2017年5月の記事
ウニ学習(2)
5月30日(火)に、今年度2回目の「ウニ学習」を行いました。
この日は、全校児童で学区内にある八戸みなと漁業組合種苗センターを訪問し、ウニの育成の仕方や育つ様子についてセンター職員の小又寛様と八戸水産事務所の昌文様に教えていただきました。
ウニが育てられている水槽を見せてもらうと、5mm~1.5cmまでの大きさの差はありますが、たくさんのウニがいることに、子どもたちはまずびっくり、そして、実際に手に取って触らせてもらい大喜びでした。ウニの生態を知ることができたにとどまらず、地域の産業を支える取組の素晴らしさを、改めて感じることができたと思います。
その後は、アワビとナマコの水槽も見せてもらい、たくさんの収穫があった学習会でした。



この日は、全校児童で学区内にある八戸みなと漁業組合種苗センターを訪問し、ウニの育成の仕方や育つ様子についてセンター職員の小又寛様と八戸水産事務所の昌文様に教えていただきました。
ウニが育てられている水槽を見せてもらうと、5mm~1.5cmまでの大きさの差はありますが、たくさんのウニがいることに、子どもたちはまずびっくり、そして、実際に手に取って触らせてもらい大喜びでした。ウニの生態を知ることができたにとどまらず、地域の産業を支える取組の素晴らしさを、改めて感じることができたと思います。
その後は、アワビとナマコの水槽も見せてもらい、たくさんの収穫があった学習会でした。
大運動会、盛況のうちに終了しました。
本年度の大運動会は、5月28日(日)に予定通りの日程で盛況のうちに終了することができました。
約2週間に及ぶ練習を経て、この日を迎えましたが、子どもたちはこの日がこれまでで最高のパフォーマンスができたと思います。テーマである「種小パワー無限大 仲間を信じて いざ進め」の姿がすべての場面で見られた1日でした。
また、今年度は、親子競技や来賓レースのほかに、地域の方々に参加してもらう一般競技を4種目取り入れてみました。たくさんの地域の方々の参加があり、いつもとは一味違う運動会となったかと思います。
この日まで、お子様を励まし元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、会場準備や後片付けにご尽力くださいました皆様、温かいご声援をくださった皆様、親子競技や来賓競技、地域競技に参加くださいました皆様。本当にありがとうございました。多くの方々に見守られ、さらには、多くの場面で一緒になって競技できたことが子どもたちにとって大きな喜びとなったと思います。



約2週間に及ぶ練習を経て、この日を迎えましたが、子どもたちはこの日がこれまでで最高のパフォーマンスができたと思います。テーマである「種小パワー無限大 仲間を信じて いざ進め」の姿がすべての場面で見られた1日でした。
また、今年度は、親子競技や来賓レースのほかに、地域の方々に参加してもらう一般競技を4種目取り入れてみました。たくさんの地域の方々の参加があり、いつもとは一味違う運動会となったかと思います。
この日まで、お子様を励まし元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、会場準備や後片付けにご尽力くださいました皆様、温かいご声援をくださった皆様、親子競技や来賓競技、地域競技に参加くださいました皆様。本当にありがとうございました。多くの方々に見守られ、さらには、多くの場面で一緒になって競技できたことが子どもたちにとって大きな喜びとなったと思います。
JR東日本CM撮影を控えて
学校花壇の花の苗植えをしました。
5/25(木)
学校の校門から正面玄関にかけての花壇に花の苗を植えました。
例年、深久保老人クラブの皆さんのご協力を得て行っており、この日も会長の三浦さんをはじめとする14名の方々が、子どもたちの活動が始まる前の朝早くから来校して苗を植えてくださいました。
この日は、早朝から雨が降る天気で苗植えができるか心配されましたが、苗を植える時間には雨もほぼ上がり、予定通り植えることができました。子どもたちは、主にマリーゴールドの苗を担当し、黄色やオレンジのきれいな花が咲いている苗をポットから取り出し、老人クラブや二人の用務員さんから教えてもらいながらしっかりと植えることができました。
今後、しっかりと世話をして大きくきれいな花を咲かせたいと思います。
.JPG)

