2014年7月の記事
バスもセンター前を・・・便利になりました!
今日の種差・・・・県外ナンバーたくさん!
種差素晴らし科・・・教材づくり
教科の学習会&種差素晴らし科の学習・・・夏休みだからできること
芝生地を下がった所・・・ここも見てほしい!
今日の種差・・・芝生地で朝食を!
通勤途中、朝日を浴び、芝生地で朝食をとっている方々が。種差観光の魅力をもっと開発するために、スイスから観光カリスマと称される方を招いての会だそうです。
昨日から種差を訪れており、種差漁港の食材、民宿の様子などを視察したようです。
今日は、朝食後、乗馬体験、アロマセラピー体験。食事は、種差漁港にあがった魚を使ったフランス料理を。種差観光ということでかなりの動きが日々あるのですね。葦毛崎では、中国の方々の姿を見かけるようになってきました。国際的になってきているのを実感しています。
まずは、本校児童が、この種差のよさや素晴らしさを感じとり、発信していくことが大切ですね。そのためには、歩いてみること、地域の方々に聞いてみること。まわりの動きや考えを知るのも大切ですね。今朝は、よい出会いがありました。
昨日から種差を訪れており、種差漁港の食材、民宿の様子などを視察したようです。
今日は、朝食後、乗馬体験、アロマセラピー体験。食事は、種差漁港にあがった魚を使ったフランス料理を。種差観光ということでかなりの動きが日々あるのですね。葦毛崎では、中国の方々の姿を見かけるようになってきました。国際的になってきているのを実感しています。
まずは、本校児童が、この種差のよさや素晴らしさを感じとり、発信していくことが大切ですね。そのためには、歩いてみること、地域の方々に聞いてみること。まわりの動きや考えを知るのも大切ですね。今朝は、よい出会いがありました。

種差海岸インフォメーションセンター開設に伴い、市営バスもセンターの中を通っていきます。ワンコインバスも通ります。
インフォメーションセンター駐車場には、朝から県外ナンバーの車がとまっていました。大宮、那須、山梨、練馬・・・。
昨年度は、季節ごとに咲く花々の勉強をしました。校舎内に画像と名前を掲示しています。
5年生が社会科の復習をしています。その後、種差の勉強をするそうです。
ニッコウキスゲのあと、ギボウシが咲いていました。傾斜した芝生地の先に行くと、群生している場所があります。ここも良いですよ。
松の木の剪定作業終了。校庭側も通路側もきれいに剪定してもらいました。2学期からは、松林ランドで遊ぶ子供たちの姿を見ることができます。西日がすごく差し込むようになりました。
学校正門わきにある「いわし見張り岩」の右側は道路(児童館側)になっています。さらに右側に岩の頭がちょこんと見えます。昔、見張り岩とつながっていたそうです。当時は、もっと大きな岩だったのでしょうね。
本校の敷地内ではありませんが、鉄棒側に大きな岩があります。昔、そこからイワシの群れを探したそうです。そこから「いわし見張り岩」という名前がつきました。現在は、松の木が生い茂っていて海は見えません。