学習の様子

今日の学校の様子から


6/27(火)
本日は、理科支援員の仲山先生がおいでになり、午前中には、3年生以上の理科の授業が行われました。
支援していただいたのは、4・5・6年生で、4年生は「光電池」を使ってモーターを動かす実験。5年生は、顕微鏡を使っての様々な植物の「花粉」の観察。そして6年生は、薬品を使って酸素や二酸化炭素を発生させてのろうそくの「燃え方」の変わり方について調べる実験を行いました。適切な実験道具の準備や実験・観察中のアドバイスをいただきながら、充実した授業を行うことができました。
また、3年生も学校教材園(畑)に新しい苗を植えたり、作物の世話を行い、理科の日ともいえる1日でした。

【3年生】                               【4年生】
  
【5年生】                               【6年生】
  
【活動はありませんでしたが、大きく育っている1年生の朝顔。 毎日の水やりの成果です。】

2017/06/27 15:30 | この記事のURL学習の様子

水泳教室

6/22(木)
今年度1回目の水泳教室が南郷プールで行われました。
中には、今年初めてプールに入る人もいたようで、最初こわごわと水の中に入る様子が見られる子どももいましたが、慣れてくると元気に水泳の練習に取り組んでいました。
今後は、南浜中学校のプールを利用しての学習が行われる予定で、回数を重ねるごとに上手に泳ぐことができる子どもたちも増えることでしょう。
(施設の事情により、プール内の写真は掲載しませんでした。)


2017/06/22 14:50 | この記事のURL学習の様子

修学旅行の報告会

6/19(月)
修学旅行から帰ってきた6年生が、給食の時間の最後に旅行についての報告会を行いました。
参加した5人全員が、それぞれに思い出に残った活動について発表をし、最後には、函館で買ってきたお土産のお菓子をプレゼントしました。
お菓子をもらった1~5年生の子どもたちは、うれしそうな顔で受け取り、おいしそうに食べていました。

  
  
  

2017/06/19 13:20 | この記事のURL学習の様子

留守部隊・・・しっかりお勉強しています。

6年生が修学旅行中、在校生のリーダーとしてがんばっている5年生は、
中学年と一緒に勉強したり、1年生と一緒に勉強したり、ひたすらテストや
プリントでの学習に取り組んだりとお留守番も完璧?
いつもは、にぎやかな5年生も、6年生や担任の先生に心配をかけないよう
しっかりやっています。
でも、「早く6年生帰ってこないかなあ~~」という声が聞こえていました。

3・4年生は、家庭学習の仕方、自主学習ノートの使い方を学んでいました。
来週からは、家庭学習強化週間が始まります。よろしくお願いします。





2017/06/15 16:20 | この記事のURL学習の様子

ALTとの活動

6/9(金)
本日、本校を担当しているALTのデイブンさんが来校し、2時間目から6時間目までの時間を使って、子どもたちと学習をしてくださいました。
5・6年生は、外国語活動として進めますが、1~4年生は、外国の方とのふれあい、交流の活動として行います。
1年生にとっては、いつもは挨拶をするだけにおつきあいでしたが、今日は、一緒にゲームなどの活動をして楽しんでいました。

   

2017/06/09 16:20 | この記事のURL学習の様子

観察実験アシスタント来校

6/6(火)
本日、本校の理科授業の支援のために、観察実験支援アシスタントの仲山満美先生が来校しました。
2時間目は、4年生、3・4時間目は5・6年生の授業のお手伝いをしていただきました。今回で2回目となりますが、子どもたちとも打ち解けて楽しく理科の授業を進めていました。
本日の4時間目の様子を下に載せます。
また、同時間の他の学年の授業の様子も載せます。
3・4年生は教頭先生による書写、1年生は音楽の時間でした。
【5・6年生】
   
【3・4年生】                             【1年生】
   

2017/06/06 14:40 | この記事のURL学習の様子

学校の畑へ苗植えしたよ

5/23(火)
学校の校舎の南側にある畑に、今年度の学習で使う植物教材の苗植えを行いました。
苗を植えるにあたっては、八戸市農林水産部・農業経営振興センターの生産振興グループ副参事である中山様をはじめ4人の職員の方に来校していただき、苗の植え方やその後の肥料や水の与え方等も教えていただきました。また、やませの影響等も考えられることから、苗を植える前の畝へのマルチがけや風よけのビニールがけもしていただくなど、通常の露地栽培よりも少し手をかけていただきました。
植えたものは、全校で育てるサツマイモをはじめ、学年ごとに育てるキュウリやカボチャ、ピーマン、ナス、枝豆などです。
子どもたちは、収穫までの楽しみが増えとても喜んでいました。
今後、成長する姿を思い浮かべながら、せっせと水やりや草取りをする姿が見られると思います。

     

     
2017/05/24 13:30 | この記事のURL学習の様子

クラブ活動始まる

5/12(金)
本日クラブ活動の組織会が行われ、今年度の4・5・6年生による活動がいよいよ始まりました。
今日は、まず組織会を行いクラブ長などの役割を決めたり、1年間の計画を立てたりしました。
今年度は、子どもたちの希望をもとに、スポーツクラブと手作りクラブで活動することになります。
どちらのクラブでも真剣に、けれども楽しそうな話し合いが行われ、活動への期待感が感じられました。

<手作りクラブ>
    
<スポーツクラブ>
   


2017/05/12 16:40 | この記事のURL学習の様子

心の健康チェック・・・道徳意識調査、アンケート、健康度チェックと

 一人ひとりの児童がかけがいのない存在であることを認識させながら、様々な教育活動、学習を進めてきました。4月と11月の道徳意識調査から、自己有用感の高まりを把握し、各月のアンケート、教育相談、保護者からのアンケート調査等で子どもたちの心のありよう、人間関係の問題等に対応してきました。
 今日は、年度末ということもあり、卒業や進級を控えた子どもたちの心のチェックをしました。活用した資料は、「わたしたちの健康」(文科省:28年8月発行)の2pです。そのチェック表の「12:自分が好き」「13:友だちと仲良くできる」という項目が重要ですね。全員マルをつけていました。


2017/03/14 12:40 | この記事のURL学習の様子

沖縄のこども新聞・・・交流しています!

 本校5年児童の東奥日報社ことも新聞の記事が、沖縄県の琉球新報社のこども新聞「りゅうぽん」に掲載されました。これで二人目の掲載です。これを機会に沖縄の子どもたちとの交流ができたらと考えています。29年度からは、新聞を活用した活動も各校でスタートしますので、その一環として沖縄の新聞も子どもたちに読んでもらいたいと思います。
 沖縄の子ども新聞は、図書室に掲示していますので、来校の際は、お立ち寄りください。こちらとは違った活動が掲載されており、面白いですよ。是非、一読ください。


2017/03/10 07:40 | この記事のURL学習の様子
1050件中 861~870件目    <<前へ  85 | 86 | 87 | 88 | 89  次へ>>