学校の校門から正面玄関にかけての花壇に花の苗を植えました。
例年、深久保老人クラブの皆さんのご協力を得て行っており、この日も会長の三浦さんをはじめとする14名の方々が、子どもたちの活動が始まる前の朝早くから来校して苗を植えてくださいました。
この日は、早朝から雨が降る天気で苗植えができるか心配されましたが、苗を植える時間には雨もほぼ上がり、予定通り植えることができました。子どもたちは、主にマリーゴールドの苗を担当し、黄色やオレンジのきれいな花が咲いている苗をポットから取り出し、老人クラブや二人の用務員さんから教えてもらいながらしっかりと植えることができました。
今後、しっかりと世話をして大きくきれいな花を咲かせたいと思います。
運動会まであと4日。
運動会まであと4日と迫った5/24日。運動会の予行を行いました。
週間の天気予報では、雨の予報も出ていましたが、朝方に少し降っただけで、予行が始まった時間には曇りではありましたが寒さも感じず、好条件の中で行うことができました。
徒競走や技能走、学年団体競技、さらには、放送や決勝、応援などの各係分担の練習も兼ねて本番を想定して行いました。これまでの練習とは違った雰囲気に、子どもたちも最初は緊張した雰囲気が見られましたが、プログラムが進むにつれてそれも薄れ、明るく元気な声が響くようになりました。
本番まであと4日。練習できるのはあと2日のみ。さらに気持ちのこもった練習を経て、「種小パワーは無限大。仲間を信じていざ進め」のテーマのもと、当日さらにパワーアップした子どもたちの姿が見られると思います。
この日の様子から、気合の入ったエール交換の様子を載せます。
入場行進や競技については、ぜひ5月28日(日)にご来校いただき、子どもたちの雄姿を実際にご覧いただきたいと思います。
よろしくお願いします。



週間の天気予報では、雨の予報も出ていましたが、朝方に少し降っただけで、予行が始まった時間には曇りではありましたが寒さも感じず、好条件の中で行うことができました。
徒競走や技能走、学年団体競技、さらには、放送や決勝、応援などの各係分担の練習も兼ねて本番を想定して行いました。これまでの練習とは違った雰囲気に、子どもたちも最初は緊張した雰囲気が見られましたが、プログラムが進むにつれてそれも薄れ、明るく元気な声が響くようになりました。
本番まであと4日。練習できるのはあと2日のみ。さらに気持ちのこもった練習を経て、「種小パワーは無限大。仲間を信じていざ進め」のテーマのもと、当日さらにパワーアップした子どもたちの姿が見られると思います。
この日の様子から、気合の入ったエール交換の様子を載せます。
入場行進や競技については、ぜひ5月28日(日)にご来校いただき、子どもたちの雄姿を実際にご覧いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
学校の畑へ苗植えしたよ
5/23(火)
学校の校舎の南側にある畑に、今年度の学習で使う植物教材の苗植えを行いました。
苗を植えるにあたっては、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの生産振興グループ副参事である中山様をはじめ4人の職員の方に来校していただき、苗の植え方やその後の肥料や水の与え方等も教えていただきました。また、やませの影響等も考えられることから、苗を植える前の畝へのマルチがけや風よけのビニールがけもしていただくなど、通常の露地栽培よりも少し手をかけていただきました。
植えたものは、全校で育てるサツマイモをはじめ、学年ごとに育てるキュウリやカボチャ、ピーマン、ナス、枝豆などです。
子どもたちは、収穫までの楽しみが増えとても喜んでいました。
今後、成長する姿を思い浮かべながら、せっせと水やりや草取りをする姿が見られると思います。

学校の校舎の南側にある畑に、今年度の学習で使う植物教材の苗植えを行いました。
苗を植えるにあたっては、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの生産振興グループ副参事である中山様をはじめ4人の職員の方に来校していただき、苗の植え方やその後の肥料や水の与え方等も教えていただきました。また、やませの影響等も考えられることから、苗を植える前の畝へのマルチがけや風よけのビニールがけもしていただくなど、通常の露地栽培よりも少し手をかけていただきました。
植えたものは、全校で育てるサツマイモをはじめ、学年ごとに育てるキュウリやカボチャ、ピーマン、ナス、枝豆などです。
子どもたちは、収穫までの楽しみが増えとても喜んでいました。
今後、成長する姿を思い浮かべながら、せっせと水やりや草取りをする姿が見られると思います。
南浜地区小学校交流②「給食」
田植えの後には、3校の子どもたちで給食を食べながらの交流会を行いました。
3校の子どもたちとこの日教えていただいた金浜地区の地域の方々、各校の先生がグループに分かれ、楽しくお話をしながら給食を食べました。この日の献立は、カレーでした。たくさん働いたのでおなかも減っていたのか、おかわりをする子どもも見られました。
交流会の最後には、金浜小学校の子どもたちに「秋の稲刈りにまた来てね」と声をかけてもらいながら見送られ、笑顔いっぱいに返事をする姿に、この交流会の素晴らしさを改めて感じることができました。


