ホッとするカレー

「ホッとするカレー」は、万が一温めることができない状況になっても、冷たいままでおいしくいただけるレトルトカレーです。子供たちはその意味を理解し、食事ができることに感謝の気持ちをもちながら味わっていました。
校長講話「どこんじょうひまわり」

震災の様子を写した写真がたくさんありました。種差小学校近辺の画像を見た時には、子供たちはやはり驚いた様子でした。遠く、岩手県や宮城県の被災の様子も見て、当時の被害について思いを巡らせました。
その後、「どこんじょうひまわり」の本の紹介がありました。大きな被害にあった土地で、小さなひまわりの芽が見つかり、それを大切に育て、その種がやがて震災を忘れないためのシンボルとして全国、そして外国まで広がっていったという実話です。
なんと、そのひまわりから育った子孫の種が、全校児童分届けられました。子供たちは実物を見てびっくり! 「5月になったら、みんなで植えましょう。」との呼びかけに、楽しみな様子でうなずいていました。
最後に、今私たちができることとして3つ。
・たった一つしかない命を大切にすること
・毎日を一生懸命に生きること
・生きていることに感謝すること
これらを続け、「素敵な笑顔、いつも、いつまでも!」というお話で、締めくくられました。
種差海岸インフォメーションセンター企画展
3月1日から,種差海岸インフォメーションセンターにて,企画展「種差の宝をMIRAIへつなぐ~地域を学ぶ子どもたち~」が開催されています。今日は,そのオープニングセレモニーに,全校児童が招かれました。

これまで学んだことをもとに,「これからも,私たちの海を守っていきます」と,誓いの言葉を述べました。

その後,展示の様子を案内していただきました。過去の歴史の中で,種差を愛し守ってきた方々の活動の様子や,種差小学校の子供たちが地域について学ぶ様子などが展示されています。「淀の松原」が作られた由来に関する資料が,種差小学校の書庫の中に何年も眠っていたことなども明かされています。


様々な人々の思いに触れる機会を通して,子供たちはますます「種差を守っていこう」という願いを育むことと思います。企画展は4月末まで催されているそうですので,みなさまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
これまで学んだことをもとに,「これからも,私たちの海を守っていきます」と,誓いの言葉を述べました。
その後,展示の様子を案内していただきました。過去の歴史の中で,種差を愛し守ってきた方々の活動の様子や,種差小学校の子供たちが地域について学ぶ様子などが展示されています。「淀の松原」が作られた由来に関する資料が,種差小学校の書庫の中に何年も眠っていたことなども明かされています。
様々な人々の思いに触れる機会を通して,子供たちはますます「種差を守っていこう」という願いを育むことと思います。企画展は4月末まで催されているそうですので,みなさまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ミニ学習発表会
参観日の日に合わせて,ミニ学習発表会を行いました。
第1部では,生活や総合の時間に学んだことを発表しました。今年度の学びの総まとめの発表となりました。


柾谷信夫先生の特別講演もありました。初めは,聞きなれない南部弁に戸惑っていた子供たちも,聴いていくうちにそのリズムを楽しみ,お話の世界に聞き入っていました。「おいちまい,おにまい,おさんまい,おしまい!」と,何度も復唱していましたよ。

第2部は,各学年の出し物です。
1・2年生は,「こびとのくつや」のお話を短い劇に仕立てて演じました。
.JPG)

3・4年生は,ソーシャルディスタンスに気を付けつつ,リコーダーや歌,ダンスを披露しました。


ぱ~ぽぱ~っぽぱっぽっぽー
そして,6年生は,柾谷先生からご指導いただいた南部弁の劇「キツネとカワウソ」を演じました。


今年度は感染症予防の観点から,教育活動の制約を余儀なくされましたが,本校では,「“できない”ではなく,“できることを工夫して行う”」という考えのもと,子供たちが輝く場を精一杯設けることができたと思います。これも,地域のみなさま,保護者のみなさまの陰日向におけるご尽力のおかげです。心から感謝申し上げます。今後の教育活動も滞りなく行うことができるよう,引き続きご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第1部では,生活や総合の時間に学んだことを発表しました。今年度の学びの総まとめの発表となりました。
柾谷信夫先生の特別講演もありました。初めは,聞きなれない南部弁に戸惑っていた子供たちも,聴いていくうちにそのリズムを楽しみ,お話の世界に聞き入っていました。「おいちまい,おにまい,おさんまい,おしまい!」と,何度も復唱していましたよ。
第2部は,各学年の出し物です。
1・2年生は,「こびとのくつや」のお話を短い劇に仕立てて演じました。
3・4年生は,ソーシャルディスタンスに気を付けつつ,リコーダーや歌,ダンスを披露しました。
ぱ~ぽぱ~っぽぱっぽっぽー
そして,6年生は,柾谷先生からご指導いただいた南部弁の劇「キツネとカワウソ」を演じました。
今年度は感染症予防の観点から,教育活動の制約を余儀なくされましたが,本校では,「“できない”ではなく,“できることを工夫して行う”」という考えのもと,子供たちが輝く場を精一杯設けることができたと思います。これも,地域のみなさま,保護者のみなさまの陰日向におけるご尽力のおかげです。心から感謝申し上げます。今後の教育活動も滞りなく行うことができるよう,引き続きご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
卒業生を送る会
2月24日,卒業生を送る会を行いました。
1年生は,6年生を会場まで案内しました。はじめの言葉や終わりの言葉,プレゼント贈呈の役割も果たしました。


