最新記事
学校案内
避難訓練
代表委員会
読み聞かせ
交通安全教室
月別アーカイブ
2025年5月(3)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(315)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1061)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
身体測定
4月8日、身体測定を行いました。身長・体重の測定、視力・聴力の検査を一度に行います。みんな慣れたもので、てきぱきと終えることができました。身長・体重は順調に伸びていますが、視力が落ちた子もいるようです。カードが渡った時には受診をお願いします。
2025/04/08 12:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
進級式
4月7日、今年度は新入生がいないので、全校で進級式を行いました。
新しい学年に進級したことをお祝いし、この1年間頑張りたいことや目標について、一人一人がみんなの前で発表しました。
色紙に書いた自分の決意が実現できるように頑張っていきましょう。
2025/04/07 14:00 |
この記事のURL
|
学校行事
教科書給付
新任式の後は教科書の給付をしたり、新しい時間割を渡したりしました。新しい教科書がきて、ますます勉強が楽しみになっている子どもたちです。
2025/04/04 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
新任式
4月4日、新任式を行いました。今年度新しくおいでになった先生方は2名です。子どもたちは新しい出会いに心を弾ませていました。
全校児童16名と教職員8名で楽しい学校にしていきます。今年度もよろしくお願いします。
たねもるもよろしく
2025/04/04 14:00 |
この記事のURL
|
学校行事
離任式
3月26日、離任式を行いました。今年度は4名の先生方が転出となりました。先生方からひと言いただいた後に、子どもたちからの感謝の手紙と花束の贈呈を行いました。お別れするのは寂しいですが、残ったみんなでさらに素晴らしい種差小学校にしていきます。4名の先生方、これまで本当にありがとうございました。新たな場所でのご活躍をお祈りしています。
2025/03/26 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
修了式
3月26日、修了式を行いました。卒業式同様に全校のみんなが立派な態度で修了証書を受け取ることができました。
2025/03/26 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
卒業式
3月19日、卒業証書授与式が行われました。リーダーとして頑張ってきた6年生の晴れの日に、みんなで感謝の気持ちを込めて送り出そうと頑張りました。一人一人が思いを持って臨んだ卒業式。それぞれが心を込めて、とても感動的な式になりました。卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってください。ずっとずっと応援しています!
2025/03/19 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
機関車の連結
3月14日、今日は3年生の図工の作品を紹介します。
木を切ったり、くぎを打ったりして作品を作る学習をしています。木をのこぎりでとても上手に切り、くぎをまっすぐに打って機関車を作りました。3つの機関車を連結させる手段は、理科の学習を思い出してくぎと磁石を使いました。学習したことを別な教科にも生かした素晴らしい作品ですね。
2025/03/14 12:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
防災教室
3月11日、防災教室を行いました。校長講話で東日本大震災を振り返った後に、津波の避難についてビデオで学習しました。
津波の時にはビルの5階以上の高さの場所に逃げること、津波が川を上ってくることもあるので、川の近くには避難しないこと、一度避難場所に逃げた後は何があっても引き返さないこと等、大事なことを学びました。
最近は、1,2年生も感想等の発表をしてくれるようになりました。素晴らしいことです。
2025/03/11 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
金トレ(俳句)
6年生のカウントダウンカレンダーもあと8日になりました。
カレンダーにもありますが、、今日ののびる子タイムでは卒業式に向けての「出発の詩」をみんなで話し合います。だんだんと卒業が近付いていることを感じながら、立派な卒業式にするぞという思いで全校一丸となって取り組んでいます。
そして、今日の金トレは俳句。お題は「卒業」です。
在校生は6年生との思い出や6年生に対する感謝の言葉を、卒業生は中学校へ向けての思いやこれまでの感謝の言葉を俳句にしていました。それぞれに自分の思いをしたためて、よい俳句が出来上がりました。
2025/03/07 08:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
2955件中 11~20件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>