2018年8月の記事
校内展示等の様子から
2学期に入り、今週新しくなった展示等の環境の様子から2つ紹介します。
①夏休みの作品展
夏休み中に子どもたちが作成した工作や自由研究、習字等の作品を1階ののびる子ホールに展示しています。
それぞれの子どもの良さや頑張りのあとが表された作品が多く見られました


②図書室に新刊が入りました。
毎年、図書室の本が更新され、新刊の図書が増えていきます。今年は、より子どもたちの読書への関心を高め、たくさんの本を読んでもらおうと2学期の始めにほぼ1年分の図書を購入して貸し出しができるようにしました。
今週始めから展示と貸し出しが始まり、今後、たくさんの本が子どもたちの手に取られ、本好きな子どもが増えることを願っています。

①夏休みの作品展
夏休み中に子どもたちが作成した工作や自由研究、習字等の作品を1階ののびる子ホールに展示しています。
それぞれの子どもの良さや頑張りのあとが表された作品が多く見られました
②図書室に新刊が入りました。
毎年、図書室の本が更新され、新刊の図書が増えていきます。今年は、より子どもたちの読書への関心を高め、たくさんの本を読んでもらおうと2学期の始めにほぼ1年分の図書を購入して貸し出しができるようにしました。
今週始めから展示と貸し出しが始まり、今後、たくさんの本が子どもたちの手に取られ、本好きな子どもが増えることを願っています。
8/27(金)の様子から
ここ数日続いた暑さもひと休みし、過ごしやすい1日となりました。子どもたちもちょっと一息と言った感じの1日でした。
そんな今日の出来事から2つほど紹介します。
①深川君おめでとう。
夏休み中の7月29日に東京の日本武道館で開催された全日本少年少女武道(柔道)錬成大会に本校4年の深川君も参加し、優秀な成績を収め優秀賞をいただいてきました。本日の全校給食の折に改めて全校児童に紹介し表彰状の授与を行いました。今後も更なる活躍が期待されます。
②ウサギとふれあったよ。
5時間目の生活科の時間に1・2年生の子どもたちが飼育小屋で飼っているウサギとふれあう活動を行いました。全員が背をなでたりえさをあげたりして楽しく過ごすことができました。
【よく頑張りました。おめでとう】

【かわいいね。】

そんな今日の出来事から2つほど紹介します。
①深川君おめでとう。
夏休み中の7月29日に東京の日本武道館で開催された全日本少年少女武道(柔道)錬成大会に本校4年の深川君も参加し、優秀な成績を収め優秀賞をいただいてきました。本日の全校給食の折に改めて全校児童に紹介し表彰状の授与を行いました。今後も更なる活躍が期待されます。
②ウサギとふれあったよ。
5時間目の生活科の時間に1・2年生の子どもたちが飼育小屋で飼っているウサギとふれあう活動を行いました。全員が背をなでたりえさをあげたりして楽しく過ごすことができました。
【よく頑張りました。おめでとう】
【かわいいね。】
葉書の書き方教室
8/24(金)
本日の3校時、種差郵便局の山岸局長さんをお迎えして葉書などの郵便物の流通の仕方や葉書の書き方などを習う教室を昨年度に引き続き開催しました。
この学習は、地域の郵便局さんが、振り込め詐欺等の被害防止を呼びかける取組の一環として行われており、子供達は、振り込め詐欺等の防止を知らせる標語等が書かれた官製葉書に、自分の祖父母等の家族や親戚の方などにあいさつの文書等を書いて仕上げました。初めて取り組むこととなった1・2年生もしっかりと書くことができました。そして、書き上がった葉書は山岸局長さんへ渡し、配達してもらうことにしました。
できた葉書は、それぞれの宛先の方へ数日中に届くとのことでした。


本日の3校時、種差郵便局の山岸局長さんをお迎えして葉書などの郵便物の流通の仕方や葉書の書き方などを習う教室を昨年度に引き続き開催しました。
この学習は、地域の郵便局さんが、振り込め詐欺等の被害防止を呼びかける取組の一環として行われており、子供達は、振り込め詐欺等の防止を知らせる標語等が書かれた官製葉書に、自分の祖父母等の家族や親戚の方などにあいさつの文書等を書いて仕上げました。初めて取り組むこととなった1・2年生もしっかりと書くことができました。そして、書き上がった葉書は山岸局長さんへ渡し、配達してもらうことにしました。
できた葉書は、それぞれの宛先の方へ数日中に届くとのことでした。
2学期二日目の様子から
2学期始まる
5件中 1~5件目