2017年1月の記事

点字の学習・・・点訳サークル『ほたる』の方々による

 ボランティア推進校として、海岸清掃やオオハンゴンソウ駆除活動などのボランティアも行っています。
 今日は、八戸市社会福祉協議会から紹介いただいた『点訳サークルほたる』の方々が4名来校されました。目の不自由な方々にどんな支援ができるのかを学ぶために、点字の仕組みや簡単な点字をつくる練習をしました。
 50音表を見ながら、点字器に紙を挟み、点筆で点を打っていきました。6つの点のうち、どこに打てばよいのかわからなくなり、難しかったようです。子どもたちにとっては難しい点字でも、目の不自由な人にとって、シャンプーやアルミ缶についている点字のぽつぽつが大切な情報であることがよくわかったと思います。
 点字の絵本も目をつぶって触ってみました。フライパンの絵も手で触ると形がわかるようになっていて、その下に点字で文章が書いてありました。
 今後も障がいをもっておられる方々のことを知り、何ができるかを気づき、考え、行動する子になる学習を進めていきます。サークルの皆様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


2017/01/31 10:20 | この記事のURL学習の様子

校長講話・・・かるたの発信、卓球県大会、そしてヘルプカード

 今日の講話は、先週1週間、かるたの展示会と土曜日・日曜日に6年生が、インフォメーションセンターで発表したこと、土曜日に青森で卓球の県大会があり6名活躍したことをまずお話しました。
 次に、ヘルプカードを見せ、バッグにこのカードを下げた人に出会ったことがあるか聞いてみました。1人いました。
その後、『ヘルプカード』と伝え、解説の動画を見てもらいました。相手を理解することから、手を差し伸べる方法が見つかります。
 明日は、点字の学習を行います。点字を読んだり、点字で文章を書いたりするのが直接のねらいではありません。視覚障害について、私たちが知らないこと、相手にどんな支援ができるかを学ぶことも大事です。


2017/01/30 09:50 | この記事のURL学校生活

開かれた学校・・・地域の公共施設の活用


 開かれた学校をめざし、本校における教育活動・学校行事等の参加を保護者だけでなく地域住民へもお願いしています。地域の行事への参加も促しています。公民館まつりにも出品したりしています。
 屋根のない学校の行事にも地域住民へ参加を呼び掛けています。
 今回のインフォメーションセンターの活用は、学校の空き教室を使ってプレゼンするのでなく、誰が来るかは定かでない状況でのプレゼンでした。インフォメーションセンターを訪れる一般の方々、観光客に対するプレゼンです。地域の公共施設を活用しての本校教育活動のプレゼンも、開かれた学校の一つの例ではないでしょうか。
 発表した6年生も頑張りましたが、本校保護者の支援にも感謝します。お子さん、兄弟を連れての参加、ありがとうございました。参加者の中には、4月から「はちこさん」として採用されるので、事前勉強・研修に来所された方もおられました。種差小景観かるたのポスターやマップづくりの告知もできたので、29年度につながるプレゼントなりました。


2017/01/29 11:40 | この記事のURL地域との連携

かるたのプロット地図・・・50音の場所を

 八戸市観光課HPに掲載されているトレイルの地図テータをもとに、八戸工業大学の学生さんたちにお願いして、かるたの50音をプロットしてもらいました。
 この地図を再度子どもたちに確認してもらい、最終的なプロット地図を完成させていきます。
 かるたのパンフレットづくりも行っており、A3サイズで、表紙がかるたの一覧、開くと50音プロット地図、裏面には、子どもたちの顔写真入りの感想などとなる予定です。3月に完成予定です。大型ポスターも製作中です。関係機関が本校を支援してくださるので、助かります。ありがとうございます。もう29年度へと様々動き出しています。


2017/01/28 11:40 | この記事のURL景観学習

種差小景観かるたのPR・・・インフォメーションセンターにて

 今日、10時~種差海岸インフォメーションセンターのレクチャー室にて、「種差小景観かるたができるまで」と題したプレゼンを行いました。市観光課のたねブロ、インフォメーションスタッフブログ、FMラジオなどでも紹介していただいていましたので、数名の来場者がありました。
 6年児童2名の発表に聴き入ってくれました。来場者からは、「かるたの裏にでもその由来が書いてあると良いですね。でも、面白いかるただと思います。」と感想をいただきました。ありがとうございました。
 このような、観光客の方々と子どもたちが対話し、改善点などを学ぶことが大事です。
 明日は、何人の方々と対話できるでしょうか。