「またねー。」「稲刈りに来るよ。」
笑顔でのお別れでした。
3校の子どもたちとこの日教えていただいた金浜地区の地域の方々、各校の先生がグループに分かれ、楽しくお話をしながら給食を食べました。この日の献立は、カレーでした。たくさん働いたのでおなかも減っていたのか、おかわりをする子どもも見られました。
交流会の最後には、金浜小学校の子どもたちに「秋の稲刈りにまた来てね」と声をかけてもらいながら見送られ、笑顔いっぱいに返事をする姿に、この交流会の素晴らしさを改めて感じることができました。
「またねー。」「稲刈りに来るよ。」
笑顔でのお別れでした。
南浜地区小学校交流①「田植え」
5/22(月)
金浜小学校主催の活動である「田植え」に、大久喜小学校の5・6年生とともに、本校の全学年の子どもたちも参加させてもらいました。
この取り組みは、昨年に引き続いての2回目となりますが、今年度の1・3・4年生の子どもたちは初めての体験となります。金浜地区の田中さんの田んぼで苗の植え方などを教えてもらい、一斉に田んぼに入り、一列になって植えていきました。最初植え方がわからないでいた4年生以下の子どもも、金浜小学校の子どもたちに聞きながら進め、途中からは、同じグループの大久喜小学校の5・6年生に教えてもらいながら、最後まで植えることができました。素足で泥の中に入ることにためらいがあった子どももいましたが、慣れてくると元気よく田んぼの中を動きだしていました。
3校の交流を深めることができるいい体験ができました。



最後の感想発表でも、しっかりと話すことができました。
金浜小学校主催の活動である「田植え」に、大久喜小学校の5・6年生とともに、本校の全学年の子どもたちも参加させてもらいました。
この取り組みは、昨年に引き続いての2回目となりますが、今年度の1・3・4年生の子どもたちは初めての体験となります。金浜地区の田中さんの田んぼで苗の植え方などを教えてもらい、一斉に田んぼに入り、一列になって植えていきました。最初植え方がわからないでいた4年生以下の子どもも、金浜小学校の子どもたちに聞きながら進め、途中からは、同じグループの大久喜小学校の5・6年生に教えてもらいながら、最後まで植えることができました。素足で泥の中に入ることにためらいがあった子どももいましたが、慣れてくると元気よく田んぼの中を動きだしていました。
3校の交流を深めることができるいい体験ができました。
最後の感想発表でも、しっかりと話すことができました。
資源回収
5/21(日)に、PTA主催による資源回収が行われました。
この日は、昨日の夏を思わせるような暑さが和らいでの好天の中で作業が行われました。
この日に資源を出してくださった皆様、また、朝早くから車で回収してくださった皆様、さらには、学校へ集まった資源を仕分けしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
集まった資源は、大型のトラックで2台分、山積みで業者の方へ引き渡すことができました。
この活動は、これまで長きにわたって継続されてきたものであり、家庭・地域の皆様にたくさんのご協力を頂いております。また、子どもたちの自主的な奉仕作業の機会ともなっており、今後も、ぜひ継続していきたいと思います。


また、この日には、運動会に向けての奉仕活動も行われました。
お父さん方や地域の方々による草刈り機を使っての校庭周りの草刈りと、お母さん方や子どもたちによる校舎周りの草取りが行われました。さらには、保護者みなさんでの入場門の設置やテントの組み立ても行われ、28日の運動会の本番をきれいな環境の中で、準備万端に迎えることができそうです。ありがとうございました。
子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様と共に当日の運動会を大いに盛り上げたいと思います。よろしくお願いします。
この日は、昨日の夏を思わせるような暑さが和らいでの好天の中で作業が行われました。
この日に資源を出してくださった皆様、また、朝早くから車で回収してくださった皆様、さらには、学校へ集まった資源を仕分けしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
集まった資源は、大型のトラックで2台分、山積みで業者の方へ引き渡すことができました。
この活動は、これまで長きにわたって継続されてきたものであり、家庭・地域の皆様にたくさんのご協力を頂いております。また、子どもたちの自主的な奉仕作業の機会ともなっており、今後も、ぜひ継続していきたいと思います。
また、この日には、運動会に向けての奉仕活動も行われました。
お父さん方や地域の方々による草刈り機を使っての校庭周りの草刈りと、お母さん方や子どもたちによる校舎周りの草取りが行われました。さらには、保護者みなさんでの入場門の設置やテントの組み立ても行われ、28日の運動会の本番をきれいな環境の中で、準備万端に迎えることができそうです。ありがとうございました。
子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様と共に当日の運動会を大いに盛り上げたいと思います。よろしくお願いします。