2015年7月の記事
本校の事例・・・北東北三県環境ワークブックに掲載
三分の一・・・夏休み
うちわ・・・QRコード

「こんにちは。遊歩道、淀の松原あたり今、ドクダミの群生・・・」「白浜あたりでは、オカトラノオの白い花が・・・」と一言、種差情報をプラスしてできたら最高ですね。ここまで到達するには、QR、クイック・レスポンス(素早い反応)とはいきませんね。かなりコード?なことかもしれません。
種差をアピール・・・環境フォーラム

※うちわ・・・新しい絵柄になっていますね!
今日の種差・・・日差しが
ラジオ体操・・・校庭でしっかり体操を!
楽しむこと・・・環境教育、海洋教育,環境保全、ESDでも

最近、白浜を歩いて、あるお店での会話や地のものをいただいて、心から楽しい!と思いました。そのあと、ずっとこの店がこの景色の中で続いてほしいと思いました。その気持ちが「守る」とか「保全」「僕たち、私たちにできること」へとつながっていくのではないでしょうか。
楽しい、と思えるくらい地域へ出かけないと。夏休みが良いチャンスです。
今日の種差・・・南部藩交流出発式
うれしい知らせ・・・第2弾

さらに、「復興支援理科教育助成2015」(公益財団法人・新技術開発財団)により、野外活動で使用できる実体顕微鏡や花の開花を時間撮りできるデジタルカメラ、磯遊びで使用するアクアスコープや箱メガネセットなど、助成いただけることになりました。
これらを活用して、楽しい海とのかかわる活動を展開して参ります。
8月2日(日)の地引網体験には間に合いませんが。地引網の参加を学校に提出してくださった保護者の皆様、参加、よろしくお願いします。
第1学期終業式・・・6名の児童発表立派でした!
芝生地での終業式、お天気が心配でしたが、実施できました。昨年は強風の中で大変でしたが、今年は少しむしむししましたが、気持ちよく式を進めることができました。
この様子は、東奥日報の今日の夕刊に掲載される予定です。NHKのアップルワイドでも放送されるでしょう。
デーリー東北は、明日?でしょうか。
今日で1学期終了です。様々ご支援いただいたことに感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。
33日間の夏休み、地域の皆様には子どもたちがお世話になります。ダメなときはどうぞ叱ってください。子どもたちのことで気になることは、学校へ連絡ください。日直の先生は毎日いますので。
それでは、8月24日、子どもたちの笑顔を待っています。24日、元気に会いましょう。
この様子は、東奥日報の今日の夕刊に掲載される予定です。NHKのアップルワイドでも放送されるでしょう。
デーリー東北は、明日?でしょうか。
今日で1学期終了です。様々ご支援いただいたことに感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。
33日間の夏休み、地域の皆様には子どもたちがお世話になります。ダメなときはどうぞ叱ってください。子どもたちのことで気になることは、学校へ連絡ください。日直の先生は毎日いますので。
それでは、8月24日、子どもたちの笑顔を待っています。24日、元気に会いましょう。
