卒業証書授与式に向けて

 卒業証書授与式が、いよいよ来週になりました。今、卒業証書授与式に向けて練習をしています。今日は、卒業生の入退場や卒業証書授与の練習を、卒業生や在校生も立派な態度で頑張っています。



















 



2017/03/09 11:30 | この記事のURL学校生活の様子 卒業証書授与式

お礼の手紙(6年生)

今日の昼休みに、6年生が、本校の教職員全員に「感謝のお手紙」をくれました。心のこもった言葉に感激しました。











6年生の皆さん、ありがとうございました。
2017/03/08 13:10 | この記事のURL学校生活の様子 6年生

全校朝会 防災学習

今日は、放送で全校朝会を行いました。校長先生の講話で、防災学習をしました。


今週の土曜日は、3月11日です。東日本大震災から6年が経ちました。

この大震災は、大地の揺れだけではなく、大きな津波をもたらし、多くの命が奪われました。また、原子力発電所の事故も起きて、大切な家族や友達と離れ離れになったり、思い出の詰まった家や学校を無くしたり、これまでのような生活ができなくなったりした人もたくさんいます。
地震は、いつくるか分からないから、先生や家族の人がそばにいないからかもしれません。大きな地震が来たときに、皆さんの家族の方が何日も家に帰ってこられなくなるかもしれません。そんなときのために、どんなことが大切だと思いますか。そのヒントになることが書かれている作文を紹介します。

これは、東日本大震災で被害が大きかった宮城県の「ゆりあげ」という町の女子中学生が書いた作文です。
 
「私のふるさと」
「何もなくなってしまったなあ。」
「ここには公園や幼稚園があったんだなあ。」
浜風が心地よく吹き、時間がゆっくりおと流れてゆくとても穏やかな街、それが私のふるさと閖上でした。
学校の帰り道では、近所の方がよく声を掛けてくださり、安心して下校することができました。母が弟を出産し、退院後家事ができなかった時にも、おかずを届けてくれたり、買い物をしてくれたりと、困った時はお互いさまと言って閖上の街の人たちは、大きな家族のようでした。
そんなふるさとも、あの大津波ですっかり姿を変えました。
あの日避難した小学校の屋上から見おろす街は、あたり一面真っ黒な水に浸り、車や家が流れクラクションを鳴らし助けを求めている人や家の屋根にしがみついている人がたくさんいました。それはとても恐ろしい光景でした。
家族のように暮らししていた街の人たちとも、離れ離れになり、私たちは避難先を転々としました。
私の親は、もっと海から離れた場所に新しく閖上の町が作られないかと考えています。
私も同じ場所に戻って暮らすことには、とても不安を感じます。あの恐怖がよみがえり、とても戻る気持ちにはなりますん。だからと言って、まったく別の場所に暮らしていくというのにも不安を感じます。
母は今、「閖上復興だより」という地域の新聞を発行しています。震災でばらばらになってしまった住民が、再び一つの街の住人として暮らす日まで、つながりをもち続けられることを目的としています。みんなその新聞を毎日心待ちにしているようです。
私は、この震災を経験して感じたことがあります。それは、帰りたいふるさとは場所だけにあるものではなく、人と人とのつながりの中にあるのではないかということです。閖上があの場を離れることは確かにつらいことですが、閖上の人たちと離れなければならないことは、もっともっとつらいことです。
ふるさとは、私たちの心の中で今でも健在です。これからも、人と人とのつながりを大切にし、ふるさとを守っていく取組を継続していきたいと思います。

 

どうでしたか。ふるさとの人たちとの心のつながりがどんなに大切かということがよく分かりますね。
みなさんのふるさとは白山台です。白山台に住んでいる近所の人ときちんとつながりをつくるためには、まず、普段からしっかりと挨拶をすることです。
学校が避難所になった時には、学校にたくさんの地域の人が集まってきます。皆さんも、学校に泊まらなければならないかもしれません。そんなときに、普段から近所の人とあいさつをしていると、スムーズにいろいろなお話ができますね。
自分の命を守るのは自分ですが、周りの人と助けあうことが必要なこともたくさんあります。ふるさと白山台の一員としての生活を、普段から心がけておきましょう。
さて、このような震災で学校の給食が作れなくなったときのために、八戸市では非常用のカレーを準備して下さっています。金曜日は、そのカレーを食べる練習もあります。
また、それぞれの学級や学年で避難の仕方についての確認もあると思います。訓練ではありますが、真剣に、しっかりと行いましょう。


2017/03/08 11:30 | この記事のURL全校朝会

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。
6年生入場

 

 









4年生の出し物 ルパンと銭形警部登場





五ェ門





次元!



不二子?





