学習の様子

種小タイム発表会

2月14日、種小タイム発表会を行いました。生活科と総合的な学習の成果を発表する日です。
1,2年生はできるようになったことを発表しました。

3年生以上は総合的な学習の時間の発表です。3,4年生は「種差の魅力をさぐろう」のテーマで発表しました。
ホヤやふのり、北寄貝や蛸についての生態などを調べたことを発表しました。

5,6年生は種差海岸の自然などの発表です。

最後にゲストでお呼びした観光協会の会長さんにお話をいただきました。発表も、共感して聞いている態度もとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。とても素晴らしい発表をした児童の皆さん、お疲れさまでした。


2025/02/14 13:20 | この記事のURL学習の様子

委員会活動

 2月13日、委員会活動が行われました。今日から3年生が参加します。本校の3年生は1人です。計画委員会へ所属することになりました。自己紹介をした後に、新しい係を決めました。その後は、6年生に放送の仕方を教えてもらいました。しばらくは上級生に弟子入りしながら仕事を覚えていくことになります。がんばってくださいね!


2025/02/13 15:20 | この記事のURL学習の様子

のびる子タイム(講話・表彰)

 2月12日、のびる子タイムは校長講話と表彰です。
 まず、校長が種差小学校の歴史についての講話をしました。その中でクイズを出したのですが、なかなかの正答率でした。みんな、学校のことがよくわかっていますね。家族から話を聞いているのでしょう。すごい!
 その後は表彰を行いました。図工展と文集はちのへです。たくさんの子が入賞しました。おめでとう!



2025/02/12 13:10 | この記事のURL学習の様子

校内なわとび大会

2月7日、今日はなわとび大会の日。紅白に分かれて、これまで磨いてきたなわとびの技術を競い合う日です。
11対11の団体戦で行なわれました。前日までの集計では白組が少しリードしていました。大量得点がのぞめる本番の今日は大熱戦が展開されました。
選手入場です。

開式の言葉                    選手宣誓

閉式の言葉                    

早まわしリレーは白組の2勝1敗

サバイバルレースは大混戦

最後の種目、大縄跳び。跳んだ回数の2倍が得点になるので一発逆転のチャンスです。

いよいよ閉会式。開式の言葉。

運命の結果発表。長縄でこれまでにない60回という大記録を打ち立てた紅組が逆転勝利しました。
これまで、ライバルに勝とうという気持ちで練習を重ねてきたので、勝った紅組は心から喜び、負けた白組はとても悔しい思いをしました。涙を流す子もいましたが、最後にはお互いの健闘を称えあいました。一生懸命さとけじめのある態度が種差小の子どもたちの本当にいいところです。
閉会の言葉。負けた白組の6年生のあいさつでしたが、悔しい気持ちをこらえ、とても素晴らしい挨拶をしてくれました。

また一つ、行事を通して成長した子どもたちに大きな拍手です。



2025/02/07 14:20 | この記事のURL学習の様子

クラブ活動(お茶)

2月6日、クラブ活動を行いました。お茶の作法を学びながら、楽しく学習をしました。
普段は苦みを感じるお茶も、自分たちで点てるととてもおいしく感じました。


2025/02/06 16:10 | この記事のURL学習の様子

歌の練習

1月30日、のびる子タイムは歌の練習の時間です。3学期に入り、卒業式に向けての歌の練習が始まりました。
2部合唱なので、それぞれのパートに分かれて歌っています。最初は音程をうまく取れずに声も小さかったのですが、ピアノの生伴奏で練習しているので、歌うにつれて音程もしっかりとしてきました。



2025/01/30 14:10 | この記事のURL学習の様子

是川縄文館

1月29日の午後は是川縄文館で体験学習を行いました。縄文時代のペンダントを作りました。
一通り説明をしていただきました。真剣に聞く子供たち。次は、立方体の粘土を丸くして、平べったくします。


真ん中に穴をあけていきます。

模様を描いていきます。同じお手本をもとに作業をしますが、なかなか難しくて、みんなそれぞれの模様になりました。


しばらく乾かしてから、子どもたちの手元に来るようです。出来上がりが楽しみですね。是川縄文館のボランティアの皆様、どもありがとうございました。


2025/01/29 16:50 | この記事のURL学習の様子

スケート教室

1月29日、フラット八戸でスケート教室を行いました。
準備運動をして・・・おうちの方に手伝ってもらいながら靴を履きます。一人でできる子が増えてきました。

いよいよリンクへ。初心者コースはハイハイで。   中級者コースは滑る練習をしました。

だんだん慣れてきて、すいすいと滑ります。

いい笑顔ですね。

プロジェクションマッピング。           最後は記念写真。


今回もスケート協会の方にご指導いただき、楽しく学習することができました。どうもありがとうございました。
おまけ・・・午後に備えてフラット八戸でお弁当を食べました。おうちの方に感謝。





2025/01/29 16:30 | この記事のURL学習の様子

のびる子チャレンジ5

1月28日、5回目ののびる子チャレンジを行いました。
八戸管理官事務所国立公園管理官の方に、お仕事の話や南極での活動の体験について語っていただきました。
南極に住む動物や自然、南極での仕事や暮らしなどをお話していただきました。子どもだけでなく、職員も興味深く話を聞いていました。
「その土地らしさを守っていく」仕事がとても大切なことであることに子どもたちも気づき、「八戸らしさ、種差らしさを守っていきたいです。」という感想がたくさん出ていました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。



2025/01/28 13:10 | この記事のURL学習の様子

学力テスト

1月23日、24日と2日間にわたって学力テストを行いました。みんな真剣に取り組み、見直しもしっかりと行い頑張っていました。自信満々の子やそうでない子もいたようですが、テストを通して苦手なところを克服するよい機会にしたいと思います。


2025/01/24 11:00 | この記事のURL学習の様子
1039件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>