2015年6月の記事
めあてをもつことの大切さ・・・動きが変わった!
環境教育・・・26年度に続いて
教育賞を設け、教育活動を支援している団体や財団・企業はたくさんあります。自校の取組を全国に発信するとともに、自校の取組を振り返ったり、価値づけしたりする意味もあり、応募しています。
昨年度は、海岸清掃や外来生物オオハンゴンソウの駆除活動など、環境教育の取組が認められ、環境省からESD(持続可能な環境教育)優秀賞をいただきました。県の環境政策課からも表彰を受けました。
今年度は、昨年後半から取組んできた「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」や「海との関わり」などの活動が認められ、コカ・コーラ環境教育賞にノミネートされました。夏休みに本校の環境教育についてプレゼンをする予定になっています。
コカ・コーラ環境教育賞とは、地域に根ざした環境教育・環境保全活動を促進することを目的に、コカ・コーラ環境教育財団が1994年に設立した公募型の賞です。以来20年間にわたり、日本全国各地で行われている環境ボランティア活動を顕彰・支援し続けており、応募総数は1800団体・個人にのぼります。2009年からは、小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動実績を顕彰する「活動表彰部門」と、高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を支援する「次世代支援部門」の2部門制で実施しています。
本校は、「活動表彰部門」に応募しました。
昨年度は、海岸清掃や外来生物オオハンゴンソウの駆除活動など、環境教育の取組が認められ、環境省からESD(持続可能な環境教育)優秀賞をいただきました。県の環境政策課からも表彰を受けました。
今年度は、昨年後半から取組んできた「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」や「海との関わり」などの活動が認められ、コカ・コーラ環境教育賞にノミネートされました。夏休みに本校の環境教育についてプレゼンをする予定になっています。
コカ・コーラ環境教育賞とは、地域に根ざした環境教育・環境保全活動を促進することを目的に、コカ・コーラ環境教育財団が1994年に設立した公募型の賞です。以来20年間にわたり、日本全国各地で行われている環境ボランティア活動を顕彰・支援し続けており、応募総数は1800団体・個人にのぼります。2009年からは、小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動実績を顕彰する「活動表彰部門」と、高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を支援する「次世代支援部門」の2部門制で実施しています。
本校は、「活動表彰部門」に応募しました。

さんりくジオBook・・・とても良い副読本完成
種差らしいお菓子作りPJ・・・7月12日に販売第2弾

当日は、各100個の販売となります。なお、当日はRABラジオ中で、クイズに答えたら○名様にプレゼント!というコーナーもあるそうです。お楽しみに。
9月には、子どもたちの作成したシールやパッケージをもとにプロに依頼して、本格販売を目指していく予定です。
AED更新・・・設置場所も明示!
クルーズ延期・・・波が少し高い
第44回八戸市スポーツ少年大会開会式・・・東体育館で実施
南部藩ゆかりの都市交流事業・・・開講式、事前研修
花の記録・・・1冊の本になる

葦毛崎から中須賀、大須賀・白浜のあたりを絶賛していました。芝生地やインフォメーションセンターあたりもご覧になり、ゆっくり歩いてみたい!と感想を述べてくださいました。花の名前を質問されたのが「ニッコーキスゲ」「ノハナショウブ」の群生している場所でした。「種差の花」を記録するノートを作り始めていたので、すぐ答えることができました。1年かけて、自分だけの「種差の花」の本を完成させたいと思います。子どもたちにも花の本づくりをさせたいですね。
朝霧・・・最近霧の日が多い
種差の朝、始業前は霧が発生しています。1時間目が始まるあたりからはれてきます。
昨日、芝生地から見た海、霧がかかっていましたが、沖を見ると光の帯が見えました。太陽の光だと思いますが、どこから差し込んでいるのかわかりませんでした。どこかにすき間があったのでしょう。
授業や学校行事、なんでもすき間は大事ですね。「私たちの体には、魔法の薬がある」、昨日の講話から、素晴らしいすき間の言葉をいただきました。その薬を効率よく、効果的にこどもたちの頭や体から出させる、強制的でなく、自主的・主体的に出させる仕事が授業や学校行事、様々な体験活動だと思います。
昨日、芝生地から見た海、霧がかかっていましたが、沖を見ると光の帯が見えました。太陽の光だと思いますが、どこから差し込んでいるのかわかりませんでした。どこかにすき間があったのでしょう。
授業や学校行事、なんでもすき間は大事ですね。「私たちの体には、魔法の薬がある」、昨日の講話から、素晴らしいすき間の言葉をいただきました。その薬を効率よく、効果的にこどもたちの頭や体から出させる、強制的でなく、自主的・主体的に出させる仕事が授業や学校行事、様々な体験活動だと思います。
