1年生を迎える会
4月30日(火)、1年生を迎える会を行いました。
入学して3週間。すっかり学校にも慣れた1年生。
笑顔で6年生と手をつないで体育館に入場しました。
2年生は、歌とダンスを披露した後に、昨年度自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしました。
4年生は、日直の名札を作りました。
3年生は、歌詞に合わせた振付をしながら校歌を披露しました。
5年生は学校に関するクイズ。
1年生はもとより、ほかの学年もクイズに大盛り上がり。
6年生は1年生とともにじゃんけん列車をしました。
1年生を迎える会をとおして、全校児童の心が一つになっていきました。
最初から最後まで、1年生の笑顔が輝いていました。
1年生を迎える会を企画運営した計画委員の皆さん。
張り切って1年生のために出し物の準備をしてくれた2年生から6年生の皆さん。
本当にありがとうございました。
これから、全校児童一人一人がお互いに「成長」できるように、努力していきましょう。
入学して3週間。すっかり学校にも慣れた1年生。
笑顔で6年生と手をつないで体育館に入場しました。
2年生は、歌とダンスを披露した後に、昨年度自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしました。
4年生は、日直の名札を作りました。
3年生は、歌詞に合わせた振付をしながら校歌を披露しました。
5年生は学校に関するクイズ。
1年生はもとより、ほかの学年もクイズに大盛り上がり。
6年生は1年生とともにじゃんけん列車をしました。
1年生を迎える会をとおして、全校児童の心が一つになっていきました。
最初から最後まで、1年生の笑顔が輝いていました。
1年生を迎える会を企画運営した計画委員の皆さん。
張り切って1年生のために出し物の準備をしてくれた2年生から6年生の皆さん。
本当にありがとうございました。
これから、全校児童一人一人がお互いに「成長」できるように、努力していきましょう。
2024/04/30 16:40 |
この記事のURL |
5・6年あそびタイム
5・6年生のあそびタイムがはじまりました。
学年が1つずつ上がり、委員会やなかよし清掃でも大活躍の高学年。
のびのびと楽しそうに遊んでいました。
学年が1つずつ上がり、委員会やなかよし清掃でも大活躍の高学年。
のびのびと楽しそうに遊んでいました。
2024/04/26 17:00 |
この記事のURL |
応援団決定
新学期が始まって3週間になります。
学校では、運動会練習が始まっています。
一番早く始まった練習は、応援団による応援練習です。
4月25日(木)、各学級から選出された応援団の子どもたちが集まり、顔合わせを行いました。
一人一人、大きな声で名前を伝え合いました。
勢いのある自己紹介でした。
最後には、各組分かれて円陣を組みました。
子どもたちは、やる気に満ち溢れていました。
運動会が楽しみです。
学校では、運動会練習が始まっています。
一番早く始まった練習は、応援団による応援練習です。
4月25日(木)、各学級から選出された応援団の子どもたちが集まり、顔合わせを行いました。
一人一人、大きな声で名前を伝え合いました。
勢いのある自己紹介でした。
最後には、各組分かれて円陣を組みました。
子どもたちは、やる気に満ち溢れていました。
運動会が楽しみです。
2024/04/25 15:40 |
この記事のURL |
町探検
朝の音楽会
4月24日(水)今年度初めての朝の音楽会を行いました。
コの字になっての音楽会も久しぶり。
1年生もどんな活動なのか興味津々でした。
朝の音楽会では、音楽の楽しさを体験させるために、歌を歌うだけでなく、友達と関わりながらリズム遊びをしたり自分なりの表現をしたりします。
この日は、4年生がお手本になってリズム遊びをしました。
数種類の活動で、あっという間に笑顔いっぱいの体育館になりました。
最後に、2年生~6年生が、1年生に校歌のプレゼントをしました。
明るくはつらつとした白山台小学校の校歌が、体育館中に響きました。
これからの朝の音楽会も楽しみです。
コの字になっての音楽会も久しぶり。
1年生もどんな活動なのか興味津々でした。
朝の音楽会では、音楽の楽しさを体験させるために、歌を歌うだけでなく、友達と関わりながらリズム遊びをしたり自分なりの表現をしたりします。
この日は、4年生がお手本になってリズム遊びをしました。
数種類の活動で、あっという間に笑顔いっぱいの体育館になりました。
最後に、2年生~6年生が、1年生に校歌のプレゼントをしました。
明るくはつらつとした白山台小学校の校歌が、体育館中に響きました。
これからの朝の音楽会も楽しみです。
2024/04/24 13:50 |
この記事のURL |
3・4年生のあそびタイム
あそびタイム
朝、あそびタイムがはじまりました。
あそびタイムで、子どもたちが自分で遊びを考え、思い思いに体を動かして楽しみます。
朝体を動かすことで、頭も体もすっきりし、学習に取り組む姿勢もよくなっているように感じます。
写真は、1年生と2年生の遊びタイムの様子です。
