終業式
今日は、全校児童が体育館に入って終業式を行いました。 終業式では、学年代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを話しました。










ブログを見て振り返ってみると、1年生は、入学式、3・4・5年生は、クラス替えがありました。新しいお友達ができたり、6年生が中心になって新しいなかよし班ができました。また、各クラスで工夫してあいさつ運動をがんばってくれたので、あいさつの輪が広がりました。とてもよかったと思います。その様子をブログを通してお伝えしてきました。
夏休みは、33日あります。この長い休みを過ごすときは、早寝早起きをして、規則正しく生活をしましょう。宿題なども計画に進められるといいですね。外で遊ぶ時などは、水分補給を忘れず、体を大切にしてください。 また、夏休み中は、ホタル観賞会や三社大祭があります。地域人は、みんなが明るく楽しく過ごしてほしいと願っていろいろなことを考えてくださっています。地域の行事に、みんなも参加してほしいです。夏休みは、リフレッシュして充電して、2学期を過ごせるようにしましょう。
<校長先生のお話>
校長は、各学年児童が1学期に頑張ったことについて次のような話をしました。
「5年生:春にクラス替えがありました。この学校の中で一番人数の多い学年ですね。6年生が不在の時に、リーダーとして頑張っていました。夏休みが明けると、宿泊学習がありますね。」
「3年生:クラス替えがありました。お友達の数も増えたと思います。また、社会科、理科、総合的な学習の時間という新しい勉強が増えました。とてもよく勉強をしていましたね。」
「4年生:5クラスから4クラスに減って、クラス替えがありました。40人いる学級もありますね。いろいろな所へ出掛けて、校外学習をがんばっていました。」
「2年生:1年生のお手本になるように頑張っていました。いつも、しっかりとした態度で勉強をしていたのがいいことですね。1年生にとって、とてもいいお手本になっていましたね。」
「1年生:4月から本校の1年生になり、とてもよく頑張っていました。時間割通りに行動すること、給食の食べ方や片付け方、休み時間の過ごし方など、いっぱい覚えることができましたね。」
「6年生:『この学校を引っ張っていく』という気持ちでしっかり頑張ってくれました。大きな行事:運動会、修学旅行などだけでなく日常の生活の中でとてもよく活動できて立派でした。
このようにどの学年もよく頑張れた1学期だったと思います。これから、長い夏休みに入ります。学校で学んだことを、家庭や地域でも同じようにやることが大切です。学んだことを生かしてほしいと思います。また、夏休みだからできることがあると思います。
「5年生:春にクラス替えがありました。この学校の中で一番人数の多い学年ですね。6年生が不在の時に、リーダーとして頑張っていました。夏休みが明けると、宿泊学習がありますね。」
「3年生:クラス替えがありました。お友達の数も増えたと思います。また、社会科、理科、総合的な学習の時間という新しい勉強が増えました。とてもよく勉強をしていましたね。」
「4年生:5クラスから4クラスに減って、クラス替えがありました。40人いる学級もありますね。いろいろな所へ出掛けて、校外学習をがんばっていました。」
「2年生:1年生のお手本になるように頑張っていました。いつも、しっかりとした態度で勉強をしていたのがいいことですね。1年生にとって、とてもいいお手本になっていましたね。」
「1年生:4月から本校の1年生になり、とてもよく頑張っていました。時間割通りに行動すること、給食の食べ方や片付け方、休み時間の過ごし方など、いっぱい覚えることができましたね。」
「6年生:『この学校を引っ張っていく』という気持ちでしっかり頑張ってくれました。大きな行事:運動会、修学旅行などだけでなく日常の生活の中でとてもよく活動できて立派でした。
このようにどの学年もよく頑張れた1学期だったと思います。これから、長い夏休みに入ります。学校で学んだことを、家庭や地域でも同じようにやることが大切です。学んだことを生かしてほしいと思います。また、夏休みだからできることがあると思います。
ブログを見て振り返ってみると、1年生は、入学式、3・4・5年生は、クラス替えがありました。新しいお友達ができたり、6年生が中心になって新しいなかよし班ができました。また、各クラスで工夫してあいさつ運動をがんばってくれたので、あいさつの輪が広がりました。とてもよかったと思います。その様子をブログを通してお伝えしてきました。
夏休みは、33日あります。この長い休みを過ごすときは、早寝早起きをして、規則正しく生活をしましょう。宿題なども計画に進められるといいですね。外で遊ぶ時などは、水分補給を忘れず、体を大切にしてください。 また、夏休み中は、ホタル観賞会や三社大祭があります。地域人は、みんなが明るく楽しく過ごしてほしいと願っていろいろなことを考えてくださっています。地域の行事に、みんなも参加してほしいです。夏休みは、リフレッシュして充電して、2学期を過ごせるようにしましょう。
児童朝会をしました。
4年生の特別授業
食物について勉強しました。(4年生)
図書室を飾ってくださいました。
朝マラソンをしました。
よみきかせ③
全校朝会を行いました。
今朝は、全校朝会を行いました。今日は、校長先生の講話でした。

