2020年10月の記事
種小タイム体験学習会
いもほり
校長先生の講話
「今日は、校長先生のお話があります。」→「やったあ!」「校長先生のお話、おもしろいよね。」(2年生)

今日のお話は、「種差小学校はじまり物語」。校長先生が種差小の校長先生になったとき、「種差小学校の校庭の桜の木は、どうして正門近くではなく校舎の裏にあるんだろう」と思ったことから、学校の歴史についていろいろ調べたのだそうです。そこから分かったことを、お話してくださいました。
早速、クイズから始まりました。
「この中で、種差小学校に本当にあったものはなんだ? ①お風呂 ②井戸 ③2階 ④馬小屋」

正解は、お風呂と井戸です。このほかにも学校にまつわるバラエティーに富んだクイズで、子どもたちはお話にぐいぐい引き込まれました。



クイズのあとには、校長先生が発掘した写真や文献などを示しながら、学校の歴史をわかりやすく教えてくださいました。「学校文集の第1号に、〇〇さんのお父さんが1年生の時の作文と、〇〇さんのお母さんが5年生の時の作文が載っているよ」
「種差小学校の校地には、昔、種差中学校があったんだよ」などのお話に、「えー!」「すごい」と、瞳を輝かせながら聞き入る子供の姿がありましたよ。
学校に在籍していても、なかなか深く学校のことを知る機会に恵まれるものではありません。今日のお話をきっかけに、ますますふるさと種差に愛着を深めてくれることを期待しています。
今日のお話は、「種差小学校はじまり物語」。校長先生が種差小の校長先生になったとき、「種差小学校の校庭の桜の木は、どうして正門近くではなく校舎の裏にあるんだろう」と思ったことから、学校の歴史についていろいろ調べたのだそうです。そこから分かったことを、お話してくださいました。
早速、クイズから始まりました。
「この中で、種差小学校に本当にあったものはなんだ? ①お風呂 ②井戸 ③2階 ④馬小屋」
正解は、お風呂と井戸です。このほかにも学校にまつわるバラエティーに富んだクイズで、子どもたちはお話にぐいぐい引き込まれました。
クイズのあとには、校長先生が発掘した写真や文献などを示しながら、学校の歴史をわかりやすく教えてくださいました。「学校文集の第1号に、〇〇さんのお父さんが1年生の時の作文と、〇〇さんのお母さんが5年生の時の作文が載っているよ」
「種差小学校の校地には、昔、種差中学校があったんだよ」などのお話に、「えー!」「すごい」と、瞳を輝かせながら聞き入る子供の姿がありましたよ。
学校に在籍していても、なかなか深く学校のことを知る機会に恵まれるものではありません。今日のお話をきっかけに、ますますふるさと種差に愛着を深めてくれることを期待しています。
令和2年度 大運動会
10月18日、晴天の下、令和2年度種差小学校大運動会が開催されました。本来は5月予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策を講じ、秋の開催となりました。コロナに負けない、元気いっぱいの入場行進で幕開けです。





開・閉会式の3つの合い言葉は、「気を付け・礼・大きな声」。毎日この合い言葉を胸に練習を重ね、立派な態度で式に臨むことができました。開会式の後には、各組趣向を凝らした応援合戦で真剣勝負です。


徒競走は、ゴール目指して一心不乱に駆け抜けました。

技能走は、運試しにもなりそうな内容でした。楽しみつつ上の順位を目指します。



団体競技に・・・。

親子競技。

マラソン、綱引き、リレーなど・・・。


半日の開催とは思えないほど、ドラマが詰まった運動会でした。子どもたちだけでなく、来賓や保護者の方々も競技を楽しんでいました。

今年の運動会は、昨年度に引き続き赤組が優勝しました。本気で戦い、最後には、今年の運動会のスローガン「一致団結!最後に笑顔をつかみとれ」を全員で実現させることができました。


たくさんのご声援をありがとうございました。
PTAの皆様には、準備から後始末までたくさんご協力いただきました。頑張った経験を生かし、子どもたちはますます成長してくれるものと思います。
開・閉会式の3つの合い言葉は、「気を付け・礼・大きな声」。毎日この合い言葉を胸に練習を重ね、立派な態度で式に臨むことができました。開会式の後には、各組趣向を凝らした応援合戦で真剣勝負です。
徒競走は、ゴール目指して一心不乱に駆け抜けました。
技能走は、運試しにもなりそうな内容でした。楽しみつつ上の順位を目指します。
団体競技に・・・。
親子競技。
マラソン、綱引き、リレーなど・・・。
半日の開催とは思えないほど、ドラマが詰まった運動会でした。子どもたちだけでなく、来賓や保護者の方々も競技を楽しんでいました。
今年の運動会は、昨年度に引き続き赤組が優勝しました。本気で戦い、最後には、今年の運動会のスローガン「一致団結!最後に笑顔をつかみとれ」を全員で実現させることができました。
たくさんのご声援をありがとうございました。
PTAの皆様には、準備から後始末までたくさんご協力いただきました。頑張った経験を生かし、子どもたちはますます成長してくれるものと思います。
4件中 1~4件目