小小連携
田んぼの稲刈り体験
複式集合学習
金浜小学校と合同学習
2/6(火)
これまで金浜小学校学区の地域の皆さんの協力を得ながら、南浜中学校区3小学校が一緒になって行ってきた稲作(米づくり)に関わる学習の総まとめとして、本日、金浜小学校のランチルームにて、収穫を祝う「おにぎりパーティー」が行われました。
田植えから稲刈り、脱穀など一緒にやってきた活動を振り返りながら自分たちでおにぎりをつくって食べました。
これまでの苦労したことや楽しかったこと、お米の味などを味わい、みんなで楽しく行うことができました。
【上浜小校村金長先生のお話】 【金浜小 田名部先生の説明】

【グループごとにおにぎりづく】
【出来立てをパクリ】

【グループ代表の感想発表】

これまで金浜小学校学区の地域の皆さんの協力を得ながら、南浜中学校区3小学校が一緒になって行ってきた稲作(米づくり)に関わる学習の総まとめとして、本日、金浜小学校のランチルームにて、収穫を祝う「おにぎりパーティー」が行われました。
田植えから稲刈り、脱穀など一緒にやってきた活動を振り返りながら自分たちでおにぎりをつくって食べました。
これまでの苦労したことや楽しかったこと、お米の味などを味わい、みんなで楽しく行うことができました。
【上浜小校村金長先生のお話】 【金浜小 田名部先生の説明】
【グループごとにおにぎりづく】
【出来立てをパクリ】
【グループ代表の感想発表】
稲の脱穀をしてきました
稲刈りをしてきました
10/20(金)
本日、金浜小学校で行っている稲刈り体験に参加してきました。ここの田んぼには、春の田植え体験の時にもお邪魔していて、その時に植えた苗が大きくなったことにびっくりしました。そして、ここまで世話をしてくださった金浜地区のボランティアの皆様に感謝です。
この日は、前日まで雨の予報でしたが、幸いにも雨は降らず、絶好の秋晴れとまではいきませんでしたが、寒さも和らぎ稲刈りにはとてもいい日でした。
広く感じた田んぼも、大久喜小学校、金浜小学校のみんなと一緒に稲を刈っていくと、あっという間に刈り取りが終了となりました。
最後は、金浜小学校に戻り、稲の束を干場に載せて終了となりました。
【田んぼにて】


【金浜小にて】

【最後にみんなで記念写真】

本日、金浜小学校で行っている稲刈り体験に参加してきました。ここの田んぼには、春の田植え体験の時にもお邪魔していて、その時に植えた苗が大きくなったことにびっくりしました。そして、ここまで世話をしてくださった金浜地区のボランティアの皆様に感謝です。
この日は、前日まで雨の予報でしたが、幸いにも雨は降らず、絶好の秋晴れとまではいきませんでしたが、寒さも和らぎ稲刈りにはとてもいい日でした。
広く感じた田んぼも、大久喜小学校、金浜小学校のみんなと一緒に稲を刈っていくと、あっという間に刈り取りが終了となりました。
最後は、金浜小学校に戻り、稲の束を干場に載せて終了となりました。
【田んぼにて】
【金浜小にて】
【最後にみんなで記念写真】
里山学習
7/19(水)
大久喜小学校、金浜小学校、種差小学校の3校の子どもたちが、環境学習の一環として八戸市が進めている里山学習会に参加しました。
本校と金浜小学校は全校児童、大久喜小学校は1~4年生が参加し、がんじゃ里山の会が活動場所としている里山周辺を会場として行われました。
講師は、里山学習をはじめたくさんの自然を対象とした活動を行っているがんじゃ里山会の関下さんを主担当に、多くの会員の皆さん。そして、主催者である八戸市の職員の方々がお世話してくださいました。
ため池や小川に住む水生昆虫をタモ網ですくい、それぞれについて実際に見ながらたくさんの生き物の名前や特徴を教えていただきました。
「ゲンゴロウの仲間だけでも100種類以上いて、なんでもゲンゴロウというと実はその仲間の別の名前のものであることが多いことから、人に教える時には、ゲンゴロウの仲間というのがいい」といことなども教えてもらいました。子どもたちがつかまえたもの中には、青森県の絶滅危惧種に指定されるものもいて、子どもたちはびっくりしていました。

