学習の様子
今日の学校の様子から
6/27(火)
本日は、理科支援員の仲山先生がおいでになり、午前中には、3年生以上の理科の授業が行われました。
支援していただいたのは、4・5・6年生で、4年生は「光電池」を使ってモーターを動かす実験。5年生は、顕微鏡を使っての様々な植物の「花粉」の観察。そして6年生は、薬品を使って酸素や二酸化炭素を発生させてのろうそくの「燃え方」の変わり方について調べる実験を行いました。適切な実験道具の準備や実験・観察中のアドバイスをいただきながら、充実した授業を行うことができました。
また、3年生も学校教材園(畑)に新しい苗を植えたり、作物の世話を行い、理科の日ともいえる1日でした。
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【活動はありませんでしたが、大きく育っている1年生の朝顔。 毎日の水やりの成果です。】
水泳教室
修学旅行の報告会
留守部隊・・・しっかりお勉強しています。
ALTとの活動
観察実験アシスタント来校
学校の畑へ苗植えしたよ
5/23(火)
学校の校舎の南側にある畑に、今年度の学習で使う植物教材の苗植えを行いました。
苗を植えるにあたっては、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの生産振興グループ副参事である中山様をはじめ4人の職員の方に来校していただき、苗の植え方やその後の肥料や水の与え方等も教えていただきました。また、やませの影響等も考えられることから、苗を植える前の畝へのマルチがけや風よけのビニールがけもしていただくなど、通常の露地栽培よりも少し手をかけていただきました。
植えたものは、全校で育てるサツマイモをはじめ、学年ごとに育てるキュウリやカボチャ、ピーマン、ナス、枝豆などです。
子どもたちは、収穫までの楽しみが増えとても喜んでいました。
今後、成長する姿を思い浮かべながら、せっせと水やりや草取りをする姿が見られると思います。

学校の校舎の南側にある畑に、今年度の学習で使う植物教材の苗植えを行いました。
苗を植えるにあたっては、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの生産振興グループ副参事である中山様をはじめ4人の職員の方に来校していただき、苗の植え方やその後の肥料や水の与え方等も教えていただきました。また、やませの影響等も考えられることから、苗を植える前の畝へのマルチがけや風よけのビニールがけもしていただくなど、通常の露地栽培よりも少し手をかけていただきました。
植えたものは、全校で育てるサツマイモをはじめ、学年ごとに育てるキュウリやカボチャ、ピーマン、ナス、枝豆などです。
子どもたちは、収穫までの楽しみが増えとても喜んでいました。
今後、成長する姿を思い浮かべながら、せっせと水やりや草取りをする姿が見られると思います。
クラブ活動始まる
心の健康チェック・・・道徳意識調査、アンケート、健康度チェックと

今日は、年度末ということもあり、卒業や進級を控えた子どもたちの心のチェックをしました。活用した資料は、「わたしたちの健康」(文科省:28年8月発行)の2pです。そのチェック表の「12:自分が好き」「13:友だちと仲良くできる」という項目が重要ですね。全員マルをつけていました。