最新記事
資源回収 おもちつき
マラソン表彰式
マラソン大会
栗拾い
食事のマナーを身に付けよう
月別アーカイブ
2025年10月(12)
2025年9月(25)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(335)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1123)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
資源回収 おもちつき
10月26日、資源回収を行いました。雨の中、たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
また、終了後はPTA主催の餅つきを行いました。昨年度、神子澤建築さんよりいただいた臼と杵を使ってみんなで楽しみました。
つきたてのお餅はとてもおいしく、みんなで何個もおかわりをしていました。
2025/10/26 15:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
マラソン表彰式
10月24日、校庭でマラソンの表彰式を行いました。入賞した子には表彰状、完走した子には完走賞が渡りました。
最後に、みんなで校庭にお礼をして今年度のマラソンを閉じました。
2025/10/24 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
栗拾い
10月22日、校舎裏の畑のところにある大きな栗の木から落ちた栗を拾う活動を3,4年生が行いました。
重さの学習につなげるようで、大体の重さを予想していました。栗がたくさん落ちていて大収穫です。
2025/10/22 16:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
食事のマナーを身に付けよう
10月21日、給食センターの方をお迎えして、2年生が食の学習をしました。
「食事のマナーを身に付けよう」がテーマです。普段、全校一緒に食べていることもあって、上学年の良いところを見て自然にマナーを身に付けている2年生ですが、新しく知った知識もあり、よい学習になったようです。
2025/10/21 12:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
読み聞かせ
10月20日、読み聞かせボランティアの松本さんが中休みと昼休みに読み聞かせをしてくれました。
中休みは5,6年生。イタリアの昔話と干物のお話でした。
昼休みは2~4年生。麵のおはなしや物語を読んでいただきました。10月は読書月間でもあるので、新しい本と触れ合う機会にもなりました。
2025/10/20 15:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
学校訪問
10月17日、八戸市教育委員会の皆様の学校訪問がありました。
子どもたちが落ち着いて学びに向かっている姿が見られていること、教員が子どもたち一人一人に目が届き、じっくりとかかわっていける良さがあること、家庭や地域と連携して子どもたちの成長を支えていること等、お褒めの言葉をいただきました。
2025/10/17 14:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
音楽鑑賞教室
10月16日、インフィニート・コラルコ弦楽合奏団の方をお招きして音楽鑑賞教室を行いました。
大久喜小学校と金浜小学校の皆さんも参加しました。「春」や「白鳥」等のクラシックのなじみの曲や、「情熱大陸」等、プロの方々の演奏を生で聞く貴重な機会になりました。また、途中で3校の校歌を演奏してくださったので、演奏に合わせて順番に歌いました。バイオリン演奏のワークショップもさせていただき、あっという間の1時間でした。
2025/10/16 13:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
マラソン大会の下見
10月15日、来週のマラソン大会に向けて、コースの下見を行いました。
高学年は、折り返し地点で上り下りの特訓をして、本番に備えました。
2025/10/15 13:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
手作り弁当の日
10月6日は手作り弁当の日。お弁当の準備をありがとうございました。
全校で集まって手作り弁当を食べるのもまた格別な味です。
2025/10/06 14:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
合奏練習
学習発表会の合奏の個人練習をしています。今年の演奏は「ルパン三世のテーマ」です。職員も一緒に合奏します。
2025/09/25 09:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
1123件中 1~10件目
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>