、多くの児童がホールに集まっていました。
そこには、何かがかくれているようです。
.JPG)
29日(木)には、6年生を送る会があります。
卒業生と在校生の心の通い合いがみられる一か月になりそうです。
そして、明日は学習参観日となっています。
2月は、温かい日もありましたが、大雪で登下校が大変なときもありました。
大雪の際には、朝から東白山台町内会の方々が、通学路や正面玄関の前の雪を片づけてくださいました。
また、登校時には、早めに登校した高学年の児童が中心となって、自主的に雪かきをしてくれました。
地域に支えられ、その支えが学校の中にボランティアという形で浸透し伝統になっています。
いつも学校をささえ支えてくれる6年生の卒業式も近づいてきました。
6年生への感謝の気持ちを表す掲示も増えています。
6年生は、下級生に楽しいプレゼントを白山台ホールに仕掛けてくれました。
中休みや昼休みには、多くの児童がホールに集まっていました。
そこには、何かがかくれているようです。
29日(木)には、6年生を送る会があります。
卒業生と在校生の心の通い合いがみられる一か月になりそうです。
2024/02/22 11:30 |
この記事のURL |
ひな人形
体育委員会企画ドッジボール遊び
1月31日、2月1日、2月2日の昼休みに体育委員会が企画して、ドッジボール遊びを行いました。
全校児童にアンケートをとってやりたいと答えた人が多かったため「ドッジボール」に決まったようです。
3日間とも違うルールで、節分と絡めて楽しめるドッジボールを企画しました。
体育委員会の「少しでもボールに慣れ親しんで欲しい」という思いが通じ、3日間とも大盛況で終えました。
参加した子供たちは「楽しかった。」と明るい表情で帰っていきました。

.jpeg)



.jpg)



.jpg)
.jpg)
全校を対象にした素敵な企画のおかげで、学年を超えてリンクアップすることができました。
体育委員会のみなさんありがとうございました。
全校児童にアンケートをとってやりたいと答えた人が多かったため「ドッジボール」に決まったようです。
3日間とも違うルールで、節分と絡めて楽しめるドッジボールを企画しました。
体育委員会の「少しでもボールに慣れ親しんで欲しい」という思いが通じ、3日間とも大盛況で終えました。
参加した子供たちは「楽しかった。」と明るい表情で帰っていきました。

.jpeg)



.jpg)



.jpg)
.jpg)
全校を対象にした素敵な企画のおかげで、学年を超えてリンクアップすることができました。
体育委員会のみなさんありがとうございました。