2015年3月の記事
ほっとするカレー・・・ランチルームで一緒に
防災教育資料・・・たくさんあります!
防災教育の日・・・記録画像とクイズを
今日の種差・・・3.11から4年目
白波・・・3階から見える日は強風の日
全体練習スタート・・・卒業式に向けて
バランスボール・・・楽しそうに練習を
低学年のうちからバランスボールや一輪車など、バランス感覚を養う種目を行うことは、良いことです。
体育館のワックスがけが終わった時点から、体育館での体育は教室の隣のプレールームで実施しています。昼には、1,2年生がバランスボールをするので、見守り隊でついていました。本当に楽しそうに練習していました。見ている大人が元気をもらいます。
少しの時間でも楽しみ合うことが大事です。子どもたちにも息抜きが必要です。リフレッシュして午後に向かうことでしょう。
明日、明後日と冬の台風みたいな天気になるようです。登下校に十分注意するように学校でも指導しました。各家庭でも安全・安心に関わる声がけをお願いします。
体育館のワックスがけが終わった時点から、体育館での体育は教室の隣のプレールームで実施しています。昼には、1,2年生がバランスボールをするので、見守り隊でついていました。本当に楽しそうに練習していました。見ている大人が元気をもらいます。
少しの時間でも楽しみ合うことが大事です。子どもたちにも息抜きが必要です。リフレッシュして午後に向かうことでしょう。
明日、明後日と冬の台風みたいな天気になるようです。登下校に十分注意するように学校でも指導しました。各家庭でも安全・安心に関わる声がけをお願いします。
生活科・総合を見直す・・・海と関わりをもつ活動へ
26年度の総合的な学習は、環境教育を見直しました。ESDの視点(地域と持続可能な活動を)を取り込んだものにしました。環境教育は、総合の一部です。27年度は、生活科・総合を「海との関わり」という視点で、①海に親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を利用する、という4つの柱で構成していく予定です。①②には、これまでも力を入れてきた、環境保全活動、海浜植物調べ、ホッキガイとりなどが含まれます。図工の海の絵や社会の港の見学なども入ってきます。教科で取り組んできたことも盛り込んで、海との関わりで組んでいくのです。数年かけて、4つの柱に様々な体験活動を設定、実践していけたらと考えています。

年1回、市で備蓄しているカレーを給食として活用しています。温食とともに、そのままで食べることのできるカレーを食べました。ランチルームでの全校給食の良い点は、給食指導の中で、防災関係の勉強や指導ができることです。
市の防災パンフレットや大川小学校の教訓に学ぶ資料、DVD資料など、この4年間でたくさん作成され、現場に届いています。
2校時の卒業式全体練習後の「のびる子タイム」の時間を使って講話という形式で防災教育を行いました。
暴風雪警報が引き続き発令されています。安全に配慮して登校させてください。危険と判断し、登校をひかえる場合には学校へ連絡をお願いします。
今日は、二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)です。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が「春ですよ!」と言って、外に這い出てくるころのことです。「啓」には、開く、開放する、夜が明けるなどの意味、「蟄」には、冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもるという意味があるそうです。
新聞でも紹介されましたが、鮫・種差観光協会では、地元で人気の旨い飲食店を紹介する「飲食店探訪ガイド」を作成しました。子どもたちに配付ぢましたので、一読ください。