?不審者?(ルパン)



1年生の出し物

















3年生の出し物

















2年生の出し物









5年生のダンス

















花束贈呈















6年生の出し物

























校長先生のお話





6年生退場












涙を流している子どもも見受けられた心温まる会になりました。

2017/03/03 13:10 | この記事のURL児童会行事 6年生を送る会

全校朝会


全校朝会で、校長先生のお話を聞きました。




 
3月になりました。春らしくなってきましたね。あさって、3月3日は桃の節句です。


 

節句は、3月3日のように、月と日が同じ数字の日が多いのです。5月5日は、端午(たんご)の節句といいます。7月7日はしちせき(七夕)の節句といいます。9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句といいます。3月3日も、上巳(じょうし)の節句ということもあります。5月5日も菖蒲の節句、9月9日は菊の節句とも言います。







 さて、3月3日、桃の節句ですが、なぜ、桃なのでしょう。それは、昔の3月3日は、今の4月3日頃のようです。ちょうど、そのころ、桃の花が咲くのだそうです。それで、桃の節句というそうです。また、桃は、昔から悪いものを追い払う縁起の良い植物とされていたようです。それで、桃太郎も、鬼退治をするお話の名前になったようです。また、ひな祭りは、今は女の子のお祭りになっていますが、昔は、男の子も女の子も関係なく、自分に悪いものがつかないように追い払う儀式だったようです。自分の代わりに人形を作って、それを川に流したり、かざったりすることで悪いものが来ないようにお祈りするということが始まりのようです。












 学校でも、PTAの方々がひな人形を飾ってくださいました。ですから、ひな人形を飾っているところでは静かにして、心の中で悪いことが起こりませんようにとお祈りするといいのではないかと思います。そうやって、お雛様を大切にしていますということが人形に伝わると、じっとがんばっている人形たちも、みなさんのことをしっかり守ってあげようと思うのではないでしょうか。皆さんに悪いことが起こらないことを祈っています。

2017/03/01 08:30 | この記事のURL全校朝会

中学校ガイダンス(6年生)

2月28日に、6年生が、白山台中学校へ行き、中学校生活を体験してきました。時系列順に写真で紹介します。









































































 
 白山台中学校の先生方や生徒の皆さん、おかげさまで、中学校へ進学するのが楽しみになりました。ありがとうございました。

2017/02/28 16:50 | この記事のURL学校生活 6年生

6年2組、学級閉鎖のお知らせ

本日(2月22日)の6年2組においてインフルエンザと診断された児童が多くなっています。
そこで次のように、学級閉鎖をします。

対象学級:6年2組
期間:2月23日(木)~2月24日(金)の2日間

※2月24日の参観日は、予定通り実施いたしますが、6年2組は参観授業を行いません。

6年2組の保護者の皆様には、御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
なお、本日出席していた児童には、学級閉鎖期間中の家庭学習の課題の指示をします。
また、欠席中の児童の御家庭には電話連絡で、学級閉鎖することをお伝えします。
学校安全情報配信システムに加入している家庭には、メールでもお伝えいたします。

今後も、インフルエンザ感染拡大防止のため、御家庭でも下記の留意事項を守ってくださるようにお願いします。

・手洗い・消毒をこまめに行う。
・部屋の湿度管理に注意する。(湿度50~60%)
・できるだけ外出を控える。やむを得ず外出する場合はマスクを着用し、短時間のうちに帰宅する。
・具合の悪い場合は、早めに医療機関を受診し、無理に登校しない。
・堰やくしゃみがある場合は、マスクを着用する。

※インフルエンザによる出席停止期間は、発症した後5日間を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまでが目安となっておりますが、実際には医師の指示に従ってください。
2017/02/22 11:00 | この記事のURLお知らせ

きなこだんごづくり(3年生)

2月13~16日と21日に、3年生がきなこだんご作りを体験しました。

























 
子どもたちが、大豆を煎ってミルにかけ、きなこにして白玉だんごを作って盛り付けをし、きなこをまぶして完成です。











 
 淡路さん、上野さん、五十嵐さん、大向さん、紺野さん、武尾さん、中村さん、檜作さん、兵藤さん、細谷地さん、吉田さん、大羽沢さん、奥山さん、川口さん、髙橋さん、石田さん、加藤さん、川口さん、熊谷さん、小堀さん、齊藤さん、鈴木さん、夏堀さん、平中さん、古井さん、細越さん、石上さん、石屋さん、小笠原さん、田中さん、山口さん、山谷さん、鐘居さん、久慈さん、髙橋さん、沼端さん、長谷さん、長谷川さん、川村さん、誠にありがとうございました。

 

2017/02/21 15:30 | この記事のURL3年生

えんぶり鑑賞

えんぶりを鑑賞しました。動画で少し紹介します。クリックしてください。


えんぶり


2017/02/20 09:10 | この記事のURL学校生活の様子

おめでとう飾り

図書ボランティアのみなさんに、「おめでとう飾り」をつくっていただきました。















竹島さん、大野さん、中村さん、鈴木(由)さん、鈴木(カ)さん、佐々木(美恵)さん、鳴海さん、佐々木(美香)さん、池端さん、五十嵐さん、鐘居さん、田中さん、川村さん、ありがとうございました。
2017/02/17 13:10 | この記事のURL図書ボランティア
2052件中 841~850件目    <<前へ  83 | 84 | 85 | 86 | 87  次へ>>