2015年6月の記事
魔法の薬・・・大笑いの中に真実あり!

関西弁の巧みな話術で、終始笑いの中、私たちの体の中から魔法の薬が出てくること、親分と子分の時計があって、その時計のリズムには、睡眠が大事であることが分かりました。朝日の光で自然に目が覚める眠りが良いこと、朝日を浴びることも脳に良いことも教えていただきました。
子どもたちに「学校に来たら、10分朝日を浴びながら軽い外遊びをしましょう!」と呼び掛けたことは意味があったと思いました。
親子で睡眠について考える良い機会となったことでしょう。
ランチルームのよさ・・・修学旅行スライドショー
大きなはがき・・・出せるかな?
送ってうれしい、もらってうれしいもの・・・今年も
のびる子タイム・・・歌唱活動
海洋環境保全学習・・・海上保安庁出前授業
今日は、海上保安庁八戸海上保安部の方々による出前授業が行われました。第1部は、ウミガメを守る紙芝居を通して、1~6年生が自分たちでできる海洋保全について学びました。
第2部は、5,6年が、海上保安庁の仕事や海洋汚染、海洋保全活動として何ができるのかについて、クイズを交えながらスライドを見せてくれました。
長年種差小学校が取り組んできた海岸清掃の意味づけ、価値づけができて大変有意義な学習となりました。
この様子は、NHKアップルワイド・午後6時10分、ATVのわっち、こちらは5時代、6時代と3回のニュースの中のどこかで放送されるとのことでした。子どもたちが、何を感じたのかを話していますので、ご視聴ください。
第2部は、5,6年が、海上保安庁の仕事や海洋汚染、海洋保全活動として何ができるのかについて、クイズを交えながらスライドを見せてくれました。
長年種差小学校が取り組んできた海岸清掃の意味づけ、価値づけができて大変有意義な学習となりました。
この様子は、NHKアップルワイド・午後6時10分、ATVのわっち、こちらは5時代、6時代と3回のニュースの中のどこかで放送されるとのことでした。子どもたちが、何を感じたのかを話していますので、ご視聴ください。
