自然・環境
ぽかぽか天気
校庭にツグミ?
2/22(金)
ここ数日、春を思わせる温かさを感じる日が続き、校庭の雪も随分と消えてきました。
そんな校庭の草地に近いあたりに、ここ数日間、ツグミと思われる野鳥の姿を見かけるようになりました。
雀に似た色や模様ですが、雀よりも大きく、目の上の白っぽい帯や、ほっそりとした体、長めの尾羽が特徴で、このことから、おそらくツグミと考えます。
ツグミは、佐藤春夫さんが作詞した本校の校歌の中にも
『春は花野によく遊ぶ 歌ものどかにむつまじく 波やつぐみの伴奏だ』
書かれている野鳥です。
秋から春にかけて飛来する渡り鳥で、これまでも学校付近にはいるものと思われますが、温かさが増したことで餌を探しに動きも活発になった波い、姿を見かけやすくなったものと思われます。
春の訪れを感じます。
【校庭の砂場前のあたりに】

【拡大:目の上の白い帯が見られます】

ここ数日、春を思わせる温かさを感じる日が続き、校庭の雪も随分と消えてきました。
そんな校庭の草地に近いあたりに、ここ数日間、ツグミと思われる野鳥の姿を見かけるようになりました。
雀に似た色や模様ですが、雀よりも大きく、目の上の白っぽい帯や、ほっそりとした体、長めの尾羽が特徴で、このことから、おそらくツグミと考えます。
ツグミは、佐藤春夫さんが作詞した本校の校歌の中にも
『春は花野によく遊ぶ 歌ものどかにむつまじく 波やつぐみの伴奏だ』
書かれている野鳥です。
秋から春にかけて飛来する渡り鳥で、これまでも学校付近にはいるものと思われますが、温かさが増したことで餌を探しに動きも活発になった波い、姿を見かけやすくなったものと思われます。
春の訪れを感じます。
【校庭の砂場前のあたりに】
【拡大:目の上の白い帯が見られます】

やっと見えた青空
学校敷地内の桜が開花
学校周辺の様子から
1/25(木)
ここ数日間、全国的に寒波や大雪の情報が出されています。八戸市内においてもあちらこちらでかなりの量の雪が積もったとか、道路が凍っているなどの話を聞いています。本校職員の住む地域でもそれなりの積雪があり、通勤が大変であるとの話を聞きました。
下記の写真は、本日朝の学校周辺の様子です。海に近い(?)ということも影響してか、風は冷たく、強く吹いているのですが、積雪量はさほどありません。昨日までは、ほとんどなく、校庭の土もほぼ全域にわたって見えていました。
同じ市内でありながら、ちょっとした距離や地形などの違いでこうも違うものかと驚いています。
ただ、この後週末にかけて強風や大雪の予報も出ていますので、子どもたちには登下校、帰宅後や休日の過ごし方について注意を呼びかけています。家庭・地域においても注意喚起よろしくお願いします。

(うっすらと雪が被った校庭) (学校の校舎前の通学路)
ここ数日間、全国的に寒波や大雪の情報が出されています。八戸市内においてもあちらこちらでかなりの量の雪が積もったとか、道路が凍っているなどの話を聞いています。本校職員の住む地域でもそれなりの積雪があり、通勤が大変であるとの話を聞きました。
下記の写真は、本日朝の学校周辺の様子です。海に近い(?)ということも影響してか、風は冷たく、強く吹いているのですが、積雪量はさほどありません。昨日までは、ほとんどなく、校庭の土もほぼ全域にわたって見えていました。
同じ市内でありながら、ちょっとした距離や地形などの違いでこうも違うものかと驚いています。
ただ、この後週末にかけて強風や大雪の予報も出ていますので、子どもたちには登下校、帰宅後や休日の過ごし方について注意を呼びかけています。家庭・地域においても注意喚起よろしくお願いします。
(うっすらと雪が被った校庭) (学校の校舎前の通学路)
サツマイモの収穫(畑おさめ)
10/17(火)
本日、学校の畑に植えたサツマイモの収穫を行いました。
畑に植えて育ててきた作物は、今回のサツマイモを除いてすべて収穫が終了しており、残ったのは、このサツマイモだけとなっていました。
つるを抜き、マルチをはずして土を掘っていくと、たくさんのサツマイモが顔を出しました。初めて体験した1年生も、高学年の子どもたちに助けられながら大喜びで掘っていました。
収穫できた量は、ネコ車1台分と大型ビニル袋1袋分でしたが、子どもたちいわく。「去年より小さい?、少ない?」ということでした。
11月2日には、焼き芋焼きが予定されており、楽しみです。
今年1年お世話になった畑に感謝です。
.JPG)
.JPG)

