2018年4月の記事
新入生を迎える会
ホッキ貝学習を行いました。
4/26(木)
荒天の影響で延期となっていたホッキ貝学習を、本日、絶好の天候の中行うことができました。
今年度も南浜漁業協同組合様、種差漁業生産部会様のご協力得て行うことができました。特に今年は、何年かぶりに実際に生息している種差海岸の砂浜に出向いて行うことができ、子どもたちも大喜びでした。
始めに、風張種差漁業生産部会長さんから漁業やホッキ貝のことなどについてお話をいただき、その後に波打ち際に散らばったホッキ貝を全員で採らせていただきました。ちょっと油断するとホッキ貝は砂に潜っていき、自然の中だからこそ見ることができる素晴らしさも感じることができました。活動後の感想の中でもこのことが話題となり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
今回の学習会を通じて、子どもたちは地域の自然の豊かさと、誇れる産業、そして、地域の方々の優しさを学び、それと共に感謝の気持ちを持つことができました。
本日お世話くださいました風張部会長さんをはじめとする種差漁業生産部会の皆様、本当にありがとうございました。
【合図とともに一斉にスタート】 【大きいの見つけた】

【たくさんあるなー】 【感想発表】

【風張部会長さんへお礼の言葉】

荒天の影響で延期となっていたホッキ貝学習を、本日、絶好の天候の中行うことができました。
今年度も南浜漁業協同組合様、種差漁業生産部会様のご協力得て行うことができました。特に今年は、何年かぶりに実際に生息している種差海岸の砂浜に出向いて行うことができ、子どもたちも大喜びでした。
始めに、風張種差漁業生産部会長さんから漁業やホッキ貝のことなどについてお話をいただき、その後に波打ち際に散らばったホッキ貝を全員で採らせていただきました。ちょっと油断するとホッキ貝は砂に潜っていき、自然の中だからこそ見ることができる素晴らしさも感じることができました。活動後の感想の中でもこのことが話題となり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
今回の学習会を通じて、子どもたちは地域の自然の豊かさと、誇れる産業、そして、地域の方々の優しさを学び、それと共に感謝の気持ちを持つことができました。
本日お世話くださいました風張部会長さんをはじめとする種差漁業生産部会の皆様、本当にありがとうございました。
【合図とともに一斉にスタート】 【大きいの見つけた】
【たくさんあるなー】 【感想発表】
【風張部会長さんへお礼の言葉】
やっと見えた青空
図書委員会の活動から
4/20(金)の学校の様子から
①朝方から真っ青な空と春らしさを感じる風。学校の校舎南側の桜も満開となり、メジロと思われる幼鳥がたくさん寄ってきていました。
また、もうすぐ端午の節句ということで学校の校庭にもこいのぼりが登場しました。あいにく風が弱かったことから元気に泳ぐとまではいきませんでしたが、春の訪れを一層感じさせました。

②ゴミ0の日活動の第1回目が行われました。冬期間行っていなかったことで思いのほか多くのゴミがあったようです。子どもたちの「ゴミをなくそう」という一生懸命さが今年度も続いていることをうれしく思います。

③本日ののびる子タイムから運動面での活動が始まりました。本来であれば校庭でのマラソンでしたが、校庭の土がまだ乾ききっていないことから、体育館での縄跳びを使った活動となりました。

④1・2年生の交通安全教室を行いました。学校前の信号機のある横断歩道の渡り方、踏切での渡り方、信号のない横断歩道の渡り方を学校を出発点にし、天然芝生のある種差海岸までの往復の道を歩く中で行いました。1年生もしっかりとできました。2年生は、お手本を見せるように頑張りました。お手伝いのお母さん方、ありがとうございました。


また、もうすぐ端午の節句ということで学校の校庭にもこいのぼりが登場しました。あいにく風が弱かったことから元気に泳ぐとまではいきませんでしたが、春の訪れを一層感じさせました。
②ゴミ0の日活動の第1回目が行われました。冬期間行っていなかったことで思いのほか多くのゴミがあったようです。子どもたちの「ゴミをなくそう」という一生懸命さが今年度も続いていることをうれしく思います。
③本日ののびる子タイムから運動面での活動が始まりました。本来であれば校庭でのマラソンでしたが、校庭の土がまだ乾ききっていないことから、体育館での縄跳びを使った活動となりました。
④1・2年生の交通安全教室を行いました。学校前の信号機のある横断歩道の渡り方、踏切での渡り方、信号のない横断歩道の渡り方を学校を出発点にし、天然芝生のある種差海岸までの往復の道を歩く中で行いました。1年生もしっかりとできました。2年生は、お手本を見せるように頑張りました。お手伝いのお母さん方、ありがとうございました。
学校敷地内の桜が開花
交通安全教室(自転車)
4月16日(月)に4年生以上の子どもたちを対象にした交通安全教室(自転車)を行いました。
この日は、八戸警察署の交通第一課より4人のお巡りさんにおいでいただき、シュミレーターを使った自転車の乗り方を勉強しました。
係の方からは、安全に気を付けることは、自分の命を守ることであることなど、詳しく教えていただきましたが、実際に乗ったときを想定したシュミレーターでは、はじめなかなかうまくいかず機械の声で注意を受ける人もいました。
最後には、自分が持ってきた自転車に実際に乗り、校舎周りの舗装部分を使って練習しました。
今後、休みの日には自転車に乗る子どもも増えてくると思いますが、安全に気を付けて乗りましょう。
※乗るにあたっては、ヘルメットの着用を忘れずに!!


この日は、八戸警察署の交通第一課より4人のお巡りさんにおいでいただき、シュミレーターを使った自転車の乗り方を勉強しました。
係の方からは、安全に気を付けることは、自分の命を守ることであることなど、詳しく教えていただきましたが、実際に乗ったときを想定したシュミレーターでは、はじめなかなかうまくいかず機械の声で注意を受ける人もいました。
最後には、自分が持ってきた自転車に実際に乗り、校舎周りの舗装部分を使って練習しました。
今後、休みの日には自転車に乗る子どもも増えてくると思いますが、安全に気を付けて乗りましょう。
※乗るにあたっては、ヘルメットの着用を忘れずに!!
全校での給食始まる
1年生・2年生の学校探険
金曜日朝の活動
本年度も金曜日の朝の活動時間を利用して、特に子どもたちに身に付けさせたい力を育てるための取組を設定し行います。
昨年度は、「聞く力」を育てるためのトレーニングを行ってきました。今年度は、その聞く力をさらに育てるための取組の「聞く聞くテスト」と、じっくりと本に親しむ態度を育てるために全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に本を読む「全校読書」を行うことになりました。
今日は全校読書の1回目となり、1年生から6年生までの全員が好きな本を持ちよって行われました。
今後、じっくりと読み、その読んだことを他の人に伝えるなどして、子どもたちの読む、話す力を育てていきたいと思います。
【活動の仕方を聞きました】 【1・2年生です】

【4・5年生です】 【6年生です】

昨年度は、「聞く力」を育てるためのトレーニングを行ってきました。今年度は、その聞く力をさらに育てるための取組の「聞く聞くテスト」と、じっくりと本に親しむ態度を育てるために全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に本を読む「全校読書」を行うことになりました。
今日は全校読書の1回目となり、1年生から6年生までの全員が好きな本を持ちよって行われました。
今後、じっくりと読み、その読んだことを他の人に伝えるなどして、子どもたちの読む、話す力を育てていきたいと思います。
【活動の仕方を聞きました】 【1・2年生です】
【4・5年生です】 【6年生です】