2年生は,6年生を紹介しました。これまでの活躍やお世話になったことをお話しました。

3年生は,事前に6年生に招待状を渡しました。

4年生は,6年生に関するクイズを出題しました。過去のエピソードの中から○×クイズをつくり,会場を沸かせました。

また,3・4年生は「鬼滅の刃」のダンスを披露しました。キレッキレのダンスに,大盛り上がりでした。

交流タイムでは,お二人の6年生を囲み,おしゃべりに花を咲かせました。

今回の会を企画した計画委員会の委員長さんから,在校生代表あいさつがありました。自分たちがしっかりと学校を引き継いでいく意志を伝えました。

6年生から,手作りのぞうきんをいただきました。また,在校生に向けて,一人一人のメッセージが語られました。お手紙もいただきましたよ。

最後に,みんなで桜のアーチをつくり,6年生を送りました。「残りの時間も,6年生に感謝の気持ちを伝え,6年生のいいところを見習い,6年生とすてきな思い出を作りましょう。」という校長先生の言葉を受け止め,温かい時間を過ごしていきたいと思います。

1年生は,6年生を会場まで案内しました。はじめの言葉や終わりの言葉,プレゼント贈呈の役割も果たしました。
2年生は,6年生を紹介しました。これまでの活躍やお世話になったことをお話しました。
3年生は,事前に6年生に招待状を渡しました。
4年生は,6年生に関するクイズを出題しました。過去のエピソードの中から○×クイズをつくり,会場を沸かせました。
また,3・4年生は「鬼滅の刃」のダンスを披露しました。キレッキレのダンスに,大盛り上がりでした。
交流タイムでは,お二人の6年生を囲み,おしゃべりに花を咲かせました。
今回の会を企画した計画委員会の委員長さんから,在校生代表あいさつがありました。自分たちがしっかりと学校を引き継いでいく意志を伝えました。
6年生から,手作りのぞうきんをいただきました。また,在校生に向けて,一人一人のメッセージが語られました。お手紙もいただきましたよ。
最後に,みんなで桜のアーチをつくり,6年生を送りました。「残りの時間も,6年生に感謝の気持ちを伝え,6年生のいいところを見習い,6年生とすてきな思い出を作りましょう。」という校長先生の言葉を受け止め,温かい時間を過ごしていきたいと思います。
卒業生を送る会へご招待
スケート教室
テクノルアイスパーク八戸で,今年度2回目となるスケート教室を行いました。前回は初めてで緊張気味だった1年生も,今回は余裕綽々です。
まずは準備体操。氷に慣れる運動をした後に,低学年と中・高学年に分かれて練習スタートです。


中・高学年は,早速氷の上をすいすいと滑る練習。様になっています。スピードが速すぎて,カメラの性能が追いつきません。

低学年は,スケート連盟の先生が特別講師として指導してくださいました。最後には協力してリレーを行い,満足げな表情でした。

外は吹雪でしたが,室内でのスケートを大いに楽しみました。紐結びにご協力くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
まずは準備体操。氷に慣れる運動をした後に,低学年と中・高学年に分かれて練習スタートです。
中・高学年は,早速氷の上をすいすいと滑る練習。様になっています。スピードが速すぎて,カメラの性能が追いつきません。
低学年は,スケート連盟の先生が特別講師として指導してくださいました。最後には協力してリレーを行い,満足げな表情でした。
外は吹雪でしたが,室内でのスケートを大いに楽しみました。紐結びにご協力くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
種小タイム発表会
先日,種小タイム発表会を開きました。全校児童が,今年度の生活科・総合的な学習の時間に学んだことをまとめて発表しました。この日は,種差海岸インフォメーションセンターの方々も見に来てくださいました。