2017/01/28 11:30 | この記事のURL景観学習

改良すべき踏切・・・中道踏切が指定に

 本校の通学路の危険箇所として、①中道踏切、②種差町内から駐在所にかけた道路に歩道がない、ほかにもありますが、この2点はかなり前から市や県に要望をしてきたそうです。記録としては、平成22年の通学路点検において、前述の2点が市へ要望としてあげています。平成26年には、中道踏切の通学風景や線路側にまわらざる得ない危険な状況なども添付した書類を作成しています。安全ニュースなどを見ると、歩行指導の中に踏切の渡り方等も入っています。交通安全運動の際は、踏切付近での立哨指導も行っています。
 長年の要望がようやく改善されそうです。昨日のNHKのニュースでは、踏切道改良促進法により、国土交通省が全国の529か所の踏切の改良を指定しました。その中に、わが学区の中道踏切も名簿に入っていました。平成32年までには、何らかの対策が示されるようです。
 現在5名の児童、中学生1名、高校生1名、朝の7時代に中道踏切を通っています。(もっといるかもしれませんが、立哨指導時に確認できた数)病院帰りの祖父母、地域の方々、観光客の方々も利用します。
 地道に要望をしてこられた関係者の方々に感謝いたします。引き続き、本踏切利用の安心・安全にご支援ください。


2017/01/28 09:00 | この記事のURL安全・安心

こども新聞・・・わかった、できたの次の力を

 こども新聞(東奥日報社)が今朝、発行されました。本校からは、5年児童2名の記事が掲載されています。来校された際には、2階図書室に掲示していますので、一読ください。
 学校では、わかった・できた・身についたの授業づくりと、わかった・できた・身についたことをどう使うのかという次の活動や力の育成の2面が求めれています。
 社会科見学で八戸港を見学しました。知ったことをさらに取材し、これからの八戸港の発展について記事に書いて発信しています。
 国語や図工の力を生かして、かるたを作りました。作ったものをインフォメーションセンターで展示したり、児童発表も行います。
 この2つの事例は、わかった・できた・身についたの次の力につながるものと考えています。


2017/01/26 08:20 | この記事のURLアクティブ・ラーニング

地域の公共施設・・・インフォメーションセンター

 種差海岸インフォメーションセンターは、観光客が少ない冬でもプログラムを工夫しています。常設展示のほか、竹スキーなど冬の遊びやレクチャー室での手づくりコーナーでも楽しむことができます。
 本校では、23日からレクチャー室の一部を借用して、「種差小景観かるた」の展示を行っています。市観光課のたねブロやインフォメーションセンターのスタッフブログにも紹介いただいています。ありがとうございます。
 今日は、遠方から来られた方々が、熱心に本校のかるたができるまでのポスターを見ておられました。かるたも手に取って見ておられました。うれしいですね。
 種差海岸インフォメーションセンターでは、HPからレクチャー室使用の申請やたねプロとして、イベントも申請できます。使い勝手の良い施設です。スタッフも親切です。どうぞ、たくさんの学校が利用してください。(51-8500)


2017/01/24 13:30 | この記事のURL地域との連携

教育の広場・・・学校の様子を新聞で紹介

 21日(土)は、武輪杯卓球大会が市体育館で行われました。他校の強い選手との対戦で苦戦したようですが、それをバネにさらなるレベルアップを図っていけると良いですね。
全日本卓球選手権女子では、16歳の平野選手が優勝しました。若い選手が育ってきています。
 教育の広場が、はっちで開催されました。根城中の合唱で始まり、お話弁論大会や海外派遣報告などの児童・生徒発表がありました。奥の部屋では、各小・中学校の活動を紹介するコーナーがありました。本校の壁新聞も掲示され、多くの方々に読んでいただくことができました。


2017/01/23 10:20 | この記事のURLお知らせ

種差小景観かるた・・・インフォメーションセンターに展示

 景観学習のまとめとして作成した「景観かるた」が完成し、校内では「かるた大会」を実施して、喜び合いました。市内の小中学校や関係機関へも配付できました。地域の方々や観光客の方々にも見ていただいたいと思い、今日から29日まで、種差海岸インフォメーションセンター・レクチャー室にて、かるたができるまで、と題した展示を行います。
どうぞお立ち寄りの際は、ご覧ください。
 なお、28日(土)と29日(日)、10:00~10:30には、本校6年児童による「かるたができるまで」の発表を行います。


2017/01/23 09:30 | この記事のURL景観学習
30件中 1~10件目 1 | 2 | 3  次へ>>