校庭の使い方についてのお話を聞いた後、1年生は校庭の様子を見てまわり、2年生は遊具で遊んだり、おにごっこなどをしたりして遊びました。
1年生が入学してきたことで、お兄さん・お姉さんとなり、よい手本になろうと頑張っている2年生です。
1年生と遊べる日を楽しみに待っている2年生です。
あそびタイムで、子どもたちが自分で遊びを考え、思い思いに体を動かして楽しみます。
朝体を動かすことで、頭も体もすっきりし、学習に取り組む姿勢もよくなっているように感じます。
写真は、1年生と2年生の遊びタイムの様子です。
校庭の使い方についてのお話を聞いた後、1年生は校庭の様子を見てまわり、2年生は遊具で遊んだり、おにごっこなどをしたりして遊びました。
1年生が入学してきたことで、お兄さん・お姉さんとなり、よい手本になろうと頑張っている2年生です。
1年生と遊べる日を楽しみに待っている2年生です。
2024/04/20 12:00 |
この記事のURL |
全校朝会
今年度初めての全校朝会を4月17日(水)に行いました。
初めてでしたが、上手に整列できました。
生徒指導主任から、礼法や座り方を勉強しました。
あっという間に合格点。
次は、登下校をいつも見守ってくださる交通安全協会白山台支部の方々に来ていただきました。
安協の皆さんからは、「いつも元気なあいさつをしてくれてうれしい。」と、子供たちのよいところも紹介してくださいました。
全校で安協の皆さんに、「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
最後に全校で校歌を歌いました。
来週、デーリー東北で本校の校歌紹介の記事が載る予定です。
初めてでしたが、上手に整列できました。
生徒指導主任から、礼法や座り方を勉強しました。
あっという間に合格点。
次は、登下校をいつも見守ってくださる交通安全協会白山台支部の方々に来ていただきました。
安協の皆さんからは、「いつも元気なあいさつをしてくれてうれしい。」と、子供たちのよいところも紹介してくださいました。
全校で安協の皆さんに、「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
最後に全校で校歌を歌いました。
来週、デーリー東北で本校の校歌紹介の記事が載る予定です。
2024/04/17 18:00 |
この記事のURL |
避難訓練
4月16日(火)は。命の学習、避難訓練を行いました。
第一回目の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。
外に出て整列まで、整然と行うことができました。
高学年が、全校のよい手本となっていました。
1年生の避難も、とても上手でした。
校長先生のお話のとおり、100点を意識できた避難訓練でした。
2024/04/17 18:00 |
この記事のURL |
全Pあいさつ運動
4月12日(金)に全PTAあいさつ運動がありました。
今年度は、春の開催となり、多くの保護者の皆様に参加協力していただきました。
あいさつを通して、する側もされる側も笑顔になっていました。
北門には自発的に参加する児童も増え、多くのあいさつの声が響きました。
その声を聴いたのでしょうか、近くの幼児も外に出てきて、「おはようございます」とあいさつをしてくれました。
遊歩道側にも多くの保護者の方がいらっしゃいました。
ここにも元気な声が響いていました。
中には、お子さんと一緒に登校し、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。
様々な形で、あいさつ運動に参加してくださりありがとうございました。
今年度も、「白山台小学校児童はあいさつをすること当たり前」になるように取り組みを進めてまいります。
ご家庭でもあいさつ習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して児童が成長できるような環境をつくっていきたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。
今年度は、春の開催となり、多くの保護者の皆様に参加協力していただきました。
あいさつを通して、する側もされる側も笑顔になっていました。
北門には自発的に参加する児童も増え、多くのあいさつの声が響きました。
その声を聴いたのでしょうか、近くの幼児も外に出てきて、「おはようございます」とあいさつをしてくれました。
遊歩道側にも多くの保護者の方がいらっしゃいました。
ここにも元気な声が響いていました。
中には、お子さんと一緒に登校し、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。
様々な形で、あいさつ運動に参加してくださりありがとうございました。
今年度も、「白山台小学校児童はあいさつをすること当たり前」になるように取り組みを進めてまいります。
ご家庭でもあいさつ習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して児童が成長できるような環境をつくっていきたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。