1年生が敬老会に
『白山台っ子健康会議』(学校保健委員会)開催
けやき公園
先日、校長先生のお話で紹介された「けやき公園」のことは、本校のホームページにも掲載されています。どうぞご覧ください。
2013/09/09 20:50 |
この記事のURL |
4年生社会科見学
9月5日(木)、4年生が社会科見学で八戸消防署と東部終末処理場へ行ってきました。
午前中は、八戸消防署を見学。放水して消火活動を行う消防車だけでなく、現場で指揮をとる役割をする車、がれきから人を救助する道具を積んだ車など、役割に応じて様々な自動車があることを紹介していただきました。また、起震車で地震が起きた時の身の守り方を学んだり、はしご車で20メートルの高さまで上ったりするなど、貴重な体験をすることができました。みんなの命を守る消防署の方々のお仕事を学んで、消防士に憧れる子もたくさんいました。
午後は、東部終末処理場へ移動。家庭から出た排水が生き物が住むことができる水に生まれ変わるまでを見学しました。薬品を使うだけでなく、微生物の力も借りて水をきれいにしていることにみんなびっくり。水を大切に利用していくことを学ぶことができました。
午前中は、八戸消防署を見学。放水して消火活動を行う消防車だけでなく、現場で指揮をとる役割をする車、がれきから人を救助する道具を積んだ車など、役割に応じて様々な自動車があることを紹介していただきました。また、起震車で地震が起きた時の身の守り方を学んだり、はしご車で20メートルの高さまで上ったりするなど、貴重な体験をすることができました。みんなの命を守る消防署の方々のお仕事を学んで、消防士に憧れる子もたくさんいました。
午後は、東部終末処理場へ移動。家庭から出た排水が生き物が住むことができる水に生まれ変わるまでを見学しました。薬品を使うだけでなく、微生物の力も借りて水をきれいにしていることにみんなびっくり。水を大切に利用していくことを学ぶことができました。
秋飾り制作
市内陸上競技会でがんばる6年生
平成25年9月6日(金)、今日は八戸市内小学校陸上競技会が東運動公園で開催されています。
白山台小学校は、6年生から選手が選ばれて出場しています。
とてもいい天気で開会式をむかえました。
白山台小学校の選手団は、指揮台正面の真ん中でした。
各競技は、学校規模によって組み合わせが行われ、主に大・中・小の規模同士の学校が競技するようになっています。もちろん、白山台小は大規模校の組です。
競技が始まると、選手以外の6年生全員が応援にかけつけてくれました。


白山台小の応援席の近くで、男子走り高跳びが行われており、本校の選手が成功すると大きな歓声と拍手がわき起こります。
もちろん、その他のトラック競技でも、仲間に届けと一生懸命応援していました。
白山台小学校は、6年生から選手が選ばれて出場しています。
とてもいい天気で開会式をむかえました。

各競技は、学校規模によって組み合わせが行われ、主に大・中・小の規模同士の学校が競技するようになっています。もちろん、白山台小は大規模校の組です。
競技が始まると、選手以外の6年生全員が応援にかけつけてくれました。


白山台小の応援席の近くで、男子走り高跳びが行われており、本校の選手が成功すると大きな歓声と拍手がわき起こります。
もちろん、その他のトラック競技でも、仲間に届けと一生懸命応援していました。
校長先生のお話
『がんじゃ里山』で環境学習
3年生は、1・2組が8月27日(火)、3・4・5組が28日(水)に、バスで蟹沢に出かけ、環境学習をしました。
子どもたちは、蟹沢にある『がんじゃ里山』のため池と近くを流れる小川に実際に入って、生き物観察(虫取り)などをし、「人と自然のかかわり」をテーマにした学習をするものです。





様子を見に行ったときは、ちょうど小川に入って生き物を捕るところでした。
浅い小川で、水が冷たかったようですが、子どもたちは夢中で活動し、いい顔をしていました。
この学習は、『がんじゃ里山の会』の方や、市の環境政策課の協力があってできているものです。感謝ですね。
子どもたちは、蟹沢にある『がんじゃ里山』のため池と近くを流れる小川に実際に入って、生き物観察(虫取り)などをし、「人と自然のかかわり」をテーマにした学習をするものです。





様子を見に行ったときは、ちょうど小川に入って生き物を捕るところでした。
浅い小川で、水が冷たかったようですが、子どもたちは夢中で活動し、いい顔をしていました。
この学習は、『がんじゃ里山の会』の方や、市の環境政策課の協力があってできているものです。感謝ですね。
2学期始業式
8月22日、始業式をしました。各学年の代表者が、夏休み中に頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。
校長先生から、「今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。みんなの顔を見ているととてもたくましくなった感じがしますね。」
夜更かしや朝寝坊の癖がついていないといいのですが、今朝、しっかり朝ご飯を食べてきた人は、手を上げてください。
とても多くの人が手を挙げてくれたので、うれしいです。今日、学校へ来たらピカピカの机といすがあって、ワックスのかかった廊下がきれいで、気持ちのいい環境で2学期のスタートがきれるのでよかったですね。
2学期は、83日間あります。陸上記録会、お話大会、学習発表会など、たくさんの行事があります。秋は、実りの秋といわれます。みなさんも、1学期に勉強をしたことを元に、たくさんの実をつけてくれるとうれしいです。
「みんなが力を合わせて、がんばる心を一つにして、教育目標に向けてがんばってほしいです。みんな一人一人協力してがんばるぞという気持ちになると、違いが出てきますよ。校長先生が白山台小学校に来て4年ですが、1学期の終業式の日には、初めて欠席ゼロでした。とてもうれしかったです。2学期には、そんな日がたくさん増えるといいと思います。健康に気をつけてがんばっていきましょう。」と、お話してくださいました。
最後に、全校のみんなで、元気よく校歌を歌いました。
なお、新聞社(デーリー東北)の方が始業式の様子の取材に来ました。始業式前の1年1組の様子と始業式の様子を取材し、その様子の写真を撮っていました。明日の朝刊に、本校の始業式の様子が載るそうです。
校長先生から、「今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。みんなの顔を見ているととてもたくましくなった感じがしますね。」
夜更かしや朝寝坊の癖がついていないといいのですが、今朝、しっかり朝ご飯を食べてきた人は、手を上げてください。
とても多くの人が手を挙げてくれたので、うれしいです。今日、学校へ来たらピカピカの机といすがあって、ワックスのかかった廊下がきれいで、気持ちのいい環境で2学期のスタートがきれるのでよかったですね。
2学期は、83日間あります。陸上記録会、お話大会、学習発表会など、たくさんの行事があります。秋は、実りの秋といわれます。みなさんも、1学期に勉強をしたことを元に、たくさんの実をつけてくれるとうれしいです。
「みんなが力を合わせて、がんばる心を一つにして、教育目標に向けてがんばってほしいです。みんな一人一人協力してがんばるぞという気持ちになると、違いが出てきますよ。校長先生が白山台小学校に来て4年ですが、1学期の終業式の日には、初めて欠席ゼロでした。とてもうれしかったです。2学期には、そんな日がたくさん増えるといいと思います。健康に気をつけてがんばっていきましょう。」と、お話してくださいました。
最後に、全校のみんなで、元気よく校歌を歌いました。
なお、新聞社(デーリー東北)の方が始業式の様子の取材に来ました。始業式前の1年1組の様子と始業式の様子を取材し、その様子の写真を撮っていました。明日の朝刊に、本校の始業式の様子が載るそうです。