2025年1月の記事

歌の練習

1月30日、のびる子タイムは歌の練習の時間です。3学期に入り、卒業式に向けての歌の練習が始まりました。
2部合唱なので、それぞれのパートに分かれて歌っています。最初は音程をうまく取れずに声も小さかったのですが、ピアノの生伴奏で練習しているので、歌うにつれて音程もしっかりとしてきました。



2025/01/30 14:10 | この記事のURL学習の様子

是川縄文館

1月29日の午後は是川縄文館で体験学習を行いました。縄文時代のペンダントを作りました。
一通り説明をしていただきました。真剣に聞く子供たち。次は、立方体の粘土を丸くして、平べったくします。


真ん中に穴をあけていきます。

模様を描いていきます。同じお手本をもとに作業をしますが、なかなか難しくて、みんなそれぞれの模様になりました。


しばらく乾かしてから、子どもたちの手元に来るようです。出来上がりが楽しみですね。是川縄文館のボランティアの皆様、どもありがとうございました。


2025/01/29 16:50 | この記事のURL学習の様子

スケート教室

1月29日、フラット八戸でスケート教室を行いました。
準備運動をして・・・おうちの方に手伝ってもらいながら靴を履きます。一人でできる子が増えてきました。

いよいよリンクへ。初心者コースはハイハイで。   中級者コースは滑る練習をしました。

だんだん慣れてきて、すいすいと滑ります。

いい笑顔ですね。

プロジェクションマッピング。           最後は記念写真。


今回もスケート協会の方にご指導いただき、楽しく学習することができました。どうもありがとうございました。
おまけ・・・午後に備えてフラット八戸でお弁当を食べました。おうちの方に感謝。





2025/01/29 16:30 | この記事のURL学習の様子

のびる子チャレンジ5

1月28日、5回目ののびる子チャレンジを行いました。
八戸管理官事務所国立公園管理官の方に、お仕事の話や南極での活動の体験について語っていただきました。
南極に住む動物や自然、南極での仕事や暮らしなどをお話していただきました。子どもだけでなく、職員も興味深く話を聞いていました。
「その土地らしさを守っていく」仕事がとても大切なことであることに子どもたちも気づき、「八戸らしさ、種差らしさを守っていきたいです。」という感想がたくさん出ていました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。



2025/01/28 13:10 | この記事のURL学習の様子

学力テスト

1月23日、24日と2日間にわたって学力テストを行いました。みんな真剣に取り組み、見直しもしっかりと行い頑張っていました。自信満々の子やそうでない子もいたようですが、テストを通して苦手なところを克服するよい機会にしたいと思います。


2025/01/24 11:00 | この記事のURL学習の様子

金トレ(俳句)

1月24日、金トレは俳句の時間です。今回のお題は節分。鬼にちなんだ俳句が出来上がりました。中には鬼の視点に立った俳句もあり、力作ぞろいでした。みんなで出来上がったものを鑑賞して楽しみました。




2025/01/24 10:00 | この記事のURL学習の様子

増殖礁ブロックに絵を描く活動

1月21日、鮫の海岸に行き、増殖礁ブロックに絵を描く活動をしました。
絵を描いた増殖礁ブロックがこの後深久保漁港に沈められるということで、田名部組さんからお声をかけていただき実現したものです。最初は、増殖礁ブロックのとてつもない大きさに戸惑っていましたが、だんだん慣れてきて68個あったブロックのすべてに環境に配慮したキットパスというクレヨンで思いのままに絵を描いていました。少し雨が降っていましたが、全然気にならないぐらい楽しい活動で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
貴重な体験場をよう用意してくださった田名部組の皆様、本当にありがとうございました。


2025/01/21 14:40 | この記事のURL学習の様子

読み聞かせ

1月20日、おはなしタイムを行いました。
1~4年生は
・12のつきのおくりもの
・きらきら
5.6年生は
・人にはどれだけの土地がいるか
・光の旅 かげの旅
それぞれ2冊を読んでもらいました。
早いもので子どもたちが毎回楽しみにしているおはなしタイムも今年度最後となりました。
来年もまた継続していただけることとなりました。ボランティアの松本さんに感謝申し上げます。


2025/01/20 15:00 | この記事のURL学習の様子

令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞しました

この度、本校が八戸市教育委員会の推薦を受けて、文部科学大臣優秀教職員表彰を受けました。
長年実践してきた環境教育での成果による功績が認められて表彰されたものです。
これもひとえに、実践を継続してこられた歴代の校長先生と教職員の皆様、児童の皆さん、保護者の皆様、そして何よりも長きにわたっての活動をずっと支え続けてくださった地域の皆様のご支援・ご協力があってこそと思っております。
ほんとうにありがとうございました。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



2025/01/20 10:10 | この記事のURL

3学期始業式

今日から3学期です。今日は22人全員が元気に登校しました。静かだった校舎には子どもたちの声が響きわたり、とても活気にあふれています。2学期の終業式の日は欠席が多かったので、今日全員が揃ったことをとてもうれしく思います。
始業式では、2学期の終業式でできなかった代表児童による2学期頑張ったことの発表を行いました。冬休みを挟んでの発表となりましたが、さすがに代表に選ばれた皆さん、とても立派に発表をしてくれました。
校長からは、へび年は成長の年、また新しいことにチャレンジすること、そして3学期は次の学年への大事なステップになることのお話をしました。
最後にうみねこなわとび大会の表彰もしました。本校からは4人の児童が入賞したほか、どの子も力を尽くして頑張りました。たくさんの子が応援にも来てくれて、一番盛り上がったのが本校だったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2025/01/14 11:10 | この記事のURL学習の様子
10件中 1~10件目