最新記事
修学旅行15
修学旅行14
修学旅行13
修学旅行12
修学旅行11
月別アーカイブ
2025年9月(19)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(331)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1109)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
マラソン開始
5月28日、ついに業間マラソンが始まりました。なかなか校庭整地ができずにいたことと、整地してすぐに運動会の練習に取り組んだこともあり、例年よりも1か月半の遅れてのマラソンスタートです。ただ、宿泊学習の事前学習で3,4,5年生が抜けたため、2年生と6年生だけでのマラソンとなりました。トップを走るのは2年生の女の子です。張り切っていますね!
2025/05/28 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
秘密基地
5月28日、2年生が新聞紙で秘密基地づくりを行い、見事に完成させました。柱を3本たてると安定すること、ガムテープを使いすぎると屋根が重くなることなどを学習しながら、力を合わせて秘密基地を作りました。
2025/05/28 11:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
ミチル種差オープニングセレモニー
5月27日、本日はミチル種差がオープンする日です。本校の児童がご招待をいただき、オープニングセレモニーに参加させていただき、校歌を披露してきました。種差小の校歌は詩人の佐藤春夫さんが種差の自然をもとに作詞した自慢の校歌です。種差の新しい観光拠点としてオープンしたミチル種差のお祝いになるように心を込めて歌いました。貴重な経験をさせていただき、子どもたちはとても満足して学校に戻りました。
2025/05/27 13:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
大運動会開催
5月24日、待ちに待った大運動会を行いました。子どもたちは心を燃やし、感動のゴールに向かって一生懸命に取り組みました。結果は僅差で紅組の勝利でしたが、どっちの組の子も力を出し切って頑張ったのでとても満足していました。
少し寒い中ご声援をいただいた、来賓の皆様、会場の皆様、また朝早くから用具係などのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2025/05/24 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
運動会予行
5月23日、雨が続いてできなかった運動会の予行練習を行いました。本番は明日ですが、紅組も白組も全力を出して取り組みました。予行は白組の勝ちでしたが、本番はどうなるでしょう。明日の運動会も心を燃やして頑張ります。
2025/05/23 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
運動会練習
5月19日、外での練習の様子です。校庭整地が入り、やっと外で練習ができるようになりました。
みんなで張り切って練習しています。
2025/05/19 11:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
読み聞かせ
5月15日、ボランティアの方においでいただき、読み聞かせを行いました。
運動会の練習の合間に、心を落ち着かせてゆっくりと本に触れる機会となりました。今年度もよろしくお願いします。
2025/05/15 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
応援団組織会
5月12日、応援団の組織会を行いました。赤白団長の決意表明のあと、エール交換の練習や格段のコールの練習を行いました。とにかく声が出ている赤と、チームワークの城の対決が見所ですね。
2025/05/12 13:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
学校案内
5月2日、2年生が生活科の学習で学校案内を行いました。本来であれば1年生を案内するのですが、1年生が不在なので代わりに新しくおいでになった教頭先生と事務の方を案内しました。昨年、上級生に案内された時のことを考えて、よく伝わるように工夫しながら案内をしていました。
2025/05/02 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
代表委員会
5月1日、代表委員会を行いました。今回は運動会のスローガンを決めるための話し合いをしました。
話合いはとてもスムーズに行われ、あっという間に決まりました。日常的に話合いを積み重ねている成果が出ています。
決まったテーマは後日発表することにしています。
2025/05/01 17:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
1109件中 41~50件目
<<前へ
3
|
4
|
5
|
6
|
7
次へ>>