3年生「白山台ふれあいの路探検」

15日、3年生が総合学習「「白山台ふれあいの路探検」を行いました。
①時のみち ②星のみち ③山のみち ④水のみち の4コースに分かれ、
グループごとに探検しました。




「すごい、気がつかなかった。」
「いつも通っていた道なのに。」
子どもたちに、たくさん新しい発見があったようです。





これから、探検してきたことをもとに「ふれあいの路ガイドブック」を作成していきます。
どんなガイドブックになるか楽しみですね。

子どもたちの安全を見守るため、ボランティアとして保護者の皆さんが参加してくださいました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2015/10/16 07:30 | この記事のURL3年生

よみきかせ⑤

10月15日に、学校支援センターのみなさんに、「よみきかせ」をしていただきました。

 

















































 宮澤さん、吉成さん、船本さん、金田さん、田中さん、川村さん、澤口さん、佐藤(淳)さん、佐々木(美)さん、佐々木(美恵)さん、吉島さん、上野さん、大川さん、滝沢さん、羽田さん、宇都宮さん、武尾さん、菊池さん、井上さん、辻さん、宮川さん、中村さん、佐藤(淑)さん、高谷さん、下舘さん、石橋さん、ありがとうございました。

2015/10/15 08:40 | この記事のURL学校支援センター よみきかせ

全校朝会



10月14日(水)全校朝会がありました。今日は,生活委員会の発表でした。
はじめに,生活委員会の5日間廊下歩行調べの結果を発表しました。
なんと,5日間で2048人もの人が廊下を走っていることがわかりました。
これは,昨年度の調査の2倍でした。
生活委員会では,これからも中休みと昼休みになかよしパトロールを行い,
安全な廊下歩行について呼びかけるそうです。



次に,夏休みに行われた「いじめ対話集会」に参加した児童2名が,その時の話し合いの様子を発表しました。いじめをなくすために,「①おもいやりの気持ちをもつ②クラスや全校で遊ぶ③ふわふわ言葉・あったか言葉をつかうこと」と発表しました。
最後に,全校児童で「白山台小学校いじめこんぜつ宣言」を大きな声で読み,いじめのない明るい学校にすることを宣言しました。
2015/10/14 13:10 | この記事のURL全校朝会

6学年マラソン記録会

10月9日(金)、6学年のマラソン記録会が開かれました。
はじめに女子の記録会を行いました。


次に男子の記録会を行いました。


閉会式では、1~10位までの入賞者の表彰を行い、1~3位の児童には、メダルが授与されました。


男子1位の児童は、6年連続1位の快挙でした。
保護者の皆様の応援ありがとうございました。
2015/10/10 10:00 | この記事のURLマラソン

創立二十周年記念式典

平成27年10月2日、八戸市立白山台小学校の創立二十周年記念式典が行われました。



 
校長からは、「みなさんを応援してくださる地域の方々への感謝をわすれずに、これからも挑戦の気持ちをもって歩んでいきましょう。」とあいさつがありました。

八戸市長 小林 眞 様より、記念事業実行委員長の 橋本 幸雄 様へ感謝状が贈呈されました。


 

八戸市教育委員会教育長 伊藤 博章 様より、歴代PTA会長に感謝状が贈呈されました。


 

記念事業実行委員長より、歴代校長や歴代教頭、長年勤続教職員、地域の功労者の方に感謝状が贈呈されました。




 


 


 

 


来賓祝辞の後、全校児童893名による「よろこびのうた」を披露しました。



 
創立十周年を記念してつくられた「かがやけ白山台っ子」や二部合唱で「ふるさと」を歌い、白山台小学校のさらなる発展を誓いました。



 
式典が終わった後に、式典の中では渡すことができなかった本校に勤務している長年勤続者の表彰状を、校長室で実行委員長さんから渡していただきました。


2015/10/03 14:30 | この記事のURL創立20周年記念

白山台小学校創立二十周年記念式典の練習

子どもたちは、毎日、創立二十周年記念式典の練習をがんばっています。
式典を目前に控え、子どもたちの感謝の心が歌声や態度に表れています。










子どもたちや保護者の皆様の御協力のおかげで、さまざまな環境が整備され、校内の式典ムードも盛り上がってきています。
御協力ありがとうございました。






2015/09/30 14:30 | この記事のURL創立20周年

1学年 どうぶつとなかよし【ウサギ】

 1年生の生活科で、ウサギとのふれあい学習をしました。ウサギと直接ふれあうことを通して、ウサギも生きていることを実感させるとともに、動物に対する基本的な接し方を学び、思いやりの心をもてるようにすることを目標としています。

 子どもたちはウサギを順番に抱っこして、ウサギの感触や温かさを感じていました。







































































 
 ウサギの心音を聞き、人間の心音との速さの違いに気付くことができました。






 

 

2015/09/29 16:50 | この記事のURL1学年

秋の交通安全キャンペーン

9月27日に「秋の交通安全キャンペーン」が長者森交差点付近で行われました。
PTA交通安全委員会が主催となり、ドライバーの皆さんに交通安全を呼びかけました。










交通安全委員の皆さんだけでなく、売市交番や地区交通安全協会の皆さん方、本校のリトルジャンプチームや児童、学校職員が集まり、総勢約80名での活動となりました。これ3からも、交通死亡事故ゼロをめざします。

2015/09/28 17:00 | この記事のURLPTA交通安全委員会

自由参観日

9月17日に行われた参観日の様子を一部ご紹介します。
4年生食育学習。糸坪先生から「よりよく育つための生活」について学びました。



6年生親子レク「クラス対抗 5本綱引き大会」。白熱した戦いでした。その後、保護者同士の懇親会もありました。



3年生「八戸大使ふるさとセミナー」
十日市秀悦氏による「ふるさとをずっぱり好きになるべ~南部弁って知ってる!?~南部弁の微妙な意味の深さと温かさを学びました。



保護者の皆様、御参観くださりありがとうございました。

2015/09/24 22:40 | この記事のURL参観日

白山台っ子健康会議

9月16日、白山台小学校児童全員による「白山台っ子健康会議」が行われました。テーマは「けがの予防について考えよう」です。




保健委員会から、テーマ設定の理由や事例発表があった後、講師の寺井先生から「KYT]についてのお話がありました。
「K:危険」「Y:予知」「T:トレーニング」です。





その後、児童やPTA会長の橋本さんから感想発表があり、各学級ごとの話し合いに入りました。
学校の中でのけがは、私たち一人一人の生活の仕方を工夫することで、予防することができます。より安全に生活するために、「KYT」を意識していきましょう。
2015/09/24 22:10 | この記事のURL参観日
2053件中 1031~1040件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>