初めに、今日は、今年の真ん中の日になることを、校長先生が教えてくれました。
次に、現在行われているワールドカップで使用しているボールの写真を見せてくれました。さかのぼって、いろいろな大会で使用されたボールを紹介してくださいました。











ところで、これはサッカーボールです。実は、この白山台小学校の校庭で拾ったと、校長先生のところに届けられています。これは、休み時間にサッカーボールを片付けないで、転がしたままにしている人がいるということです。これでは、素晴らしいということができません。日本人が、世界中の人にマナーがいいと認めているのですから、白山台小学校のみんなも、その仲間になってほしいと思います。毎日の生活の中で実際に真似をしてほしいです。
今日は、今年の真ん中の日なので、これからの後半の生活をいいものにしていってください。
初めに、今日は、今年の真ん中の日になることを、校長先生が教えてくれました。
次に、現在行われているワールドカップで使用しているボールの写真を見せてくれました。さかのぼって、いろいろな大会で使用されたボールを紹介してくださいました。
ワールドカップでは、世界中の人が日本人のマナーの良さをたたえてくれています。観戦していた日本人が、試合後、会場のごみを拾っていました。
日本が、オリンピックで3位になった時に、フェアープレー賞をもらったことを教えてくれました。フェアープレー賞は、選手として素晴らしいだけでなく、普通の生活のマナーもいいチームにもらえるものです。このような評価は、女子サッカーのナデシコジャパンが優勝した時にも素晴らしいことだとたたえられました。
また、八戸のダンスの選手(中学生)が、国際大会で優勝した時にも、日本人のマナーが素晴らしいと言われています。
ところで、これはサッカーボールです。実は、この白山台小学校の校庭で拾ったと、校長先生のところに届けられています。これは、休み時間にサッカーボールを片付けないで、転がしたままにしている人がいるということです。これでは、素晴らしいということができません。日本人が、世界中の人にマナーがいいと認めているのですから、白山台小学校のみんなも、その仲間になってほしいと思います。毎日の生活の中で実際に真似をしてほしいです。
今日は、今年の真ん中の日なので、これからの後半の生活をいいものにしていってください。
交通安全教室(実験)
今日は、上学年と下学年に分けて、2回、交通安全教室を実施しました。御協力してくださったのは、青森県トラック協会八戸支部のみなさんと売市交番所長、八戸市防災安全部 防犯交通安全課 防犯交通安全グループの方たちです。
交通安全教室は、1.死角について、2.内輪差について、3.車の停止距離について、4.飛び出しについて、この4つの内容を実際に見ながら学習しました。





「トラックの死角になるのは、白いひものところです。」

「ハイブリッド車は、静かに来るので、気を付けましょう。」


「大型トラックの内輪差は、道幅ぐらいあります。」


「歩道の前のほうに自転車で止まっていると、巻き込まれるので気を付けましょう。」




制動実験をしました。時速40kmで走っています。

近づいてきました。人形だとわかっていたのですが、それでも心臓がどきどきしました。

みんな、こんなふうにならないようにしましょう。

停車しているトラックの前から。。。


子どもが飛び出しました。乗車していた私の心臓も飛び出そうなほど驚きました。

人形が車に当たる瞬間、思わず「うわっ…」。言葉が出ませんでした。

売市交番の警察官の方のお話を聞きました。


(下学年の子どもたちも、上学年の子どもと同じように、トラックの死角の確認をしました。)

背の高さがロープの下だと、運転席から死角になります。




ダミー人形でも、とても緊張してしまいました。
交通安全教室は、1.死角について、2.内輪差について、3.車の停止距離について、4.飛び出しについて、この4つの内容を実際に見ながら学習しました。
「トラックの死角になるのは、白いひものところです。」
「ハイブリッド車は、静かに来るので、気を付けましょう。」
「大型トラックの内輪差は、道幅ぐらいあります。」
「歩道の前のほうに自転車で止まっていると、巻き込まれるので気を付けましょう。」
制動実験をしました。時速40kmで走っています。
近づいてきました。人形だとわかっていたのですが、それでも心臓がどきどきしました。
みんな、こんなふうにならないようにしましょう。
停車しているトラックの前から。。。
子どもが飛び出しました。乗車していた私の心臓も飛び出そうなほど驚きました。
人形が車に当たる瞬間、思わず「うわっ…」。言葉が出ませんでした。
売市交番の警察官の方のお話を聞きました。
(下学年の子どもたちも、上学年の子どもと同じように、トラックの死角の確認をしました。)
背の高さがロープの下だと、運転席から死角になります。
ダミー人形でも、とても緊張してしまいました。
今日は、学区内の制限速度40kmで実験しました。皆さんも気を付けてくださいね。