2017年3月の記事
種差小景観かるた・・・河北新報にも掲載
今日の種差・・・28年度最後の日です!
平成26年4月から今日までの3年間で、1686回ブログを更新してきました。最後の日が少し肌寒くて残念です。
保護者の方々が見てくださり、学校の教育活動の様子を理解していただき、たくさんのご協力やご支援を受けることができました。お礼申しあげます。また、様々な関係機関の方々にも本校ブログを閲覧して、環境教育や3Rなどの申請に協力いただきました。感謝いたします。
29年度も種差小学校では、18名の児童と8名の教職員が一丸となって、教科の学習、学校行事、そして、何といっても屋根のない学校の楽しい活動を展開していきます。
28年度、一度ここで閉じることにいたします。ありがとうございました。
保護者の方々が見てくださり、学校の教育活動の様子を理解していただき、たくさんのご協力やご支援を受けることができました。お礼申しあげます。また、様々な関係機関の方々にも本校ブログを閲覧して、環境教育や3Rなどの申請に協力いただきました。感謝いたします。
29年度も種差小学校では、18名の児童と8名の教職員が一丸となって、教科の学習、学校行事、そして、何といっても屋根のない学校の楽しい活動を展開していきます。
28年度、一度ここで閉じることにいたします。ありがとうございました。
これは楽しい!・・・八戸国道出張所だより51号
今日の種差・・・少し波高し
スチール缶リサクル協会機関誌・・・本校の受賞が掲載
修了式・・・節目のとき
28年度修了式を行いました。学年代表児童に修了証書を手渡しました。式辞として、竹の節を見せたり、学年に見立てて数えたりして、竹のしなやかさ、節の強さについて説明しました。1mの竹のものさしも提示しました。
言いたかったことは、1年の終わり、「節目の時」が今日であること、節目の時には、振り返りが大事であること、できたこと、できなかったことを明らかにすることです。特に、できなかったことを明らかにして、次の年度を迎えることが大事です。振り返りは、節目、節目を太く、丈夫なものにしていきます。
このようなお話をして、修了式を終えました。

スチール缶リサイクル協会では、年に数回、機関誌「スチールカン・エイジ」を発刊しています。
校庭の土がようやく乾き始めたと思ったところへのこの雪。春はまだでしょうか。
学習には、学習の指導計画があり、先生方は週計画簿に、内容や指導時数、反省を記録していきます。学校生活については、子どもたちに配付する児童手帳に記載されています。一日一日の予定が書きこまれています。記録もしていきます。児童手帳の1年間の週予定の確認作業が終了したので、学校で印刷しています。96pあるので、96回印刷機を回します。学校で印刷し、業者には製本を依頼します。
本校では、全校児童が2階のランチルームにて給食をとっています。給食指導、歯磨き指導、全校集会、各委員会の連絡、表彰、昼の放送、先生方からの連絡等を行っています。今日から、新しい班編成で仮スタートです。4月7日以降、新1年生4名が加わって、本格スタートとなります。