最初に,1年生が,この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。みんな,なわとびがぐんと上達したことを実演を交えて紹介しました。2年生になったらもっとできるようになりたい目標も紹介しました。2年生は,自身の成長を本にまとめた「自分ものがたり」の中から,自分のお気に入りの1枚や,自分の名前の由来を紹介しました。

3年生は種差海岸に咲くノハナショウブの花のこと,4年生は葦毛崎展望台や鳴き砂のひみつについて発表しました。どちらも11月の中間発表会で発表した内容から,知りたいことをさらに掘り下げて調べ,より詳しく分かったことを報告しました。分かったことから,自分がこの種差の海のためにできることを考えてお話することができました。


6年生は,「ぼくたちで美しい種差の海を守ろう」というテーマで,今話題の「SDGs」のことや,「絶滅危惧種」について調べたことから,自分たちの手で実行できることを考え,全校のみんなにも呼び掛けていました。

発表時間は長めでしたが,子供たちは友達の発表にしっかりと耳を傾け,質問や感想を出し合うことができました。深い学びをしている様子に,インフォメーションセンターの方々もたくさんお褒めの言葉をかけてくださいました。
自分で調べたり、友達の発表を聞いたりして、みんな今までより「ふるさと種差」のことが大好きになりました。
最初に,1年生が,この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。みんな,なわとびがぐんと上達したことを実演を交えて紹介しました。2年生になったらもっとできるようになりたい目標も紹介しました。2年生は,自身の成長を本にまとめた「自分ものがたり」の中から,自分のお気に入りの1枚や,自分の名前の由来を紹介しました。
3年生は種差海岸に咲くノハナショウブの花のこと,4年生は葦毛崎展望台や鳴き砂のひみつについて発表しました。どちらも11月の中間発表会で発表した内容から,知りたいことをさらに掘り下げて調べ,より詳しく分かったことを報告しました。分かったことから,自分がこの種差の海のためにできることを考えてお話することができました。
6年生は,「ぼくたちで美しい種差の海を守ろう」というテーマで,今話題の「SDGs」のことや,「絶滅危惧種」について調べたことから,自分たちの手で実行できることを考え,全校のみんなにも呼び掛けていました。
発表時間は長めでしたが,子供たちは友達の発表にしっかりと耳を傾け,質問や感想を出し合うことができました。深い学びをしている様子に,インフォメーションセンターの方々もたくさんお褒めの言葉をかけてくださいました。
自分で調べたり、友達の発表を聞いたりして、みんな今までより「ふるさと種差」のことが大好きになりました。
6年生 海岸清掃および海洋ごみの調査活動
3.4年生 社会科見学
3・4年生の社会科見学、行先は、八戸清掃工場、リサイクルプラザ、八戸警察署です。
八戸清掃工場で 熱心に説明を聞く3・4年のみなさん。

ゴミクレーンの大きさと自分の身長を比べてみました。
7人まとめて、つかみ取られそうですね。

八戸清掃工場の見学の最後に、ごみ計量機に乗って7人の体重を量りました。約260㎏でした。(多いのか?)

次に、隣のリサイクルプラザに行きました。
資源物の「ペットボトル」出し方について確認しました。
①フタを取る
②ラベルをはがす
③つぶさない
④水ですすぐ4つのルールを全部答えることができました。💮

リサイクルされたビンのうち、茶色以外の色のついた物の一部が建物前のアスファルト舗装に使われているそうです。レアな緑色や、青色のガラスの欠片を一生懸命探しています。

警察署の方に、パトカーの中について教えていただきました。

警察署員に変身!


かけ足で見学しましたが、たくさんのことが学べました。
これから、しっかりと学習に生かしていきます。

八戸清掃工場で 熱心に説明を聞く3・4年のみなさん。
ゴミクレーンの大きさと自分の身長を比べてみました。
7人まとめて、つかみ取られそうですね。
八戸清掃工場の見学の最後に、ごみ計量機に乗って7人の体重を量りました。約260㎏でした。(多いのか?)
次に、隣のリサイクルプラザに行きました。
資源物の「ペットボトル」出し方について確認しました。
①フタを取る
②ラベルをはがす
③つぶさない
④水ですすぐ4つのルールを全部答えることができました。💮

リサイクルされたビンのうち、茶色以外の色のついた物の一部が建物前のアスファルト舗装に使われているそうです。レアな緑色や、青色のガラスの欠片を一生懸命探しています。
警察署の方に、パトカーの中について教えていただきました。
警察署員に変身!



かけ足で見学しましたが、たくさんのことが学べました。
これから、しっかりと学習に生かしていきます。