2015年3月の記事
種差らしいお菓子づくりPJ・・・こんな感じに
2月にインフォメーションセンターで5種類のお菓子の試食と販売を行いました。いつ発売ですか?という問い合わせもありましたので、お知らせいたします。27年度を前期と後期に分け、前期は既製の白箱に印刷した包装紙をかけて販売します。(7月の種差観光まつりまでに。写真にある3種類になります。)子どもたちには、どんな包装紙が良いのか考えてもらいます。
後期は、子供たちのアイディア(26年度に工作用紙で作ったモデルあり)を生かした箱を業者に作成してもらいます。1個ずつのシールやラベルも作ります。デザインもしっかりしたものを作り、お土産品として買い求めていただける商品にしたいと思います。
※お菓子は、美松菓子店が製造し、売り上げは全て美松菓子店へ。27年度のパッケージ関係の費用は、教育助成団体からの支援で賄う予定です。
『道』27・・・今年度は生花が!
明日の職員会議、27年度の経営方針を説明します。26年度は道のレプリカを朝ながめて、方針の説明を考えました。27年度のスタートは、職員が生けてくれた花を見ながら、「27年度の道は、どこへどうつながる道なのか」を考えています。どんな花を子供たちは咲かせてくれるのでしょうか?それを先生方とどう育てていくか、どんな種をまくか?保護者や地域の方々に、いつ肥料や水やりをしていただくか?学校は、太陽でなくてはいけませんね。
職員室では、27年度の各教科の年間指導計画の印刷、研修資料作成、第1回~3回職員会議案件の作成、入学式の準備作業、健康診断の準備、道徳などの全体計画の見直し作業・・・。明日は、嵐のような会議?かな。

松の木を見ると、根もとの芝の色が緑色に変わってきています。徐々に新緑に、春を感じます。
中須賀やコウモリ岩あたりの群生を見ましたが、芝生地でもキャンプ場や水辺のあたりでは、フクジュソウが咲いていました。芝生地でも春を感じます。
工場裏から葦毛崎までのコースで、少し気を付けて歩いてほしい箇所もあります。
葦毛崎から中須賀、フクジュソウの群生が見事です。「こんにちは」と声をかけた男性、なんだか違うオーラを感じました。
蕪島にたくさんの観光客が訪れていました。レストハウスは、4月11日オープンだそうです。