国際理解教育
りんぐりんぐ56号・・・「種差らしいお菓子」を中国語で
蘭州の先生方との交流会・・・ヤフーニュースにも

ヤフーニュースの青森版にも掲載されていますので、新聞購読されていない方は、WEBでどうぞ。
記事には、何のために中国語を勉強したのかなど詳しく紹介されています。6年児童の寸劇も上手でした。あいさつ程度の中国語でしたが、低学年児童も耳で聞き取り、しっかり発音していました。歓迎の言葉、学校紹介DVD2本、寸劇、中国語講座、お礼の歌「うみ」、りゅうさん、じゅうさんの感想等、盛りだくさんの60分でした。子どもたちは、考えて、意欲的に動いてくれました。大変うれしく思います。
学校の掲示コーナーにも張りだしますので、来校の際、ご覧ください。
りゅう先生・じゅう先生から・・・学校へのプレゼント
蘭州の先生方との交流会・・・お菓子販売を中国語で
低・中学年の英語活動・・・学期に2回くらい実施予定
週に1時間5,6年は外国語活動の時間があります。これまでALTの先生を5,6年で活用してきましたが、今年度から1~4年でも英語に親しみをもたせる授業を取り入れていきます。
今日の5時間目は、2年~4年の3個学年合同でALTの先生とHRTの先生で授業を進めました。
デーブン先生の出身地のカナダのお話のあと、セブンステップスの歌をギター伴奏で行いました。CDだと速さ調節できないので、ギターにしました。その方が子どもたち側に寄っていけます。様々なステップが楽しかったようです。
次に、フルーツ10個の絵を黒板にはり、英語での発音を教えてもらいました。
次に、タッチゲームで、新品のはえたたきを2本用意し、2組でフルーツ採りをしました。デーブンさんの「グレープフルーツ」と「グレープス」を聞き取るのが難しかったようです。競争なので大盛り上がりでした。
写真は、フルーツの模型を手に持ち、そのフルーツ名を言われたら動く、というフルーツバスケットをしました。皆、ワーワー言いながら席替えをして楽しみました。
最後は、ちゃかぽこゲームでした。ちゃかぽこ、言いながらフルーツ名を言います。言えなくなたったら輪から抜ける、最後に残った人の勝ち!というもの。
ビンゴゲームもしたので、歌あり、素早い動きあり、手拍子ありで、あっとい間の45分でした。
今日の5時間目は、2年~4年の3個学年合同でALTの先生とHRTの先生で授業を進めました。
デーブン先生の出身地のカナダのお話のあと、セブンステップスの歌をギター伴奏で行いました。CDだと速さ調節できないので、ギターにしました。その方が子どもたち側に寄っていけます。様々なステップが楽しかったようです。
次に、フルーツ10個の絵を黒板にはり、英語での発音を教えてもらいました。
次に、タッチゲームで、新品のはえたたきを2本用意し、2組でフルーツ採りをしました。デーブンさんの「グレープフルーツ」と「グレープス」を聞き取るのが難しかったようです。競争なので大盛り上がりでした。
写真は、フルーツの模型を手に持ち、そのフルーツ名を言われたら動く、というフルーツバスケットをしました。皆、ワーワー言いながら席替えをして楽しみました。
最後は、ちゃかぽこゲームでした。ちゃかぽこ、言いながらフルーツ名を言います。言えなくなたったら輪から抜ける、最後に残った人の勝ち!というもの。
ビンゴゲームもしたので、歌あり、素早い動きあり、手拍子ありで、あっとい間の45分でした。

講話・・・青い目の人形物語

現在日本には300体、青森県には9体しか残っていません。八戸には、南郷歴史民俗資料館に1体、「メリー」ちゃんが残っています。
友好親善の人形が、戦争という時代に処分されてしまいました。人形には罪はないということで、隠して守った人もいました。
この人形のお話から、世界平和や国際理解、親善など考えてみるきっかけにしてほしいと願い、スライドを見てもらいました。
アメリカからの聴講生・・・6年生で学ぶ
7件中 1~7件目