運動会予行練習
平成23年5月18日(水)、運動会の予行練習がありました。全種目の中の一部分だけ実施しました。子どもたちは、各種目でがんばっています。それ以外にも、高学年の児童は、係活動でも活躍しています。今回のブログでは、高学年の係活動を中心に紹介します。
得点係は、順位を確認して得点を間違いのないように集計しています。
決勝係は、順位を見極めて間違いのないように誘導をしています。
用具係は、技能走や団体種目で使う用具を準備しています。
放送係は、種目の説明やBGMを流すなど、運動会の進行をする仕事をしています。
この他に、救護係を保健委員会の児童が行っています。
本日の予行練習では、白組が優勝しましたが、本番はどうなるでしょうか?勝敗だけにこだわらず、各自のめあてに向かってがんばってくれることを期待しています。
運動会全体練習(3)
平成23年5月17日(火)、今日は、閉会式、ニュータウン音頭、応援合戦の練習をしました。
<児童代表あいさつ>
運動会全体練習(開会式)
平成23年5月16日(月)、運動会の全体練習で開会式の練習をしました。
<選手入場>
<国旗・校章旗掲揚>
<優勝旗・準優勝杯返還>
<児童代表あいさつ>
運動会第1回全体練習
運動会応援練習
PTA運営委員会
運動会がんばろう集会
避難訓練(想定:地震時の避難)
平成23年5月6日(金)、地震を想定して避難訓練を行いました。
みんな、「おはしも」・・・「お:押さない」、「は:走らない」、「し:しゃべらない」、「も:戻らない」に気をつけて、避難をしました。
教頭先生から、「今回の地震では、津波が多くの命を奪う災害がありましたが、十勝沖地震では、地割れによる死者があったので、どんなこともあるかもしれないという気持ちで、避難しましょう。」とお話がありました。
今年から、各学年ごとに色を決めて学級の旗をもって、避難することにしました。まだ、余震があると想定できるので、今日の避難訓練の経験をしっかり身につけてほしいものです。
みんな、「おはしも」・・・「お:押さない」、「は:走らない」、「し:しゃべらない」、「も:戻らない」に気をつけて、避難をしました。
教頭先生から、「今回の地震では、津波が多くの命を奪う災害がありましたが、十勝沖地震では、地割れによる死者があったので、どんなこともあるかもしれないという気持ちで、避難しましょう。」とお話がありました。
今年から、各学年ごとに色を決めて学級の旗をもって、避難することにしました。まだ、余震があると想定できるので、今日の避難訓練の経験をしっかり身につけてほしいものです。
遠足
平成23年5月2日(月)、強風の中でしたが、元気に遠足へ行きました。
<1・2年生は、白山台公園>
<3年生は、櫛引八幡宮>
1年生を迎える会
平成23年4月26日(火)に、「1年生を迎える会」を行いました。
これは、計画委員会が企画して、「1年生が早く学校の仲間入りができるようにしよう。」と、全校児童が参加して行いました。
初めに、「かがやけ白山台っ子」を歌いました。
次に、各学年が1年生が楽しみながら学校の様子を教える出し物を披露してくれました。
その後、1年生からお礼の言葉と歌やダンスを披露してくれました。
最後に校長先生から、全校のみんなに、「1年生の目線に合わせて、やさしく教えてあげてください。」とお話がありました。
1日も早く白山台小学校に慣れて、元気に過ごしてもらいたいものです。
これは、計画委員会が企画して、「1年生が早く学校の仲間入りができるようにしよう。」と、全校児童が参加して行いました。
初めに、「かがやけ白山台っ子」を歌いました。
次に、各学年が1年生が楽しみながら学校の様子を教える出し物を披露してくれました。
その後、1年生からお礼の言葉と歌やダンスを披露してくれました。
最後に校長先生から、全校のみんなに、「1年生の目線に合わせて、やさしく教えてあげてください。」とお話がありました。
1日も早く白山台小学校に慣れて、元気に過ごしてもらいたいものです。