大久喜小学校、金浜小学校、種差小学校の3校の子どもたちが、環境学習の一環として八戸市が進めている里山学習会に参加しました。
本校と金浜小学校は全校児童、大久喜小学校は1~4年生が参加し、がんじゃ里山の会が活動場所としている里山周辺を会場として行われました。
講師は、里山学習をはじめたくさんの自然を対象とした活動を行っているがんじゃ里山会の関下さんを主担当に、多くの会員の皆さん。そして、主催者である八戸市の職員の方々がお世話してくださいました。
ため池や小川に住む水生昆虫をタモ網ですくい、それぞれについて実際に見ながらたくさんの生き物の名前や特徴を教えていただきました。
「ゲンゴロウの仲間だけでも100種類以上いて、なんでもゲンゴロウというと実はその仲間の別の名前のものであることが多いことから、人に教える時には、ゲンゴロウの仲間というのがいい」といことなども教えてもらいました。子どもたちがつかまえたもの中には、青森県の絶滅危惧種に指定されるものもいて、子どもたちはびっくりしていました。
南浜地区小学校交流②「給食」
田植えの後には、3校の子どもたちで給食を食べながらの交流会を行いました。
3校の子どもたちとこの日教えていただいた金浜地区の地域の方々、各校の先生がグループに分かれ、楽しくお話をしながら給食を食べました。この日の献立は、カレーでした。たくさん働いたのでおなかも減っていたのか、おかわりをする子どもも見られました。
交流会の最後には、金浜小学校の子どもたちに「秋の稲刈りにまた来てね」と声をかけてもらいながら見送られ、笑顔いっぱいに返事をする姿に、この交流会の素晴らしさを改めて感じることができました。


「またねー。」「稲刈りに来るよ。」
笑顔でのお別れでした。
3校の子どもたちとこの日教えていただいた金浜地区の地域の方々、各校の先生がグループに分かれ、楽しくお話をしながら給食を食べました。この日の献立は、カレーでした。たくさん働いたのでおなかも減っていたのか、おかわりをする子どもも見られました。
交流会の最後には、金浜小学校の子どもたちに「秋の稲刈りにまた来てね」と声をかけてもらいながら見送られ、笑顔いっぱいに返事をする姿に、この交流会の素晴らしさを改めて感じることができました。
「またねー。」「稲刈りに来るよ。」
笑顔でのお別れでした。
南浜地区小学校交流①「田植え」
5/22(月)
金浜小学校主催の活動である「田植え」に、大久喜小学校の5・6年生とともに、本校の全学年の子どもたちも参加させてもらいました。
この取り組みは、昨年に引き続いての2回目となりますが、今年度の1・3・4年生の子どもたちは初めての体験となります。金浜地区の田中さんの田んぼで苗の植え方などを教えてもらい、一斉に田んぼに入り、一列になって植えていきました。最初植え方がわからないでいた4年生以下の子どもも、金浜小学校の子どもたちに聞きながら進め、途中からは、同じグループの大久喜小学校の5・6年生に教えてもらいながら、最後まで植えることができました。素足で泥の中に入ることにためらいがあった子どももいましたが、慣れてくると元気よく田んぼの中を動きだしていました。
3校の交流を深めることができるいい体験ができました。



最後の感想発表でも、しっかりと話すことができました。
金浜小学校主催の活動である「田植え」に、大久喜小学校の5・6年生とともに、本校の全学年の子どもたちも参加させてもらいました。
この取り組みは、昨年に引き続いての2回目となりますが、今年度の1・3・4年生の子どもたちは初めての体験となります。金浜地区の田中さんの田んぼで苗の植え方などを教えてもらい、一斉に田んぼに入り、一列になって植えていきました。最初植え方がわからないでいた4年生以下の子どもも、金浜小学校の子どもたちに聞きながら進め、途中からは、同じグループの大久喜小学校の5・6年生に教えてもらいながら、最後まで植えることができました。素足で泥の中に入ることにためらいがあった子どももいましたが、慣れてくると元気よく田んぼの中を動きだしていました。
3校の交流を深めることができるいい体験ができました。
最後の感想発表でも、しっかりと話すことができました。