2015年6月の記事
低・中学年の英語活動・・・学期に2回くらい実施予定
週に1時間5,6年は外国語活動の時間があります。これまでALTの先生を5,6年で活用してきましたが、今年度から1~4年でも英語に親しみをもたせる授業を取り入れていきます。
今日の5時間目は、2年~4年の3個学年合同でALTの先生とHRTの先生で授業を進めました。
デーブン先生の出身地のカナダのお話のあと、セブンステップスの歌をギター伴奏で行いました。CDだと速さ調節できないので、ギターにしました。その方が子どもたち側に寄っていけます。様々なステップが楽しかったようです。
次に、フルーツ10個の絵を黒板にはり、英語での発音を教えてもらいました。
次に、タッチゲームで、新品のはえたたきを2本用意し、2組でフルーツ採りをしました。デーブンさんの「グレープフルーツ」と「グレープス」を聞き取るのが難しかったようです。競争なので大盛り上がりでした。
写真は、フルーツの模型を手に持ち、そのフルーツ名を言われたら動く、というフルーツバスケットをしました。皆、ワーワー言いながら席替えをして楽しみました。
最後は、ちゃかぽこゲームでした。ちゃかぽこ、言いながらフルーツ名を言います。言えなくなたったら輪から抜ける、最後に残った人の勝ち!というもの。
ビンゴゲームもしたので、歌あり、素早い動きあり、手拍子ありで、あっとい間の45分でした。
今日の5時間目は、2年~4年の3個学年合同でALTの先生とHRTの先生で授業を進めました。
デーブン先生の出身地のカナダのお話のあと、セブンステップスの歌をギター伴奏で行いました。CDだと速さ調節できないので、ギターにしました。その方が子どもたち側に寄っていけます。様々なステップが楽しかったようです。
次に、フルーツ10個の絵を黒板にはり、英語での発音を教えてもらいました。
次に、タッチゲームで、新品のはえたたきを2本用意し、2組でフルーツ採りをしました。デーブンさんの「グレープフルーツ」と「グレープス」を聞き取るのが難しかったようです。競争なので大盛り上がりでした。
写真は、フルーツの模型を手に持ち、そのフルーツ名を言われたら動く、というフルーツバスケットをしました。皆、ワーワー言いながら席替えをして楽しみました。
最後は、ちゃかぽこゲームでした。ちゃかぽこ、言いながらフルーツ名を言います。言えなくなたったら輪から抜ける、最後に残った人の勝ち!というもの。
ビンゴゲームもしたので、歌あり、素早い動きあり、手拍子ありで、あっとい間の45分でした。

先週から種差の天気のことわざ(言い伝え、お年寄りの経験値から)を紹介しています。「種差の山手(学校上空も)側高くウミネコが飛び交う日は、天気がくずれる」は、どうやらあたっているらしいです。数名の児童がお年寄りの方々に聞いてくれました。
明日、2校時~3校時に理科室で「三陸ジオパーク学習会」を実施します。前半は、八戸フィールドノートを参考にして作成したPPTで、ジオパークの概要を説明します。
2校時、防犯教室を開催し、不審者対応について勉強しました。後半は、青森県警で製作したネットトラブル防止について勉強するDVDを視聴しました。
今日は2回目の「海のおとぎ会」です。先生方が担当して読み聞かせを行う日です。
イチゴ、食べごろです。ずぐりの実も大きくなってきました。くわの実も。
結構野鳥が畑にやってきます。サツマイモの畝には、テグスを張りました。
昨日の雨で畑の状態がよくなってきました。弦が順調にのびてきました。