春を探して①・・・芝生地の福寿草

 毎年、いつもの場所に福寿草が顔を出します。昨日の10°の気温にさそわれたのでしょう。
 今朝はつぼみですが、太陽をあびてかわいく咲くでしょう。春の足音が近づいてきています。


2017/03/03 07:30 | この記事のURL自然・環境

後ろ姿がやっと・・・カモシカ

 毎年3月~4月にかけて、校庭や駐車場のあたりをカモシカが通っていきます。
 子どもたちの声で気づき、あわててデジカメで撮りましたが、後ろ姿を捉えるのがやっとでした。


2017/03/02 15:40 | この記事のURL自然・環境

安全ニュース・・・カモシカ校庭を横断!

 あたたかくなったからでしょうか、カモシカが校庭に現れました。斜めにわたり、いわし見張り岩の横を通って、深久保・白浜方面へ逃げていきました。
 関係機関に連絡し、巡回してもらいました。学校でも町内を一回りしました。安全を考え、児童館利用のお子さんは、教頭が引率しました。お迎えの車を待つ児童は、保護者へ。
それ以外の歩いて帰るお子さんは、担任が家の近くまで引率することにしました。
 明日の朝も十分気を付けて登校させてください。注意事項は、安全ニュースに4点記載していますので、一読ください。


2017/03/02 15:20 | この記事のURL安全・安心

今日の種差・・・サッカーをする姿が

 久しぶりに校庭から子どもたちの運動している声が聞こえました。まだ柔らかい状態の校庭ですが、男子児童がサッカーを楽しんでいました。6年男子1名の先輩と下級生3名が、卒業までの間の交流を楽しんでいるかのようでした。
 朝に10分くらい太陽をあびながら運動すると、脳から魔法の薬が出て、活発化するそうです。この4人の一日を見守っていきます!


2017/03/02 07:40 | この記事のURL学校生活

6年卒業記念①・・・新聞記者に読み取ったことを伝える

 通称:キティー号(デーリー東北号)の見学後、5時間目に、デーリー東北出前授業が行われました。
 弟1部は、販売局長さんから「新聞ができるまで」について解説図や写真でわかりやすくお話していただきました。第2部は、昨年12月5日のエコノミック・マンデーに本校のリサイクル活動が紹介された記事について勉強しました。なんと6年生5名が一人ずつ、記事を読み取り、その記事を書いた本人(記者)に説明する、記者の述べ方について説明する活動を行いました。その後、書いた記者から、補説や感想をいただくという流れでした。
 6つの見出しのうち、最初の見出しで、読者を引き付けようとしたこと、最後に本校の事例を掲載して、具体例をもとにまとめようとしたこと等の説明を聞いて、感心していたようです。
 授業の子どもたちの感想は、夜中に新聞を印刷しているのに驚いた、新聞は記者だけでなく、編集・整理など分担して大勢で作っていることを初めて知った等でした。少し新聞に興味を持ったようです。
 「新聞は、社会と人をつなぐ窓だ。だから皆さんには、いろいろな窓をのぞいてほしい。」というお話が心に残る出前授業でした。ありがとうございました。6年生も良い卒業記念①になったことでしょう。





2017/03/01 16:10 | この記事のURL学習の様子

デーリー東北号・・・本校にやってきた!

 5,6年生が新聞ができるまでの学習を進めています。今日は、デーリー東北出前授業の前に、デーリー東北号がやってきて、全校児童で見学し、記念写真を撮ってもらいました。記念に号外として発行してもらいました。
 車から電波を本社に飛ばし、号外が完成しました。伊調さんの号外もこうやって作ったのですね。速報性を実感しました。


2017/03/01 16:00 | この記事のURL学習の様子

Tanesasishou Keikann Karuta・・・英語バージョン試作

 種差小景観かるたの英語バージョンの試作品を作ってみました。ALTが読み上げたものを、耳で聞き、慣れることから始めます。
 最終的には、英語バージョンのTanesasishou Keikann Karuta大会までできると楽しいですね。


2017/02/27 14:10 | この記事のURL景観学習

灯油タンク・・・新しく設置に

 学校の灯油を入れるホームタンクの腐食と土台の傾きが年々大きくなってきました。年度末、タンクを新しくし、土台も傾斜のないように直してもらっています。
 タンクには、雨や雪よけの小さな屋根もつくとのこと。


2017/02/27 11:30 | この記事のURL安全・安心

旗揚げ当番・・・寒い日でも

 どの学校でも旗揚げ当番があると思います。掲揚台のポールが2本、3本の本数、国旗・校旗、それ以外の旗など掲揚の違い等、あるでしょうが。
 本校も6年生からバトンタッチして3年生~5年生の2名ずつの当番に代わりました。
 この機会に、旗をあげる理由を説明しました。
①「今日も種差小のみんなで元気出すぞ!頑張ろう!」という「気合い」と「連帯感」を表すシンボルです。
             【自分たちを元気にする】
②朝から帰りの下校時刻までの間、国旗や校旗は校庭から児童の皆さんの学習や運動や遊びを見守ってくれています。           【子どもや地域を見守っている】  
③地域の方々が、掲揚台の旗が揚がっているのを見て、「今日も種差小の子どもたちが元気に勉強している。自分たちも頑張らねば!」という気持ちにさせています。
               【地域を元気にする】
 旗揚げは、140年続く伝統でもあるのです。意味が分かったら、多少寒くても頑張ることができるでしょう。当番の皆さん、毎日、ありがとうございます。




2017/02/27 11:10 | この記事のURL学校生活

山は良いですね・・・児童館の子どもたち元気に雪遊び

 土曜日、児童館行事の雪遊びが、安比高原であったようです。ミニスキーやボードを借りて乗ったり、二人乗りのチューブに乗ったりして楽しんだようです。大人は疲れたようですが、子どもたちは元気一杯。楽しい一日を過ごしたようです。


2017/02/27 07:10 | この記事のURL自然・環境
2921件中 1321~1330件目    <<前へ  131 | 132 | 133 | 134 | 135  次へ>>