2014年12月の記事
冬の遊歩道の楽しみ・・・コクガンなどの野鳥観察
今日の種差・・・冬の遊歩道も良いですね!
第1回教育の広場Inはちのへ・・・各校の今を紹介
もったいないあおもり賞・・・賞状が届く
なわとび大会・・・第7回うみねこライオンズ杯に出場
2学期終業式・・・音楽室で実施

6名の児童発表(2学期に頑張ったこと、冬休みのめあて)からは、教科の頑張り、一輪車に乗る距離がのびたこと、学習発表会での器楽演奏での満足感など、向上したこと、成長したこと、頑張りの様子が分かりました。
明日から、22日間の冬休みに入ります。健康で充実した冬休みになるよう願っています。よいお年をお迎えください。
2学期のご支援、ご協力に感謝いたします。
関連づける力と追究する姿勢を・・・インド式かけ算から

その交点に丸をつけ、その丸の数が、答えになるのです。
12×32の場合百の位は、丸が3つ、十の位は丸8つ、一の位は4つになります。答えは、「384」です。
好きな数でも答えを出すことができます。計算はしていません。ただ、繰り上がりがあるので、その数をうまく上の位へ移せばOK。「先生、これ、計算しなくて丸の数で答えが出るので、今日からぼく、ひっ算やめます。インド人になります。」などと言う子も現れます。3桁も試す子もいました。ここまでくると、「ひっ算の部分積を足した分が、交点の丸の数」ということに気づいてきます。インド人になる前に、日本式のひっ算の仕組みと関連付けて考える子になってほしいのです。3ケタも成り立つのか追究していく姿勢をもった子になってほしいのです。
複式校・小規模校は、一人一人をもっと鍛えなくてはいけません。そういう意味で、時々トピック的な扱いをする授業も大切だと思っています。