最新記事
離任式
修了式
卒業式
機関車の連結
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1050)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
焼き芋
11/2(木)
春に学校の畑に苗植えをし、先月に収穫したサツマイモを本日焼き芋にしました。
校庭の真ん中で枯れ木を燃やし、いい具合に熾火ができたころを見計らってアルミホイルに包んだサツマイモを投入しました。
濡れた新聞紙で包んで焼いたことから、焼きあがるまでにはしばらく時間がかかりましたが、給食前にはしっかりとほくほくした焼き芋ができあがりました。
給食を食べた後に、収穫に感謝しながらほおばると、とてもおいしいと好評でした。
【それ、投入だー!】 【さー食べるぞー】
【おいしいよ!】
2017/11/02 13:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
9/29(金)の様子から①
9/29(金)①
聞き方トレーニングの時間
子どもたちの対話力を育てたいということから、その一環として、2学期から週1回、朝自習の時間に「聞き方トレーニング」の時間を設定し取り組んでいます。
本日は、5回目となりますが、より目的意識を持って聞くという力を育てたいと考え、単純に話を聞いて答えるという手法から、2回目は確かめと訂正、3回目は最終の確かめというねらいを子どもたちに持たせて実施しました。
子どもたちは、2度目以降も緊張感を持って真剣に取り組んでいました。
2017/09/29 10:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
学習発表会の練習より
9/28(木)
10月15日の学習発表会に向けて、各学級の練習も少しずつ本格化してきました。
体育館を使った練習も本番を想定しての熱の入ったものとなってきています。
今日は、1年生:劇「忍者学校」、3・4年生「三年峠」、全校合奏「ありがとう」の練習風景の一こまをお知らせします。
2017/09/28 14:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
全校合奏
9/25(月)
本日から、学習発表会時に行う『全校合奏』の全体練習が始まりました。
それぞれの学年に楽器の分担があり、初めての参加となる1年生もタンバリンと鍵盤ハーモニカで参加し、お兄さんやお姉さんと一緒に一生懸命に取り組みました。
総勢18名。力を合わせて頑張ります。
2017/09/25 14:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
9/12(火)の学習の様子から
本日、各学年で学級担任の先生とは違う先生方による学習が行われました。
3年生から6年生は観察実験アシスタントの仲山先生との理科、3・4年生は教頭先生との書写、そして1年生は獣医師の坂下先生をお招きしてのウサギとのふれあい学習を行いました。
【6年生】 【5年生】
【3・4年生】 【1年生】
2017/09/12 16:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
種差小おはなしタイム
9/11(月)
本日は、9月の「種差小おはなしタイム」の日です。図書ボランティアの松本さんが来校し、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくださいました。
のびる子タイムには上学年、昼休みには下学年を対象としてそれぞれの学年に合った内容の本を選び読んでくださいました。
読書の秋を迎えるにあたり、よいきっかけとなる時間でした。
【上学年】「せかいいち おいしいスープ」
【下学年】「ねぼすけスーザのおかいもの」「しりとびあそび ちゃいろ」「にかいだてバスにのって」
2017/09/11 11:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
9/8の学校の様子から
9/8(金)
本日は、八戸市の小学生を対象とした陸上競技会が開催されることから、校内では、一日のほとんどを1年生と3年生のみでの活動が行われました。
給食時間。いつもならランチルームには3つのグループがあるのですが、今日はたった1グループだけでした。それでも、3年生の2人が一生懸命1年生の世話や場を盛り上げようと頑張っている姿がとてもほほえましく見えました。
また、5時間目は全員が外へ出て虫の勉強をしました。3年生の頼もしい姿に1年生も後に続き、たくさんの虫を捕まえることができました。
2017/09/08 14:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
本日、観察実験アシスタント来校
9/7(木)
本日、観察実験アシスタントの仲山先生が来校し、3年生から6年生までの理科授業のお手伝いをしてくださいました。
今日は、3年生は「昆虫のからだのつくり」、4年生が「自然の中の水」、5年生が「流れる水のはたらき」、6年生が「てこのはたらき」の勉強を行いました。どの勉強も身近な生活の中で出会う事象であり、子どもたちにとって「あたりまえ」の感じがする内容ですが、よく考えてみると実はその中にたくさんのふしぎが隠れています。そうした体験を学習することができた1日でした。
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
2017/09/07 11:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
水泳教室
6/10(月)
本日、南浜中学校のプールを利用しての水泳教室の第1回目が行われました。
水泳教室は、先月末に南郷の屋内プールを利用して1回行っていますが、屋外プールでの教室は今年度初めてとなります。
ここ数日続いた好天の影響で、水温、気温共に高く絶好のプール日和でした。気温と水温の合計が40度であることが遊泳可能の目安となりますが、この日は、ゆうに50度を超えていました。
中には、冷たさを感じた子どももいましが、みんな元気に学習に取り組みました。
2017/07/10 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
1年生の生活科から
7/3
1年生が、最初の学校探険で発見した各教室について改めて調べる活動を行いました。今回は、単に部屋の名前やあるものを見つけるだけではなく、その教室や場所で仕事をしている人にインタビューをしながら調べ、今日はその調べたことをまとめ、発表する学習を行いました。今回発表したのは、用務員さん、養教の先生、教頭先生、校長先生に関わる部屋などです。
3か月間の間に、成長した姿が、発表という形で見ることができました。4人の子どもたちみんながとても立派な発表ができました。
2017/07/03 15:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
1050件中 851~860件目
<<前へ
84
|
85
|
86
|
87
|
88
次へ>>