2015年3月の記事
6年生と・・・てんぽせんべいで

ゴマとエビの2枚を。最初は5年生が焼いてもてなす予定でしたが、焼くのが面白い!ということになり、各自で焼きました。楽しそうに焼いて、おいしそうに食べている6年生、今までありがとう。
5年生が、「運動会の種目にせんべい焼きを入れてください。」「種差観光祭りで焼いて販売しましょう。」などと話して、盛り上がっていました。27年度、ブームになりそうですね。
わーうれしい!・・・給食のケーキ

4年生の算数のあと、「12-7=5」という式の意味を問う問題を出しました。12は辺の数ということは分かったようでした。7と5の意味は?
今日の箱を使った作業が大事。中のケーキを崩さずに、箱を開いて食べさせれば答えが分かります。ランチルームでハサミを持って給食では危険ですので、答えをお知らせします。写真のように12の辺のうち、底面となる箇所に切り込みを入れると3と3です。あとリボンの横の辺を1つ切ると展開図になります。ですから、展開図になるためには「7」回切るということです。「5」は6面がつながっている辺の数の「5」です。
ケーキだけに食いつく子でなく、この手の問題にも食いつく子になってほしいですね。ケイキの箱がこの手の問題を楽しむ契機になれば幸いです。
今日の種差・・・春風さわやか
念ずればひらく・・・紅梅、白梅が咲く

題は「念ずる心」でした。
「善根熟すまで 念々怠らず精進して 自己を作っておこう そしたら 春風吹ききったとき 花ひらくことができる 春雨降りきった時 芽を出すこともできよう」
この詩を卒業生に重ねると、善根、つまり6年間の学業・勉強が十分に実るまで、一瞬一瞬ひたすらに練習したり、覚えたり、考えたりしながら自分を作っておこう。あたたかな春風が吹いてきたら花が咲き、春の雨が止んだら地中からいろいろな植物の芽を出すことができるのです。
明日は予行ですので、式辞の時、この詩を読みたいと思います。
今日の種差・・・朝日をあびて
ひゃっこい水・・・利用可能に
今日の種差・・・良い天気
防災教育全体計画・・・案の段階
今日の種差・・・朝の雪は?
いつ、どこで、何をするの?・・・防災教育全体計画から

そこで大事なのが、自校の「防災教育全体計画」です。大きな目標から、学年の重点目標、教科・道徳・生活科・総合における指導内容、学級活動の内容、学校行事として何をするか、中間休みののびる子タイムでは何を・・・。
この程度の全体計画があると安心です。今日の講話は、のびる子タイムの時間、カレーは給食指導で。次年度は防災マップづくりをさせたいと考えています。