本日、学校の畑に植えたサツマイモの収穫を行いました。
畑に植えて育ててきた作物は、今回のサツマイモを除いてすべて収穫が終了しており、残ったのは、このサツマイモだけとなっていました。
つるを抜き、マルチをはずして土を掘っていくと、たくさんのサツマイモが顔を出しました。初めて体験した1年生も、高学年の子どもたちに助けられながら大喜びで掘っていました。
収穫できた量は、ネコ車1台分と大型ビニル袋1袋分でしたが、子どもたちいわく。「去年より小さい?、少ない?」ということでした。
11月2日には、焼き芋焼きが予定されており、楽しみです。
今年1年お世話になった畑に感謝です。
海岸清掃
9/20(水)
午後から、天候の影響で延び延びになっていた種差海岸の清掃活動を行いました。
今回の清掃では、芝生地あたりでは小さなゴミがわずかに目につく程度でしたが、岩場付近へ移動すると、発泡スチロールやペットボトル、空き缶等が多く見つかり、子どもたちからも「多いなあ」という声があがりました。おそらく、先日の台風の影響であると思われます。
帰校後には、ランチルームでグループごとに集まって活動を振り返り、一人一人が気付いたことや感想を話し合い、カードにまとめました。
今日の活動が、さらに学校や地域での清掃活動に生かされることを願っています。



午後から、天候の影響で延び延びになっていた種差海岸の清掃活動を行いました。
今回の清掃では、芝生地あたりでは小さなゴミがわずかに目につく程度でしたが、岩場付近へ移動すると、発泡スチロールやペットボトル、空き缶等が多く見つかり、子どもたちからも「多いなあ」という声があがりました。おそらく、先日の台風の影響であると思われます。
帰校後には、ランチルームでグループごとに集まって活動を振り返り、一人一人が気付いたことや感想を話し合い、カードにまとめました。
今日の活動が、さらに学校や地域での清掃活動に生かされることを願っています。
7月の畑から
子どもたちが農業振興センターの方々の協力を得て植生した教材園に、少しずつ実りの時期がやってきました。
キュウリとブロッコリーは、もう食べごろを迎えた実もできています。黄色と緑のズッキーニも大きくなってきました。
さらに、キャベツも球をつくりはじめ、外側の葉には小さな穴が点々と…。きっと、蝶類の幼虫が付き始めた印かと思われます。
先日学校を訪れた苗を納入してくださったお店の方が偶然本校を訪れる機会があり、成長の様子にびっくりしていたそうです。
これもひとえに、振興センターの皆様の協力もあったからこそですが、何よりも子どもたちの草取りや水かけなどの献身的な世話があったからこそだと思います。
今後、ジャガイモやサツマイモ、カボチャなどまだまだたくさんの作物が実ってくれるものと思います。


キュウリとブロッコリーは、もう食べごろを迎えた実もできています。黄色と緑のズッキーニも大きくなってきました。
さらに、キャベツも球をつくりはじめ、外側の葉には小さな穴が点々と…。きっと、蝶類の幼虫が付き始めた印かと思われます。
先日学校を訪れた苗を納入してくださったお店の方が偶然本校を訪れる機会があり、成長の様子にびっくりしていたそうです。
これもひとえに、振興センターの皆様の協力もあったからこそですが、何よりも子どもたちの草取りや水かけなどの献身的な世話があったからこそだと思います。
今後、ジャガイモやサツマイモ、カボチャなどまだまだたくさんの作物が実ってくれるものと思います。
校庭の周りにこんな実が・・・。
校庭周りの様子から
最近、夏を思わせるような温かい天気と雨の日が交互に続き、学校周りの緑も豊かなになってきました。
こうした天候の恩恵を受けてか、以前子どもたちが、深久保老人クラブの方々と一緒に植えた正面玄関前までの通路わきの花壇の花々、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの方々に助けていただきながら植えた校舎南側の畑の作物もしっかりと根づいて成長しています。
花壇の花は、今後ますます成長してたくさんの花を付け、見る人の心を和ませてくれることと思います。
また、畑の作物も大きく育ち、子どもたちに収穫の喜びを与えてくれるものと期待しています。
【花壇】

【学校畑】

こうした天候の恩恵を受けてか、以前子どもたちが、深久保老人クラブの方々と一緒に植えた正面玄関前までの通路わきの花壇の花々、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの方々に助けていただきながら植えた校舎南側の畑の作物もしっかりと根づいて成長しています。
花壇の花は、今後ますます成長してたくさんの花を付け、見る人の心を和ませてくれることと思います。
また、畑の作物も大きく育ち、子どもたちに収穫の喜びを与えてくれるものと期待しています。
【花壇】
【学校畑】